アクア メディカル クリニック (AQUA Medical Clinic)
税理士法人アクアのお客様(医療法人)が、名称変更することになりました。
今までは、
医療法人社団 健静会(けんせいかい) 寺田外科胃腸科医院 でした。
先代より、江東区で約35年以上、地域医療に力をいれてきました。
診療所建て替えとともに、名称変更し、
医療法人社団 健静会 アクア メディカル クリニック (AQUA Medical Clinic)
となります。
HPはこちらです。
http://www.terada-surg.com/14cc4d9273e792.html
4月の巡回監査でした。
院長、奥さん、私で、‘新しいクリニックの運営’など色々なことを話していました。
ふと名称の話になり、寺田外科胃腸科が漢字ばかりで固いイメージがあるとなりました。
今では、クリニックの名前をひらがなにするなどして、やわらかいイメージの名称にすることが増えました。
これは、会計事務所も同じです。
私も事務所名を、「副島税務会計事務所」から「税理士法人アクア」に変えました。
その時のいきさつや、思いなどを話しました。
「アクア(AQUA)」というのは、とても綺麗(クリーン)だし、医療でもイメージがわきますねとなりました。
人間の体は70%が水でもあります。
それから、一気に名称変更に傾きました。
院長は大変前向きで、地域にねざした「かかりつけ医」を目指しています。
この一環としての名称変更なのですが、
今まで慣れ親しんできた名前を変えるこは、不安です。
怖いし、勇気もいります。
(これは、私も同じでした。)
それから、決定するまでに、メリットとデメリットを何度も話しました。
最終的に、院長は名前を変えることを決心しました。
クリニックの名前が変わることになり、
しかも、‘アクア’という同じ名前を使うことになり、
私も、重み・責任を感じます
しかし、非常に楽しみでもあります。
税理士法人アクア と アクア メディカル クリニック。
同じ‘アクア’で、頑張ろうと思いました。
そえじまっさお
新しい試み(給与体系②)
先日、給与体系を新しくしたことを書きました。
スタッフが頑張った分は、それに応じた手当をだします。
しかし、
スタッフが約束ごとを守らなかったりした場合は、減給もします。
・巡回監査不実施控除
・未来会計不実施控除
・職務違反控除
など、こちらも多数の項目があります。
もちろん、給与を減らすことが目的ではありません。
スタッフに自覚を持たせるためです。
そえじまっさお
『世界でいちばん小さな三つ星料理店』
NHKふたり
『しのぎあい、果てなき絆 ~日本料理人・山本征治×奥田透~』
は、見ていた方が多かったようです。
その弟弟子の奥田透さんの書籍がありました。

しのぎあい、果てなき絆
1ケ月以上前の夜、何気なくテレビをつけました。
NHKでドキュメンタリーをやっていたのですが、どんどん引き込まれていました。
タイトルは、
NHKふたり
『しのぎあい、果てなき絆 ~日本料理人・山本征治×奥田透~』
二人は同じ料亭(高知の青柳)で修業をした兄弟弟子ですが、究極のライバルでもあります。
兄弟子は、 「世界のベストレストラン50」に日本料理として選ばれた「山本征治さん」
独創・革新的な手法で日本料理をどんどん切り開いています。
弟弟子は、レストランガイド 「ミシュランガイド」で3年連続三つ星を獲得した「奥田透さん」
王道・伝統の味を重んじてきました。
初夏の食材(はも、あゆ、大うなぎ)に挑む二人の姿を通した、
“しのぎあい と きずな”の話でした。
山本征治さんは、弟弟子である奥田透さんがミシュランで三ツ星をとり「奥田透だから悔しい」と言います。
なお、ご本人も二ツ星です。
奥田透さんは、「兄弟子は天才で、神様は自分にその才能を与えてくれなかった」と泣きながら話します。
二人の仕事に妥協をしない、ひたむきに打ち込む姿は感動を覚えました。
驚いたことに、私と同い年でした。。。。
二人とも、プロの中の超一流です。
私は、税理士というプロではあるけど、超一流ではありません。
高校時代の友人である佐藤康光(棋士・9段)に言われたことを思いだします。
「プロには、努力すればなれる。
さらに努力すれば、一流にもなれる。
でも、そこから更に精進すると、世界観が変わる。
一部の人にしか見えない超一流の世界があるんだ。」
この二人のお店に行きたくてたまりません。
超高級店で、なかなか予約もとれないようです。
山本征治さん『龍吟』
http://www.nihonryori-ryugin.com/index.html
奥田透さん『小十』
http://www.kojyu.jp/
そえじまっさお
充実した散歩(ウォーキング)
早く起きたので散歩しました。
西新宿です。
私が修行時代を過ごした「新宿アイランドタワー」。
(現在、勤務した事務所は移転しています。)
思い出がいっぱいです。
苦しいことも、楽しいことも沢山ありました。
この修行時代の10年があるからこそ、税理士法人アクアはあるのだと思います。
こちらは、アイランドタワーにあるモニュメント。
(勤務時代から若干の違和感を感じていました。)
少し歩きながら、まだあるのかな~?というものを探しました。
1回しか行ったことがなく、7年前なのでなかなか分かりませんでしたが・・・。
ありました!
この建物は、ある意味、私の事務所経営にも変化をもたらしてくれました。
普段、お世話になっている先輩の会計事務所がありました。
私が独立し、事務所見学に伺ったときに衝撃を受けました。
私よりも、5つぐらい年上の税理士なのに、
ぶれない事務所経営をしている
業務内容がテキトーでない
スタッフの教育が行きとどいている
都心で一軒家が事務所である
玄関先に竹藪がある
会計事務所に対する自分の固定観念が崩れだしたきっかけだったかもしれません。
(現在、この建物は使われていないようです。)
今日は、修行時代に私を育ててくれたビル(アイランドタワー)と、
現在、税理士法人アクアに多大な影響を与えてくれた事務所
の両方をみることができました。
早起きしてよかったです!
そえじまっさお
新しい試み(給与体系①)
税理士法人アクアでは、給与体系も新しくしました。
今までは、私が勤務していたところの給与体系をほぼ踏襲しました。
スタッフごとに、経験などをもとに、一ケ月○○円というもの。
忙しい時は加算しますが、毎月ほぼ同額でした。
多くの会計事務所が同じようなものだと思います。
これからは、頑張ってくれたスタッフには、頑張り度合いに応じた手当を支給することにしました。
例えば、
・税理士手当
・税理士科目合格手当
・その他資格手当
・役職手当
・中級職員手当
・上級職員手当
・自計化推進手当
・IT促進手当
・40日決算手当
・企業防衛推進手当
・小規模共済推進手当
・読書手当
他にも、沢山の手当があります。
目的は、頑張っているスタッフを評価し、その頑張りに報いることです。
さらに、各手当の基準や金額も明確化できました。
これによって、
スタッフはモチベーションをさらにあげてくれると思います。
その結果、
アクアのお客様の支援がもっと厚くできます。
そえじまっさお
女子高生ちえの社長日記
『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』
は、はまりました。
とても勉強になり、会社経営にいきるので、お客様に紹介しています。
研修などでも、一読を勧めています。
アマゾンで、『もしドラ』 同様、多くの人に読まれていると紹介されるものがあります。
『女子高生ちえの社長日記―これが、カイシャ!? 』
甲斐莊 正晃 著
父親の急死で突然社長になった、17歳の女子高生・・・。
まだ読んではいませんが、これまた、勉強になるような気がします。
ところで、アマゾン戦略は考えさせられます(いい意味です)。
一冊の本を購入すると、関連本を紹介してきます。
今回は、それで、この本を買いました。
本だけでなく、プリンターを購入すると、トナーやコピー用紙なども紹介してきます。
トナーが切れたころに、リサイクルトナーもありますよとメールがきました。
私も必要なものがわけなく購入することがあり、助かりました。
情報を発信することで、顧客離れを防ぐ わけですね。
経営のヒントがあります。
そえじまっさお