2/21(土)いいお天気のこの日、名草山へ登りました。
いろいろ登るコースはあるのですが、内原神社からのコースで登りました。
まず、内原神社でムクロジ(ムクロジ科)を観察。今年は、不作だったとかで木の周りには、全く実が落ちていませんでした。見上げるとわずかに飴色の実がすこし~。
そこに宮司さんが来て、持っていた実をくださいました。
ムクロジの実は中の黒い実は羽根つきの黒い球に使われますし、また、実を包む皮の部分にはサポニンが含まれているので、石鹸として昔は使われていました。
神社の横の道を登って行くと、備長炭の原木になるウバメガシ(ブナ科)の林があります。
竹林(孟宗竹)のそばは薄暗くなっていましたが、やがてコナラ(ブナ科)などが生えている明るい山道へ。しばらくいくと、再び、日の当たらない林の中へ今度は下って行きます。
カクレミノ(ウコギ科)の葉の変異を利用した遊びを案内しました。
今度は、少し急な登りになりますが、ヤマイモ科トコロ属の実(中味は空っぽ)をKさんが見つけました。
日当たりのいいところにコウヤボウキ(キク科)の群落がありました。きれいな綿毛の実や、萼を観察できました。
ここまで来れば、もう少しで頂上です。
リース作りのときにつかったノグルミがいくつか生えています。実も、たくさんつけていました。
キリ(キリ科)の木もあって、その実(これも空)が落ちているのをNさんが見つけてくれました。
好天だったので、頂上からは、遠くまで見晴らせました。
眼下には、タイミングよく和歌浦・片男波、和歌川の接するエリアに見事な干潟が見られました。
~この写真は下見の時のものです
見晴らしのいいところに出て、
「さて、自分の家は見えるかしら~」などと
しばし、ベンチで談笑し休みました。
帰りは、同じ道はとらずに山頂から東に向かうコースをとりました。
このコースには、急な坂があります。持って来た杖が威力を発揮。日頃の運動不足が試されます。
帰り道には、ヒサカキ(モッコク科)、ネジキ(ツツジ科)、シャシャンボ(ツツジ科 野生のブルーベリー)が多かったです。
途中で、コシダ(シダ植物でウラジロ科)を使って草遊びをしました。
下りてからは池の横を通って、nagomigarden&畑に着きました。
気持ちのいい名草山行きになりました。