新宿区の税理士法人アクア 代表の徒然日記 -17ページ目

義援金に関する税務上の取扱いFAQ  

東北地方太平洋沖地震で被災された方に皆様に、心よりお見舞い申し上げます。



このブログでも、義援金の寄付と税金について、書いてきました。



本日、国税庁より「義援金に関する税務上の取扱いFAQ」が発表されました。


14枚に渡りますが、充実した内容です。


http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h23/jishin/gienkin/gien_faq.pdf  




寄付金控除を受ける際の必要書類も緩和されました。



今までは、寄付金控除証明書や受領証が必要でした。


それが、かなり簡略されました。



例えば、銀行振込の場合です。


銀行振込票の控え と、


寄付団体の概要や募金要綱などが明確にできるように


その団体のHPを印刷しておくなどでも構いません。




これは画期的であり、ありがたい限りです!


義援金もかなり増えると思います。



寄付をすると税金が安くなることに関して、矛盾を感じる方もいるかもしれません。


でも、国はそれでも構わないのです。


税収は減るかもしれませんが、義援金(寄付金)という形でお金が入り、


復興に使うことができるからです。



その他情報も順次記載していきます。




そえじまっさお




伸びる30代は、20代の頃より叱られる

私は41歳ですが、まだまだ30代のつもりでもあります。



沢山勉強して、多くの方に教えてもらって、もっと成長したい、伸びたいと思っています。




そんな時に、この本を見つけました。



伸びる30代は、20代の頃より叱られる/千田琢哉

新宿区の税理士法人アクア代表の雑記帳-20110327081418.jpg
 ¥1,365




例えばこんなことが書いてあります。



第1章 仕事の仕方


  7  伸びる30代は、地味な仕事こそ創意工夫を凝らす

     沈む30代は、花形の仕事をやりたがる



  8  伸びる30代は、すべての仕事を連動させる

     沈む30代は、すべての仕事をぶつ切りで終わらせる



第2章 勉強の仕方


  14  伸びる30代は、実力テストに強い

      沈む30代は、定期テストに強い




  18  伸びる30代は、自分を変えようとする

      沈む30代は、周囲を変えようとする





第3章以下もあります。




なるほどと思うことばかりです。


また記載します。




そえじまっさお


菜の花以外は分かりません・・・

もうすぐ4月だというのに、まだまだ寒い日が続きます。



歩いていると、春を感じることも増えてきました。


↓ 梅でしょうか?               ↓ 桜でしょうか?

新宿区の税理士法人アクア代表の雑記帳-20110320120239.jpg     新宿区の税理士法人アクア代表の雑記帳-20110320145356.jpg
                           (日当たりのいいところでこれだけ咲いていました



菜の花です。

ミツバチも久しぶりに見ました。       ↓  名前は分かりません。   
新宿区の税理士法人アクア代表の雑記帳-20110306133513.jpg     新宿区の税理士法人アクア代表の雑記帳-20110306143557.jpg   


早く温かくなってもらいたいものです。



そえじまっさお


岩手県大槌町②

岩手県大槌町。



親戚・知人は半分ぐらいは避難していることが分かりました。


しかし、亡くなったことが確認された親戚・知人も、行方不明のままの親戚・知人もいます。


親戚の両隣をはじめ、ご近所の方もほとんどが亡くなってしまったそうです。


私が遊びに行ったときに挨拶させてもらった方もです。


当初は、避難しているとの情報もあったのですが・・・。


非常に心が痛みます。


チリ地震の津波被害も甚大だったので、その経験で高さ数メートルはある防波堤もありました。


それをも軽く越してしまった今回の津波。


http://www.youtube.com/watch?v=158fTUrNEFQ&feature=related



町に入る道路も寸断されたため、車を乗り捨て、山をかき分けて町に入った親戚の話は


文字(言葉)としては書きづらいです。



小さな町は、壊滅です。


親戚の家も全壊がほとんど。



公民館や小学校などでは、すし詰め状態だそうです。


それに加え、なかなか復旧しない停電・・・。




町長も亡くなったことが確認され、役場も消失。


大槌町だけでも、1万人近くが亡くなったか行方不明との情報もあります。


どのように町が復興・再建していくのか不安にもなります。




大槌町や他の震災い遭われた地域の一日も早い復興を願います。





そえじまっさお



東北地方太平洋沖地震の義援金(寄付金)と税金(寄付金控除)

東北地方太平洋沖地震に際して、義援金を寄付したいと考えている方も多いと思います。


すでに義援金を寄付した方もいると思います。



義援金を寄付すると、個人でも、法人でも、手続きを行うことで、税金を安くすることができます。

ただし、次のような義援金が対象となります。
 

 ①国や地方公共団体に直接支払った義援金
 

 ②日本赤十字社に直接寄付した義援金
 

 ③新聞・放送機関を通じての義援金
 

 ④社会福祉法人中央共同募金会の

   各県の被災者の生活再建のための義援金

   地震災害におけるボランティア・NPO支援活動のための義援金
 

 ⑤他の募金団体を通じた場合も、

   最終的に国や地方公共団体にお金が渡ることが明らかな義援金


毎日、テレビ局が呼びかけている義援金は③に該当します。


寄付したお金が国や地方公共団体に渡されると、国に届けられているからです。


テレビ朝日のドラえもん募金なども対象です。




しかし、義援金の寄付先によっては、対象とはならない(税金は安くならない)ので注意は必要です。


著名人が個人的に開設した義援金募集や、募金団体への寄付などです。


寄付金控除の対象となるかは、ケースによります。



寄付されたお金が国や地方自治体に拠出されることが、


税務署が確認できることが必要です。



寄付金控除の対象となるかが分からない時は、募金団体や税務署に確認したほうがよいです。




【個人の方が義援金を寄付した場合】

 

 上記①~⑤の義援金は「特定寄付金」となり、確定申告を行うことで寄付金控除の対象となります。
 

 寄付金控除額=その年の特定寄付金合計額-2,000円


 この金額を所得から控除することができます(所得金額の40%が限度)。

 ~手続き~

  ・確定申告書の寄付金控除に関する事項を記載する
  ・義援金を寄付したことを確認できる書類を添付または保存する
  (寄付先が発行する証明書や領収書など)

 ~例えば~

  所得税・住民税の合計税率は15~50%です。


  30,000円を寄付された方は、30,000円-2,000円=28,000円が寄付金控除の対象額です。


  そうすると、税率にもよりますが、約4,000円~14,000円が税金が安くなります。




【法人が義援金を寄付した場合】
 

 義援金支払額の全額損金算入(全額経費)になります。

 ~手続き~

  ・別表14(2)「寄付金の損金算入に関する明細書」に必要事項を記載する
  ・義援金を寄付したことを確認できる書類を保存する
   (寄付先が発行する証明書や領収書など)

 ~例えば~

  一般法人の実行税率は約40%です。


  30,000円を寄付された法人は、約12,000円の税金が安くなります。




個人の方も法人も、手続き(申告)は簡単にできます。


なお、②・④を郵便為替で行った場合は、受領書(半券)でもかまいません。

今回の震災では、必要書類は振込用紙の控えでも構まわないとの話もありましたが、現時点では認められないとのことです。

東京国税局に確認しました。


通常の証明書や領収書が必要となります。




本来、寄付は互助の精神で行われるものだと思います。


寄付をすれば税金が減るというのは、少し矛盾を感じる方もいるかもしれません。


でも、この制度は、国も地方公共団体も大いに活用してもらいたいと考えています。


税収は減っても、義援金(寄付金)という形でお金が入ってきて、震災からの復興に活用することができるからです。



詳しくは、こちらも参考にしてください。


http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h23/jishin/gienkin.pdf
http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h23/gien/index.htm





そえじまっさお



ラナンキュラス

私の好きな花がありました。


牡丹のような花が咲きます。


ラナンキュラスといいます。

新宿区の税理士法人アクア代表の雑記帳-20110313134141.jpg   新宿区の税理士法人アクア代表の雑記帳-20110313134103.jpg


新宿区の税理士法人アクア代表の雑記帳-20110317122914.jpg   新宿区の税理士法人アクア代表の雑記帳-20110317122950.jpg


つぼみもどんどん花が開いてきました。


癒されます。


2年前に購入した時は、水をあげすぎて、根をくさらせてしまいました。


可愛くても水をあげすぎてはいけないんですね。


球根花なので、大事に育てると来年も花が咲くはずです。



そえじまっさお



震災に関わる義援金・寄付金と税金

東北地方太平洋沖地震の災害状況を見て、


義援金を寄付したい と考えている方も多いと思います。



義援金の寄付は、個人的に支払った場合でも、法人で支払った場合でも、


手続きを行うことで、税金を安くすることができます。



だし、次のような義援金が対象となります。


  ①国や地方公共団体に直接支払った義援金


  ②日本赤十字社に直接寄付した義援金


  ③新聞・放送機関を通じての義援金


  ④社会福祉法人中央共同募金会の

    「各県の被災者の生活再建のための義援金」と

    「地震災害におけるボランティア・NPO支援活動のための募金」


  ⑤他の募金団体を通じても、最終的に国や地方公共団体に

    お金が渡ることが明らかな義援金



テレビ局が呼びかけている義援金は③に該当します。


寄付したお金が国や地方公共団体に渡されると、国に届けられているからです。




【個人の方が義援金を寄付した場合】


   これらの義援金は「特定寄付金」となり、確定申告を行うことで寄付金控除の対象となります。


   寄付金控除額=その年の特定寄付金合計額-2,000円

 

   この金額を所得から控除することができます。でも、所得金額の40%が限度です。


 

   ~手続き~

    ・確定申告書の寄付金控除に関する事項を記載する


    ・義援金を寄付したことを確認できる書類を添付する

     (寄付先が発行する証明書や領収書など)

 


【法人が義援金を寄付した場合】


   義援金支払額の全額損金算入、つまり、全額経費になります。


  

   ~手続き~

    ・別表14(2)「寄付金の損金算入に関する明細書」に必要事項を記載する


    ・義援金を寄付したことを確認できる書類を保存する

     (寄付先が発行する証明書、領収書など)




個人の方も法人も、申告は簡単にできます。




このように、


寄付をすると同時に、簡単な手続きで税金も安くすることができるのです。




しかし、義援金の寄付先によっては、税金が安くならないので注意は必要です。



詳しくは、こちらを参考にしてください。


http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h23/jishin/gienkin.pdf
http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h23/gien/index.htm




そえじまっさお

   




寒い一日

今日はとても寒い一日でした。


今週は、節電のため暖房も入れていなかったのですが、

さすがに、暖房を入れました。


温度設定は通常25度なのですが、

最小限にするために、今日は18度にしました。

スタッフは、セーターを着たり、足かけを持ってきたりしています。


税理士法人アクアのある新宿区は、計画停電の区域外ですが、


薄暗く、寒い事務所にしても、


スタッフは、何も文句も言わないです。


計画停電のため、始発近くの電車に乗ってくるスタッフもいます。

今日の一番出社は6時半でした。

臨機応変に対応するため、


帰り時間も電車の都合ものあるので、スタッフに任せるようにしました。



できるだけ早く帰るようにするため、出社時間を原則8時に変えました。


事務所の近くにすむスタッフも同じです。


これに対しても、イヤな顔もせず、賛同してくれました。



このスタッフの頑張り、人としての思いは、お客様にも必ず伝わります。

どんどん業務品質もよくなっていきます。

当然、スタッフの成長にもつながります。



アクアとスタッフの未来が楽しみに感じた日でもありました。




そえじまっさお

まずは、節電

時間の経過とともに、被害の状況が明らかになっています。


輪番停電が実施もされています。




税理士法人アクアでも何かできないかを考えました。


今すぐに、できること。


節電です。




震災前も節電、節電と何度も言われてきましたが、あまり意識していなかったと改めて分かりました。


スタッフとも話し、業務に最低必要な電気のみにしました。




玄関(受付)の電気はいらないので、暗くなりました。
新宿区の税理士法人アクア代表の雑記帳-20110315155617.jpg    新宿区の税理士法人アクア代表の雑記帳-20110315155747.jpg


業者の方やお客様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解いただけると思います。




業務室も、蛍光灯を外しました。

新宿区の税理士法人アクア代表の雑記帳-20110314203821.jpg

少し慣れるまでは暗いと感じましたが、慣れれば平気です。

今までが明るすぎたのかもしれません。



あと、暖房も切りました。

東京も少し暖かくなってきたので、何とか大丈夫です。




今回の震災は、尋常ではありません。

私も連絡が取れない、行方が分からない親戚などおります。


東京で出来ることと言えば、まずは、


  ・無事を祈ること


  ・身近に起きた大災害であることを認識し、行動をとること


  ・節電


だと思います。



他にも出来ることを、一つずつ考えていきます。




そえじまっさお


岩手県大槌町

11日の大地震は、今さらながらにいうことでもなく、大変なことになってしまいました。


映像をみると信じられない光景ばかりです。


これが同じ日本なのでしょうか・・・。


ただただ、心が痛みます。




東北地方太平洋沿岸部以外の親戚・友人たちは、ようやく連絡がとれました。


家具の倒壊や停電などはあったものの、何とか無事でした。



沿岸部の岩手県大槌町(おおつちちょう)に私の親戚や知人が住んでいます。


大槌町は小さな漁港で、のどかなところです。


リアス式海岸のため、大津波となりました。


さらに、火災も発生したため、町は原形を失ってしまいました。


壊滅状態です。


町長さんや役場職員の方々も波にさらわれ、役場も消滅し、陸の孤島になっています。


町民1・5万人のうち、5千人しか逃げれていないとの情報もあります。


つまり、1万人もの方が行方不明・・・・。


津波に襲われ、その後に火に追われるなんて、想像できません。


親戚・知人、連絡がとれずにいます。



友人・知人、親戚と連絡が取れないという話を身近でも聞きます。


かける言葉が見当たりません。


ようやく連絡が取れても、その方の親戚などが行方不明であったりします。


周りには、遺体が多くあるのだけれど、何もできないとも聞きました。




時間が、平成23年3月11日午後2時に戻ってほしいと思います。




すべての場所で、一人でも多くの方に助かってほしいです。


多くの方がどこかに避難していることを願います。




そえじまっさお