一条工務店グランセゾンで29坪コンパクト平家づくり

 

土地なし、頭金なし、親からの援助なし。4人家族。田舎暮らし。ゼロから検討したマイホーム計画の記録です。

一条工務店さんで平家を建築中のスニフです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へにほんブログ村

 

先日、第6回目の打ち合わせを終えてきました。

 

この打ち合わせの主な目的は、以前の記事で予告しましたとおり、

電気系統に関してです。

 

一条工務店の打ち合わせスケジュール表において、

 

「電気打ち合わせ」

 

という項目になります。

 

一条工務店側からすると、

我が家の打ち合わせ回数は、

1回分多いことになります。

(とは言うものの、ブログやSNSなど拝見させていただくと、10回とかの方もいらっしゃるようです。それに着手承諾まで含めて7回と言う打ち合わせ回数自体がそもそも少ない、と言う声もちらほらお見かけします)

 

 

前置きが長くなりましたが、

今回の記事では、

打ち合わせした内容のうち、

 

太陽光発電システム導入をどう検討したか?

についてお伝えしたいと思います。

※一条工務店さんHPより

 リンクです

  ↓

一条工務店 大容量太陽光発電

 

 

 

1.太陽光発電導入する?

 我が家は、契約時から屋根一体型太陽光パネルありきで

 お話を進めておりました。

 ・売電価格が下落傾向ではあるが10年買取保証はある。

 ・シミュレーション上は7〜8年でペイできる。

  (我が家は寒冷地です。地域区分は[Ⅱ地域]です)

 ・太陽光不採用の場合の屋根の耐久性の懸念。

 ・仮契約から本契約までの期間中に蓄電池が発表された。

 ・しかもタイミングよく導入可能。

 が、主な理由です。

 

 しかし!

 5回目打ち合わせ前の時点で、疑問に思ってしまいました。

 高い・・・高いぞ・・・と。

 

 4回目時点で我が家の太陽光パネル積載量は、

 11.52kWでした。

 価格にして約202万円です(蓄電池込みで)。

 

 で、太陽光発電という発想自体、

 

 「そもそも投資だからね」

 

 ということを思い出したのです。

 

 皆さんは、借金してまで投資をしようと思いますか?

 

 絶対損しないから、この株を買って!

 

 とか、

 

 出資して欲しい!

 

 という話があった時、

 

 借金してまで数百万を用意しようと思いますか?

 

 という話です。

 

 で、

 思いました。

 俺はそんなことしないな、って。

 

 そして、

 いっそのこと太陽光やめちまおうか、

 と思いました。

 (投資の話の他に、

  パネルの処分とか交換費用、

  保証期間後どうするか、

  なども諸々考えて・・・)

 

 ただ、我が家の場合は違うのですよ!

 

 そうです。

 破格の蓄電池つきの太陽光パネルなのです。

 

 そこで、

 頭ごなしに不採用を選択することをやめて、

 私は計算しました。

 

 なんの計算か?

 それは、

 一条工務店で建てたグランセゾンに

 私たち家族が住んだ場合の

 各月の予測消費電力量です。

 

 

2.各月の予測電気使用量と太陽光発電シミュレーション

 まずは、

 A.今現在の賃貸アパートの電気使用量(kWhの部分)を

 カテエネさんを見て

 過去1年間分(1〜12月)のデータを閲覧しました。

 (アパートは鉄骨造で、

 高気密・低断熱住宅

 築10年。)

 B.エコキュート(我が家が導入するのは寒冷地仕様460L)

 の予測使用量(kWを算出)。

 A+Bを一条工務店グランセゾンに住んだ場合の

 予測電気使用量としました。

 (↑高気密・低断熱の建物であることと、

   エコキュートの予測量を厳しく算出したので、

   上回る可能性が低い値。としたつもり)

 

 そして、

 1〜12月の我が家の予測電気使用量と、

 一条工務店の出してくれた、

 11.52kW積載時の予測発電量を照らし合わせました。

 

 すると、全ての月において、

 完全なる過剰発電量となっていました。

 

 ただ、別に驚くことではありません。

 これは当たり前です。

 太陽光システム自体(蓄電池無視の場合)、

 過剰な電気を売りましょう、というものですものね。

 

 雪が積もる我々の地域。

 発電量の少ない冬でさえも、

 11.52kWのパネルでは、

 使用電力の1.5~1.8倍くらいの過剰発電量でした(予測値ですよ)。

 夏場に関しては3倍くらいの過剰発電量です(これも予測ですよ)。

 

3.蓄電池の存在

 我が家の場合、忘れちゃいけないのが蓄電池。

※一条工務店さんHPより

 リンクはこちら

  ↓

 一条工務店 電力革命

 

 ちょうど契約のタイミングがよく、

 好条件での蓄電池導入が可能でした。

 (我が家は仮契約や8月、本契約が11月でした。)

 

 災害時にへの備えという目的があります。

 

 今後売電終了です、

 となった時、

 発電した電気のみでの生活が、

 可能になるということが期待できます。

 

 買取額の固定期間終了後は、

 蓄電容量を超えた分の電気のみ、

 売ればいいとなります(売電やっていればですが)。

 

 蓄電池、やっぱりつけたいな、

 と思うのです。

 やっぱり太陽光採用しとくか?と思うのです。

 

 

4.で、パネルの量はどうする?

 1.~3.までの情報を一条工務店の担当営業さんに相談しました。

 自分自身でも考えていましたが、

 

 太陽光パネルの量減らしましょう。

 

 という発想です。

 

 どのくらい減らすか?

 

 これが重要です。

 

 考えることがいくつかありました。

 

 1つは適正量。

 

 我が家の場合、

 その基準を発電量にしました。

 

 夏場に過剰な量にならない、

 かつ冬場、少しの買電で済む、

 くらいの量に、と。

 

 2つは屋根の形状です。

 

 これが意外と検討するのが大変。

 

 外観が大きく変わるからです。

 

 多分皆さんご存知ですが、

 ダミーパネルなるものがあります。

 

 太陽光パネルを減らしたいときや、

 上限量を超える時に外観を損ねないように、

 太陽光パネルに似せて造られる屋根です。

 

 これ、高額ですし、

 なんとなくメンテナンスが大変かな?と思うし、

 一番は、所詮ダミー。

 見栄えを気にしました。

 

 上記、2点について加味しつつ、

 ちょうどいい塩梅を提案してもらうこととなり、

 第6回目打ち合わせにて、

 (その前に郵送してもらいました)

 再提案を頂戴しました。

 

 

5.我が家の結果・結論

 太陽光発電+蓄電池:採用

 パネル積載量:8.64kW(11.52kWから減量)

 価格:174万円(202万円から減額)

 発電量:夏の過剰・冬の過少にならずを達成(一条のシミュレーション結果)

 外観:軒の長さが短く、

    奥行きが小さくなったが、幅が変わらず

    個人主観では大きな変更なしで済んだと思う 

 

 

 この結果の思考過程の根拠が1.~4.で述べたこととなります。

 投資という側面はありつつ、

 電気の自給自足を、

 という発想としました。

 あと、我が家の場合、

 太陽光一体型屋根を不採用にすると、

 屋根の形状が変わってしまう、

(平屋で妻切り屋根が段違いで二つ配置されている←結構気に入っている)

 というのがあり、

 これも理由の大きな一つでした。

 

 以上、我が家の太陽光発電システムどうするか問題についてでした。

 

 現在検討中の方の参考になれば幸いです。

 

 読んでいただき、ありがとうございました。

 

ポチッと応援、お願いします🙇‍♂️

にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

<設計打ち合わせ記事リンク>

グランセゾンでの家づくり 家相について 〜我が家が気をつけたこと〜

グランセゾン 第1回打ち合わせ 〜どんなだったか紹介します〜

グランセゾン 第2回打ち合わせ 〜間取りについて練りまくる〜

グランセゾン 第3回打ち合わせ 〜壁紙の選択と、引き続き間取り検討〜

グランセゾン 第4回打ち合わせ 〜間取りとオプションと外構と予算と・・・〜

グランセゾン 第5回打ち合わせ

グランセゾン 5回目の打ち合わせでわかったこと(ヘッダーボックスとFIX窓)

グランセゾン 第6回打ち合わせ その②お風呂の窓、どうするか問題

グランセゾン 第6回打ち合わせ その③電気打ち合わせ

グランセゾン 第7回打ち合わせ 最終仕様確認のはずでしたが・・・

グランセゾン 第7回打ち合わせ ①太陽光パネルの屋根、軒をもっと伸ばしたい問題

グランセゾン 第7回打ち合わせ ②ハイドアの確認

グランセゾン 第7回打ち合わせ ③グランセゾン展示場のトイレ背面収納、採用可能!

グランセゾン 第7回打ち合わせ ④まとめ

 

 

<ブログトップ>

一条工務店グランセゾンで平屋づくり

 

 

<ご挨拶>

ブログデビュー

 

フォローお待ちしてます

 

私の妻の楽天ROOMです

↓↓↓

 

 

ナプラ N. ナチュラルバーム エヌドット 45g [napla]

楽天市場

2,600円

 

一条工務店に日本の家作りを託す

Amazon(アマゾン)

1,000円