震災に関わる義援金・寄付金と税金 | 新宿区の税理士法人アクア 代表の徒然日記

震災に関わる義援金・寄付金と税金

東北地方太平洋沖地震の災害状況を見て、


義援金を寄付したい と考えている方も多いと思います。



義援金の寄付は、個人的に支払った場合でも、法人で支払った場合でも、


手続きを行うことで、税金を安くすることができます。



だし、次のような義援金が対象となります。


  ①国や地方公共団体に直接支払った義援金


  ②日本赤十字社に直接寄付した義援金


  ③新聞・放送機関を通じての義援金


  ④社会福祉法人中央共同募金会の

    「各県の被災者の生活再建のための義援金」と

    「地震災害におけるボランティア・NPO支援活動のための募金」


  ⑤他の募金団体を通じても、最終的に国や地方公共団体に

    お金が渡ることが明らかな義援金



テレビ局が呼びかけている義援金は③に該当します。


寄付したお金が国や地方公共団体に渡されると、国に届けられているからです。




【個人の方が義援金を寄付した場合】


   これらの義援金は「特定寄付金」となり、確定申告を行うことで寄付金控除の対象となります。


   寄付金控除額=その年の特定寄付金合計額-2,000円

 

   この金額を所得から控除することができます。でも、所得金額の40%が限度です。


 

   ~手続き~

    ・確定申告書の寄付金控除に関する事項を記載する


    ・義援金を寄付したことを確認できる書類を添付する

     (寄付先が発行する証明書や領収書など)

 


【法人が義援金を寄付した場合】


   義援金支払額の全額損金算入、つまり、全額経費になります。


  

   ~手続き~

    ・別表14(2)「寄付金の損金算入に関する明細書」に必要事項を記載する


    ・義援金を寄付したことを確認できる書類を保存する

     (寄付先が発行する証明書、領収書など)




個人の方も法人も、申告は簡単にできます。




このように、


寄付をすると同時に、簡単な手続きで税金も安くすることができるのです。




しかし、義援金の寄付先によっては、税金が安くならないので注意は必要です。



詳しくは、こちらを参考にしてください。


http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h23/jishin/gienkin.pdf
http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h23/gien/index.htm




そえじまっさお