北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®仲野ひさよです。
ふと、自分はものに縛られていないのか、それとも縛られているのか考えてしまいました。
モノ・もの・物と、もののことばかり考えていた時期が長いので、今はそうでもない気がします。(ものは、もの。と思えるようになってきた。そして、ものとしての価値(機能)だけでなく、好きや想い出という感情的価値もある!ということも明確になりました)
私が思う、ものに縛られるというのは、ものがあるのに(気持ちが)不自由な状態。
ものを快適に使っていればいいけど、見つけにくい・出しにくい・使いにくい・なんか好きじゃない・しまいにくい・管理しにくいのどれかが、あるいは複数当てはまると、不自由さを感じてのびのび出来ない感じ(私の感じ方です。一般的にはストレスという言葉が合いそう)
とになく「なんかイヤ」な状態が続いて、しまいきりになったり、使っても「もうイヤ何これ~」と、頭にモヤモヤが残っているなら、ものに縛られてるといえるのかも?
人によって捉え方は違うかもしれませんが、みなさんはどうですか?
という訳で(どういう訳だ)gakkenムック本「ものに縛られないラクな人生のはじめ方」に掲載いただきました。
地方住みなのに、ありがたいことです。
80ページほどですが、内容はとってもボリューミー。
私的には、消費生活アドバイザーの和田由貴さんがいいこと言ってると思うので、手に取ってみてください。
(許可を得て掲載)
掲載いただいた記念に心ばかりの企画を考え中ですので、もう少しお待ちくださいね。
お客さまの声
「頭の中で考えていることを書きだして、整理すると、何となく自分のしなくてはいけないことの順位がはっきりしました」(受講者さま)
▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。
▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE
▼SNS
▼北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)
▼ランキングに参加しています




















