一条工務店グランセゾンで29坪コンパクト平家づくり

 

土地なし、頭金なし、親からの援助なし。4人家族。田舎暮らし。ゼロから検討したマイホーム計画の記録です。

一条工務店さんで平家を建築中のスニフです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へにほんブログ村

 

記事の執筆、遅くなっていますが、

 

第6回打ち合わせの報告を少しずつ書いていきます。

 

この記事では、

 

我が家のお風呂について。

 

 

我が家のお風呂は、

 

概ね正方形の平屋の北西に位置しています。

 

かなーり、相当、本当に!

 

家相・風水(宮司さんの教えです。)を加味して、

 

この位置に設定しました。

 

で、

 

窓はどうするか?

と疑問になりました。

 

高気密・高断熱のメリットを最大限に利用するには、

窓の存在はないに越したことはありません。

 

これがお風呂の場合でも例外ではありません。

 

服を着たままお風呂に行く人なんていませんよね。

 

最も寒くなる可能性のある場所の一つがお風呂。

 

ここを暖かい場所にできれば最高ですよね。

 

あと、窓があると、

 

掃除が面倒!

 

これも重要です。

 

デメリットは何でしょうね?

 

開放感が薄れる、

とかですかね?

 

もともと裕福な家庭で育っていない私にとっては、

 

お風呂の開放感なんて、

どうでもいいです・・・笑

 

一条工務店のお風呂はユニットバス。

 

浴槽やドアの位置、窓の大きさなど、

決まっており、

レイアウトについては、

その組み合わせが何通りかあり、

その中から選択するようになっています。

 

窓無し、も選択でます。

 

我が家は、

宮司さんに確認したところ、

 

「窓無しでも構わないよ」

 

とのことで、

迷わず窓無しの風呂を選択することにしました。

図の左上部分に最小の窓をつけていましたが、

取っ払いました。

 

(家相・風水は日本の風土を加味されている考え方もあり、湿気のこもる場所の一つであるお風呂は、窓必須、と考えられる場合もあるようです。)

 

あと、家相以外でのこだわりポイントは、

 

ドアと浴槽の配置問題。

 

開きドアを開けて、

正面に浴槽があるようにしました。

 

左右に浴槽があるレイアウトでは、

洗い場のデッドスペースが大きくなると考えます。

(私たち家族の使用方法の場合)

 

1人で入浴するにしても、

このレイアウトがベストと考えます。

 

実際に、

5、6箇所程度、

賃貸住宅に住んだことのある私の感覚では、

 

ドアを開けて左右どちらかに浴槽があるレイアウトよりも、

 

ドアを開けて正面に浴槽があるレイアウトの方が、

 

有効にスペースを利用できると感じています。

 

以上です。

 

何かの参考になれば幸い。

 

読んでいただき、ありがとうございました。

 

ポチッと応援、お願いします🙇‍♂️

にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

<設計打ち合わせ記事リンク>

グランセゾンでの家づくり 家相について 〜我が家が気をつけたこと〜

グランセゾン 第1回打ち合わせ 〜どんなだったか紹介します〜

グランセゾン 第2回打ち合わせ 〜間取りについて練りまくる〜

グランセゾン 第3回打ち合わせ 〜壁紙の選択と、引き続き間取り検討〜

グランセゾン 第4回打ち合わせ 〜間取りとオプションと外構と予算と・・・〜

グランセゾン 第5回打ち合わせ

グランセゾン 5回目の打ち合わせでわかったこと(ヘッダーボックスとFIX窓)

グランセゾン 第6回打ち合わせ その①太陽光発電システムどうする?

グランセゾン 第6回打ち合わせ その③電気打ち合わせ

グランセゾン 第7回打ち合わせ 最終仕様確認のはずでしたが・・・

グランセゾン 第7回打ち合わせ ①太陽光パネルの屋根、軒をもっと伸ばしたい問題

グランセゾン 第7回打ち合わせ ②ハイドアの確認

グランセゾン 第7回打ち合わせ ③グランセゾン展示場のトイレ背面収納、採用可能!

グランセゾン 第7回打ち合わせ ④まとめ

 

 

<ブログトップ>

一条工務店グランセゾンで平屋づくり

 

 

<ご挨拶>

ブログデビュー

 

フォローお待ちしてます

 

私の妻の楽天ROOMです

↓↓↓