春の七草をさがしにいくと、なかなか判別が難しいと言われるものがあります。
しかし、それらもこの時期になると見分けが容易になります。
春の七草で言う“ほとけのざ”は、この時期になると
この通り、花をつけています。キク科の花ですね。
舌状花だけの花。
直径は、1cmほど
まだ、田起こしをしていない田に入ると
たくさんの七草の“ほとけのざ”=コオニタビラコがほんとうの種名です。
地面にへばりつくようにして咲いています。
今なら、分かり易いのでよくよく葉などの特徴をつかんでおくといいですね。
それに、生えている場所も。
七草粥を食べるころには、まだ、葉だけしか見られません。だから、解りにくいですね。