一条工務店グランセゾンで29坪コンパクト平家づくり

 

土地なし、頭金なし、親からの援助なし。4人家族。田舎暮らし。ゼロから検討したマイホーム計画の記録です。

一条工務店さんで平家を建築中のスニフです

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へにほんブログ村

 

第6回の我が家の打ち合わせ。

 

①と②は脱線してしまいました。

グランセゾン 第6回打ち合わせ その①太陽光発電システムどうする?

 

グランセゾン 第6回打ち合わせ その②お風呂の窓、どうするか問題

 

ようやくこの記事で、

電気打ち合わせについて、

ご紹介したいと思います。

 

感想、

 

ものすごく疲れた。

 

ほんと・・・

疲れました。

 

どんなことを検討しなければいけない打ち合わせか?

と、

我が家はどう選択したか?

について、書いていきたいと思います。

 

1.照明について

まずは照明器具について。

 

どこに、どんなものを、どのくらい、配置するか?

 

を決めます。

 

この打ち合わせの前に、

 

事前に電気系統が記された図面が自宅に届きました。

 

それを見ながら、

 

配置を検討します。

 

我が家の場合は、

 

妻が下調べしており、

 

2020年1月時点で、

 

パナソニックさんの「あかりプラン」

 

という無料の照明提案書を作っていただくサービスを利用していました。

 

これも元に、

 

どこに、どんなものを設置するか?

 

という検討を行いました。

 

ケチって暗くなったり、

 

機能的でなかったら意味がないと思っているので、

 

プロ(設計士さん)の意見を参考にしつつ、

 

照明を選択していきます。

 

 

1.(おまけ)照明の価格

2019年8月の仮契約時点で、

一条工務店のLEDキャンペーンというものがありました。

家全体に3,000円/坪で、

LED照明を設置してくれる、というものです。

 

打ち合わせ前に、

我が家はこれについて頭を悩ませました。

 

「これ、本当にお得というか、意味あるのかな?」

 

って。

 

このキャンペーンの照明は、

 

自力での交換が不可です!

 

大事なことなので、もう一度言います。

 

一条工務店のLEDキャンペーンの照明は、

自力での交換が不可です!

 

このことを知り、

不確か情報ではありますが、

交換費用が数万円する、

という情報を知りました。

 

利用するか、どうするか、

 

悩ましくしている要因はもう一つ。

 

実はこのキャンペーン以外に、

 

一条工務店と取引のある、

 

照明関係の業者カタログがあり、

 

その中からの選択であれば、

 

カタログ価格の半額でつけられる。

 

というものです。

(一条施主の方はご存知と思いますが・・・)

 

どうやろうか、

 

ものすごく悩みながら打ち合わせに行きました。

 

結果、

 

「まずは好きなものを選んでみて」

 

と営業さんから。

 

価格の出し方は、

なんか複雑になりそうです。

(次回の打ち合わせでわかるので、私が理解できればご紹介します)

 

 

2.スイッチの位置

照明スイッチの位置について検討です。

これは、

間取りを見ながら、

実際の使用感をイメージして配置していきます。

同一照明に対して、

オプションで複数箇所にスイッチを設置するなど可能です。

 

我が家は割とすんなり決めたと思います。

 

1点だけつけた注文は、

 

スイッチの床からの高さ指定。

 

一条工務店のデフォルトは120cmくらいだった気がします。

 

我が家は、

全てのスイッチの床からの高さを、

 

105cmにしました。

 

この根拠は、

 

ユニバーサルデザイン

 

です。

 

子供も、

 

大人も、

 

障害者も、

 

共通で利用しやすいもの。

 

車椅子生活や、

老後の不自由になる可能性、

 

あとは、

まだちびっこの我が子のことを加味し、

 

別に支障がなければ、

デフォルトよりも低くしよう!

 

と思い、

 

全てのスイッチ高さを105cmで依頼しました。

 

 

③コンセント位置

これも悩ましいですよね。

・アクセントクロスを邪魔しないように

・使う家電の想定をして

・余るくらい余計目な設置を

 

を心がけました。

 

妻はキッチン周りの使い勝手を研究していたので、

グレイスカップボード隣に設置予定の

自在棚部分に、

電子レンジ用の高さのコンセント位置などを指定しました。

 

あとは、

床からの高さ。

 

これもユニバーサルデザインの考え方が大事ですかね。

 

この考え方に基づけば、

 

床から40cmくらいの位置になります。

 

世間の標準は20cmくらいですかね?

 

一条工務店のデフォルトは

 

30cmでした。

 

我が家はそのまま

 

30cmを選択しました。

 

 

 

 

以上です!!!

 

 

ざっくりとでしたが、

我が家の電気打ち合わせの一部をご紹介させていただきました。

 

読んでいただき、ありがとうございました。

 

ポチッと応援、お願いします🙇‍♂️

にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

<設計打ち合わせ記事リンク>

グランセゾンでの家づくり 家相について 〜我が家が気をつけたこと〜

グランセゾン 第1回打ち合わせ 〜どんなだったか紹介します〜

グランセゾン 第2回打ち合わせ 〜間取りについて練りまくる〜

グランセゾン 第3回打ち合わせ 〜壁紙の選択と、引き続き間取り検討〜

グランセゾン 第4回打ち合わせ 〜間取りとオプションと外構と予算と・・・〜

グランセゾン 第5回打ち合わせ

グランセゾン 5回目の打ち合わせでわかったこと(ヘッダーボックスとFIX窓)

グランセゾン 第6回打ち合わせ その①太陽光発電システムどうする?

グランセゾン 第6回打ち合わせ その②お風呂の窓、どうするか問題

グランセゾン 第7回打ち合わせ 最終仕様確認のはずでしたが・・・

グランセゾン 第7回打ち合わせ ①太陽光パネルの屋根、軒をもっと伸ばしたい問題

グランセゾン 第7回打ち合わせ ②ハイドアの確認

グランセゾン 第7回打ち合わせ ③グランセゾン展示場のトイレ背面収納、採用可能!

グランセゾン 第7回打ち合わせ ④まとめ

 

 

<ブログトップ>

一条工務店グランセゾンで平屋づくり

 

 

<ご挨拶>

ブログデビュー

 

フォローお待ちしてます

 

私の妻の楽天ROOMです

↓↓↓