まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市の仲野ひさよです。

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性が自分で片づけ整理できるようサポートします。

 


※お知らせ※

片づけ相談:9月18日(木)空いております。 14時より予約可能です(9/12更新)

詳しくは、こちらから。

お申し込みは、問い合わせフォームに「9/18片づけ相談希望」と書いて送信してください。


 

 

久しぶりのブログは、シニアが主役の映画たちです。

 

8回目は、老夫婦の日常を写したドキュメンタリー「あなた、その川を渡らないで」。

 

公開時(8年くらい前)評判がよく、いつか観よ~と思いながら、プライムビデオで配信になった途端、ま、そのうちと…観るのが延び延びとなり、さらにブログに書くのも延び延びになってしまいました。

 

 

どういう映画かというと、老夫婦の日常を写したものなのですが、変わらぬ愛情をもったまま98歳のおじいさんと89歳のおばあさんになり、おそろいの服を来てじゃれあってる姿は中学生のようで、とにかく仲睦まじい2人なんですが、時は過ぎていき・・・という流れです。

 

興味のある方は、予告編をチェックしてみてください。

 

 

 

 

都度更新!シニアが主役の映画たち。

NEW!「あなた、その川を渡らないで」

「バウンティフルへの旅」
「パリタクシー」
「エイティ・フォー・ブレイディ」
「またあなたとブッククラブで」
「チア・アップ」
「輝ける人生」
「ライフ・オブ・ザ・パーティー」
「あなたの旅立ち、綴ります」
「素敵な遺産相続」
「マルタのやさしい刺繍」
「はじまりはヒップホップ」
「アドバンスト・スタイル そのファッションが、人生」
「カレンダー・ガールズ」

 

邦画はこちら。 
「メタモルフォーゼの縁側」
「感謝離 ずっと一緒に」
「折り梅」
「くじけないで」
「人生、いろどり」
「ぷりてぃ・ウーマン」

 

みなさんもお気に入りのシニアが主役の映画があれば、教えてくださいね♪

 

お客さまの声
「棚の上が少しスッキリしたらその周りの雑然としているところが気になってきたので棚の下と上の壁もスッキリさせたくなりました。」(対面片づけ相談利用者さま)

 

▼おすすめ記事

紙1枚のことだけど

image

 

テーブルの足にくっついてるもの

image

 

手放して解決したこと

 

 

公式LINEです。よければ、友だち追加してください♪

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

 

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

 

北海道北見市の仲野ひさよです。

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性が自分で片づけ整理できるようサポートしています。

 

9月の片づけ相談日、残りは18日(木)と22日(月・14:00〜15:00のみ)です。詳しくはこちらから。この機会にお試しください。

image

 

 

今月、片をつけたいと思っていたものがあります。

ダウンサイジングしていく年代になったので、誕生月の今月やろうと思っていたのです。

 

その一つが家計簿。1997年~2022年まで。

image

 

この間、ずっと付けていたかというとそうでもなく、2004年~06年、2011年~14年は家計簿がなかったです。

(2023年からはスマホアプリにし、年末に集計したものを印刷しています。)

 

 

18冊の家計簿。

 

ぎゅっと胸にくるものがあるかと思ったら・・・ほとんどなく、途中で終わっている年もあり、昔も今も家計簿は苦手だなーと思うのでした。

 

このあと挟まっていたメモなどを処分し、家計簿を十字縛りにして片をつけたのでした。

(6キロぐらいの紙が家からなくなりました)

 

お・し・まい。

 

image

 

お客さまの声
「片付けの日時を決めて取り組んだのがよかったです、すぐ後回しにしてしまうので今日はやるぞ!とやる気になった」(対面片づけ相談利用者さま)

 

▼「ダウンサイジング」がテーマの記事

「幸せへのダウンサイジング カナダ シニアたちの大整理作戦」

 

▼これもダウンサイジング
image
 

公式LINEです。よければ、友だち追加してください♪

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

 

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市の仲野ひさよです。

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけ整理できるようサポートします。

 

お知らせです。

 

秋に向けて、心地よい住まいになるよう9月も片づけ相談を行います。

 

日程は下の通りで、残りは18日(木)と22日(月・この日は14:00〜15:00のみ)となっております。

 

image

 

✅対面は市内のカフェやファミレスで。(飲み物代等はご負担ください。) オンラインはズームで。

✅1時間

✅料金:はじめての方と、以前片づけサービスをご利用になった方は無料です。相談が2回目以降の方は1,000円となります。
✅時間を有効に使うため、可能であれば事前にお困りの場所の画像をお送りいただいてます。

 

お申し込みは、お問い合わせフォームからお願いします。(ご質問もこちらから)

 

 

この機会にお試しください!

 

お客さまの声
「すごくやるきが出ました。さっそくやってみようと思います。」(受講者さま)

 

 

▼<お客さまの声>片づけ相談

 

 

公式LINEです。よければ、友だち追加してください♪

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

 

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市の仲野ひさよです。

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性が自分で片づけ整理できるようサポートします。

 

この夏、生ごみを減らすため初めてスイカの漬け物を作りました。

(昨年はスイカの皮で、キエーロ(コンポスト)が飽和状態になるくらいだったので)

 

<作り方>

1.スイカはスーパーで売っているように一口大にカット。

皮の方は、白い部分と赤い部分の厚さが1:1くらいになるように切る。←ここがポイント(画像:左側のボール)

緑の皮は切り落とす(画像:右側)

 

image

 

2.漬け物にする部分に塩を振って、ひと混ぜ。冷蔵庫で冷やしたら出来上がり。

image

赤い部分があることで、ジューシーに仕上がります。

 

 

別バージョン1.

枝豆を入れて彩よくしてみました。

スイカの塩気が枝豆と合います。

image

 

 

別バージョン2.

スイカに塩はせず、塩昆布を入れ冷蔵庫へ。

image

減塩塩昆布だったせいか、意外と塩味がなかったので、塩を振りました。

 

 

番外編でスイカジュースも。

氷と種を取ったスイカをミキサーにかけました。
image

 

食品残渣(食べられない部分)は、切り落とした皮の部分だけ。

それもキエーロに入れたから、生ごみはゼロでしたニコニコ

 

 

スイカの白いところを食べるなんて、と思われるかもしれませんが、赤い部分と一緒に食べることで漬け物とは思えないようなジューシーな箸休めになるし、火も電気も使わない(=CO2を出さない)ので、お試しあれ。

 

お客さまの声
「片付けの日時を決めて取り組んだのがよかったです、すぐ後回しにしてしまうので今日はやるぞ!とやる気になった」(対面片づけ相談利用者さま)

 

▼「食」がテーマのおすすめ記事

茹でとうもろこしをさらしで包む

image

 

楽しいかき揚げ

image

 

切り込みを手作りで

image

 

サバとトマトと私~♪
image

 

公式LINEです。よければ、友だち追加してください♪

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

 

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市の仲野ひさよです。

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけ整理できるようサポートしています。

 

少し遅れての紹介となりますが、8月17日(日)の北海道新聞<興味深人>のコーナーに、札幌のライフオーガナイザー戸井由貴子さんのインタビュー記事が掲載されています!

 

思わず「おお~!」と声が出たのですが、「ライフオーガナイザー」の名が目立つように載っていて、それも嬉しかった~♪

 

 

Web版では、途中までしか読めないのですが、無料会員登録をすると全文読めますので、片づけが苦痛と思っている方、よければ読んでみてください。

 

 

 

 

お客さまの声
「片付けの日時を決めて取り組んだのがよかったです、すぐ後回しにしてしまうので今日はやるぞ!とやる気になった」(対面片づけ相談利用者さま)

 

 

公式LINEです。よければ、友だち追加してください♪

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

 

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市の仲野ひさよです。

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけ整理できるよう応援しています。

 

先月、公式LINE(ID:@979jrion)で紙の整理について書いたのですが、その一部をこちらでもご紹介♪

 


​手紙

image

右脳派故(?)箱にごちゃっと手紙を入れていたので、まずは差出人別にわけ、さらに何度か引っ越ししているので住所別にわけて、新旧の目安をつけました。

古いものから読もうとしたら・・・なぜか読めない、すっと読めないのです。

どういうことかというと、今までパソコンやスマホの縦スクロールに慣れて、便箋の端から端まである文章を目で追うことが出来ないのです。

これはもしや、目の可動域が狭まった・・・?

わかりませんが、時間がかかりそうなので少しずつ整理(=選ぶ)していくことにしました。


実はこの作業、2年くらい前から、このタイミング=2025年の誕生月にやろうと決めていました。

自分との約束を果たせた感じで、着手できてよかった。

やっぱり、「決める」って大事~♪


みなさんも最近、決めたことがあったら、コメントやメール、LINEで教えてください♪
誰かに言うと、達成しやすくなりますよ!

 

 

<夏季休暇のお知らせ>

2025年8月12日(火)~8月16日(金)まで夏季休暇とさせていただきます。

この間にいただいたお問い合わせは、8月17日より順次ご連絡いたします。
ご不便をおかけしますが、ご理解の程お願い申し上げます。

 

お客さまの声
「クローゼットの中が整理されて、見た目でイライラすることがなくなって大満足です。」(片づけサービス利用者さま)

 

▼「決める」がテーマのおすすめ記事

欠けた食器、どうするか決めておくと楽

 

客用布団問題をちょっとだけロジカルシンキングしてみる

 

二定を定めよ

 

公式LINEです。よかったら、友だち追加してください♪

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

 

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市の仲野ひさよです。

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性が自分で片づけ整理できるようサポートします。

 

<夏季休暇のお知らせ>

2025年8月12日(火)~8月16日(金)まで夏季休暇とさせていただきます。

この間にいただいたお問い合わせは、8月17日より順次ご連絡いたします。
ご不便をおかけしますが、ご理解の程お願い申し上げます。

 

 

こちら。どこのメーカーの何というラーメンかわからないのですが(だいぶ前に写した)、

image

 

透明プラトレーがありませんでした。こういうの↓

 

今までいらないなーと思っていたのですが(プラ製容器包装が増えるので)、工場での段ボール詰めから輸送の段階・陳列のときの型崩れ防止の為に入ってるのかな~と思っていました。

 

でも、なくても消費者側では問題なし。

他のスープ付きラーメンも、トレーなし包装が広まってほしいなと思うのでしたクローバー

 

 

 

それともう一つ。

 

先日、アイロンを買ったのですが、箱にテープも針もありませんでした。(フタをはめ込むだけ。小型家電は、いまはこうなっているのかな?)

 

(表)

image

 
(底)
image
 
これは開梱も段ボールたたみもラクでした。
カッター代わりのハサミを取りに行かなくていいし(面倒くさがりやσ^^;)ごみも出ない。
 
ちょっとしたことだけど、好印象なのでしたクローバー
 
 
と、またごみ(資源)の話になってしまいました☆
 
ごみダイエットのやり方・質問も公式LINE(ID:@979jrion)からどうぞ。
 
お客さまの声
「片付けの日時を決めて取り組んだのがよかったです、すぐ後回しにしてしまうので今日はやるぞ!とやる気になった」(対面片づけ相談利用者さま)

 

▼おすすめ記事

余った針金ハンガーの行き先(燃やさないごみ減らし)

image


【最終報告】ごみの重さ調べ


プラスチックの話。クロ現から、プラの何がそんなに悪いのか?まで

 

公式LINEです。お気軽に友だち追加してください♪

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

 

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市の仲野ひさよです。

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性が自分で片づけ整理できるようサポートします。

 

<夏季休暇のお知らせ>

2025年8月12日(火)~8月16日(金)まで夏季休暇とさせていただきます。

この間にいただいたお問い合わせは、8月17日より順次ご連絡いたします。
ご不便をおかけしますが、ご理解の程お願い申し上げます。

 

 

ライフスタイル関連の話題で、「モノを厳選して持つ」という話があります。

 

 

確かに!

 

いま持っているモノを厳選したら、総数が減って、家の中が整いそうな気がします。(厳選の意味は、きびしい基準で選び出すこと)

 

 

でも、厳選するのが難しかったり、苦手な人もいると思います。

(厳選する作業に慣れるには、価値観の明確化や繰り返しの練習が必要)

 
厳選するために、うんうん悩んで時間をかけてしまっては、脳が疲弊するだけ。
 
 
でも厳選したモノで暮らすのも憧れ ♪という気持ちもある。
 
・・・という場合は、「ゆる厳選」でいきましょう!
 
 
これが好きだけど、これも捨てがたいの←これも取っておく。
そして次の機会に見直します。(何回繰り返してもいい)
 
厳選したモノだけ!と誰かの言った言葉通り受け取らなくても大丈夫。(私も使いますが)
方法はいろいろあるのだから。
 
でも、その前に大切なのは、整理しよう!と心に決めること&始めること。
 
心に決めても時間がたつと、気持ちが薄まるんだよね~という方は、気軽に公式LINEフォームからお問い合わせくださいニコニコよければ伴走いたします。
 
 
お客さまの声
「片付けの日時を決めて取り組んだのがよかったです、すぐ後回しにしてしまうので今日はやるぞ!とやる気になった」(対面片づけ相談利用者さま)

 

▼おすすめ記事

片づけようと思うけど、やる気が出ない

 

片づけやる気出ない問題 ~作業興奮の話~

 

三日坊主、ばんざい

 

片づけで副交感神経の働きが高まるらしい(「自律神経も人生も整う片づけの法則」より)


公式LINEです。お気軽に友だち追加してください♪

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

 

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市の仲野ひさよです。

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性が自分で片づけ整理できるようサポートしています。

 

 

一瞬でわかるのがいい

 

人は五感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)から、いろんな情報を得ています。

 

その中でも、視覚から得る情報の割合は約80%といわれています。

 

こんなふうに、目で見てイメージを受け取り、判断してることって多いですよね。

 

 

たとえば、エレベーターのボタンなら、

 

・漢字で「開」と「閉」

image

 

 

・マークで「◀▶」と「▶◀」、ひらがなで「ひらく」「とじる」も。

image

 

 

・こちらは、「開」「閉」、「◀▶」「▶◀」、「OPEN」「CLOSE」と3つ並記。外国人対応かな

image

 

 

・縦並びばかりと思いきや、階数が横並びで、マーク「▶◀」「◀▶」が縦並びも(暗いですが右側)

image

 

 

・建物によっては、「◀▶・ひらく」のみで、しまる(とじる)がない所も

image
 
 
・マークも三角で表さず、矢印のものも
image
 
 
・こちらは矢印と点字でシンプル(なぜか閉じる矢印の下に「開延長」ボタンが。開くボタンの下に配置しなかったのは、中の配線の問題?)
image
 
と、こんなふうにいろいろあるのですが、漢字「開」「閉」またはマーク「◀▶」「▶◀」の2パターンだと思います。(最近はマークが多い?)
 
 
この2つ、どちらが好みですか?
 
 
私は子どもの頃、というかわりと大きくなっても(汗)、「開」「閉」が一瞬で判断できなかったのですが(どちらも、門構え)、オーガナイズを勉強するようになって、今はどちらもOKになりました。
 
でも強いていえば、マーク派「◀▶・▶◀」です^^
 
 
小さなことですが、収納の際にも漢字・ひらがな・マーク・イラストなど、使う人の好みにあったラベルをつけることが一目瞭然で脳が喜び、気持ちいいにつながります♪
 
 
追記) ひらく「◀┃▶」を強調したボタンもありました。
これなら駆けこんできた人がいるとき、慌てて▶┃◀ボタンを押さなくて済みそう。
 
image
 

 

お客さまの声
「クローゼットの中が整理されて、見た目でイライラすることがなくなって大満足です。」(片づけサービス利用者さま)


▼おすすめ記事

紙箱好きの机の引き出しは、こんな感じ

 

片づける理由は?

 

公式LINEなら、1対1でお話しできます

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

 

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市。捨てるもの探しから始めないライフオーガナイザー(片づけサポーター)仲野ひさよです。

 

紙箱が好きですニコニコ

 

だから空き箱の収納場所(備え付け食器棚の上部)は、こんな感じ。

 

image

 

といっても自分で使うのは、ごくたまに。

 

お客さま宅での作業の際、一時的に小物を入れておいたり、収納用品を買う前の仮箱として使ったり、もちろん仕切り箱として、引き出しなどでそのまま使ったりしています。

 

 

A4以上の収納用品を試したいときは、ご要望があれば100均の紙製の箱やトレーをお持ちします。

プラスチックより環境負荷が低いと思うのと、サイズ感や使い勝手を確かめてから、自分が気に入った物を選んだ方が長く使えると思うので。

 

最初にプラの収納用品を買うと、やっぱり合わない!となったとき、不要になったプラかご・プラケースが増えることにもなりかねませんしね。(空き家整理に伺うとプラかご類が本当に多い)

 

こんなふうに気軽に環境や収納用品についてお話ししませんか?

 

▼よければ、公式LINEに友だち追加してください。

 ID:@979jrion

 

お客さまの声
「自分の価値観を自然とわかったことが良かった。思っていたよりサラッとしていて、もう少し深く知りたいと思いました。」(カフェ de 片づけ講座 受講者さま)


▼おすすめ記事

【動画】ライフオーガナイザーによる作業の流れ

 

ライフオーガナイズとは何ぞ?

 

▼片づけに興味ある方なら、公式LINEに友だち追加してください。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

 

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ