紙袋・空箱・空き瓶・包装紙・リボン・紐を取っておく心理 | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®仲野ひさよです。

 

紙袋や空箱、空き瓶・包装紙・リボン・紐など、どのくらいストックしていますか?

 

この空間に入るだけとスペースを決めている人や、保管する数を決めている人、あるいは大中小などまんべんなく少しずつ、という方もいるかもしれません。

 

(全くないという人もいると思いますが、このブログを読んでいる方にはいないかな^^?どうかしら)

 

 

なぜ、これらを保管しておくのでしょう?

 

いつか使うから?

急に必要になったとき困るから?

何かと便利だから?

 

どれもそうだと思いますが、保管し続けているには、こんな体験があったのではないでしょうか?

 

 

これを入れるちょうどいい紙袋(空箱・空き瓶)ないかな?と思ったとき、本当にちょうどいいサイズの紙袋(空箱・空き瓶)があった!

 

これを包む(またはここに敷く)包装紙はないかな?と思ったとき、本当にちょうどいいキレイな包装紙があった♪

 

これを縛る(これにつける)ちょうどいいリボンはないかな?と思ったとき、本当にちょうどいい可愛いリボンがあった♪

 

これをかけるちょうどいい紐はないかな?と思ったとき、本当にちょうどいい太さの紐があった!

 

・・・長かったですね(^^;;


 

こんなふうに"保管しておいてよかった♪"という成功体験あったのではないでしょうか?

 

(そのとき幸せホルモンの一種、ドーパミンが出ているのでは?と勝手に思っています^^)

 

そして、さらにその成功体験(幸せ気分)を味わうために保管をするのではないでしょうか?!

 

 

 

ということで最近、幸せホルモンのドーパミンが出てしまった私です。

 

預かり書類が増えて、引き出しを開け閉めするとき引っかかるようになり、この書類を入れるちょうどいい箱はないかな~?と思ったとき・・・

 

あったんです!ちょうどいいキレイめグリーンの箱が♪

 

・・・また小さな成功体験を重ねてしまいました(笑)

 

 

これだから空き箱ストック、してしまうんですよね^ ^
(取捨選択はしています)

 

モノの取捨選択に迷う方は、お試ししてみませんか?↓

 

メールお気軽にお問い合わせください♪ 24時間メール受付中

 

お客さまの声

「頭の中で考えていることを書きだして、整理すると、何となく自分のしなくてはいけないことの順位がはっきりしました」(受講者さま)

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ