タケノコ掘りにあつまりました、なんと43名!(大人28人子ども15人)



いつもお世話になっている I さんの竹藪で掘らせていただきます。


竹藪の中を漕いでいきます(藪漕ぎ)。斜面を登る・ノボル~

だんだんと慣れて這いながら登って行く子どもも~

バディも家族の一員


登りながらも足元に注意していると「あったっ!」

たけのこです。タケノコって、こんな姿で見つかるのですね~


あちらこちらで、歓声が上がり、掘り取っておおよろこび!

見て!見て!


小さな子どもたちも、大人もいい笑顔が溢れます。

掘れたぞー!


子どもたちの方が見つけるのが上手です!


事前にこの日の早朝、イノシシに喰われずに残っているタケノコをチェックしていたのですが、それを上回るタケノコが掘れましたよ~


取って来たタケノコを洗います。nagomigarden には、井戸水しかないのでタンクで水道水を運んできました。みんな、自分のできることをしています。小さな子どもも、みんなのしているのを見て同じようにタケノコ持って水洗いに~こうして、子どもたちはしっかり育っていきます。

わたしもやるっ!


洗ったら、お母さん方が蒸し焼きできるように下ごしらえしてくれます。

お母さん方も


蒸し焼き用の炭作りは、みんながタケノコ掘りに行っている間もスタッフがしてくれていました。


けむたいよ~


前日の雨を乗り越えての炭作りで、少々、大変だったようです!

急がなくっちゃ~


蒸し焼きする間、「竹」のことを勉強しました。

竹って、私たちの暮らしの中でいっぱい使われていたんですね。

話、聞いてよ~


また、ちょうど、花の時期を迎えていたアケビのことも学びました。

アケビには、形がミカンみたいな雄花とバナナみたいな雌花がありました。

あの竹藪の竹~


やっと、できました!!!


これまで食べたタケノコとはちがう!

うまそう~


包んでいたアルミホイルを開くと、タケノコの香り~。


はやくうう~


うーん、おいしいよ~。


マヨネーズしょうゆ、ゆずこしょう、わさび、田楽みそ。

ゆずのお味噌も、作って来てくれていました~それらをつけて


おいしいねえ~


山に入り、食べ物を手に入れ、それに手を加えて、食べる。

こんな人間が生きる基本をみんなで体験できたのです。


今日も、充実した自然体験ができました。

後ろの方の方のお顔が見えない

~メールをいただきました~

炭作りをしていたスタッフは、

「『わあーっ!』 つづいて、拍手が聞こえてきます。あちこちからあがる子どもたちの歓声は、生き生き心が動いている証拠。それぞれの場所での一生懸命な顔やうれしいうれしい笑顔が目に浮かびます。大きいのが見つかったかな、みんな掘る経験ができているのでしょうねと思いながら炭を作っているのはとても幸せな時間でした~。」


参加したTさんから

「貴重な体験をさせて頂き、皆とても喜んでいます。

私は田舎育ちながら、この歳までタケノコ掘りなどしたことがなかったので
いろんな発見もあり、とてもいい経験になりました。
中学生の娘も連れて行けて、本当に良かったです。
またこのような自然体験できる機会には是非、参加させて下さい。」

Fさんから
「NCEGの活動には、初めての参加でした。
タケノコ掘りは、親子で初めてのことでした。
正直、今まで食べるだけで、こんなに大変だったんだと改めて感じました。
これからも様々な活動に参加させていただきたいと思っています。」

Kさんから
「タケノコ掘り体験は楽しかっただけでなく、感動しました。
小3の息子は『タケノコの山全部が楽しかった』と言って、掘るだけでなく竹やぶを登っていくところから掘り終わって下りてくるところまで全てが楽しかったようです。自然のアスレチックという感じでワクワクしたようでした。
子どもたちの諦めずにタケノコをコツコツと掘り進める姿も頼もしかったし、それを優しくサポートしてくれるバディの方にも支えられました。やっとタケノコが抜けたときの一体感みたいなのにも気持ちが温かくなり、とてもいい体験ができたなと思いました。
子どもたちも『絶対また行きたい』と言ってるし、もちろん私もまた行きたいです。」

Tさんから
「nagomi garden にいっぱい人が集まり、驚きました~。
タケノコのホイル焼きを初めていただきましたが、とても美味しかったです。
食材を集める為に自然の中に入っていくワイルド感の醍醐味を、子どもも大人も夢中になって楽しめました。すばらしい体験をありがとうございました。」

Nさんから
「タケノコ掘り、けがする人もなく無事に済んで、大成功でしたね!
私も、小学生の時以来、久しぶりの体験だったのでドキドキ、ワクワクでした。
ホイル焼きも、思っていた以上においしかったです。ご近所さんに話したら、『そんな体験、なかなかできないよね!』って、羨ましがられました。いい経験ができて、よかったです。」