ZOOM de 薬箱の整理(オンライン片づけ実践会)終わりました | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

あなた基準の片づけルールを見つける、ライフオーガナイザー仲野寿代(なかのひさよ)です。

 

ZOOM de 薬箱の整理(オンライン片づけ実践会)終わりました。

 

先ほど気づいたのですが、募集記事のfacebookシェアが38も!

ありがとうございます(嬉涙)

こちらでは、どなたがシェアしてくれたのかわからないのですが(わかる方法ある?)応援してもらえて、めちゃめちゃうれしい。背中を押してもらった気分です。ありがとうございました。

 

 

で、オンラインでやった薬箱の整理なんですが、始まる前にハプニング!終わってから忘れものと、あちゃーな感じでしたが、仕方がないそれが私。マインドフルにあるがままを受け入れます。

 

みなさん工夫していることがあって、それらを共有できたのがよかったです。

 

感想も、「見直しにくい薬箱の整理ができてよかった」とか、「みんなでやると、やる気スイッチが入る」とか、「薬箱を開けるのが楽しみになった」など、うれしい感想をいただきました。

 

参加してくれた方はズームに慣れていたので、必要なかった「聞こえますか?カード」ですが、使ってみると、目と耳で確認できるせいか、よい評価をいただきました。(よかったら皆さんも作ってみて)

image

 

 

本題の薬箱の整理ですが、薬と一言でいっても、塗る外用薬、飲む内服薬、人によっては病院で出された処方箋の残り、体温計などの備品、ガーゼなどの衛生消耗品の5つのグループに分けることができます。

 

グループ分けしたあと、残量や消費期限を確認し、必要なものを薬箱に、見やすく取りやすいように収納するのですが・・・

 

ここで問題になるのが、消費期限。

 

うちでは、消費期限切れがあるのはわかっていたので、水分の多い目薬や軟膏は処分と決めていました。

ほかの錠剤に比べて、品質変化が大きいと思ったからです。

 

絆創膏は・・・消費期限が過ぎてるのもあったのですが、今回は取っておくことにしました(^^;;期限のところにサインペンで赤丸つけて。(わかっていて取っておくのですから自分の責任です)

 

箱と中身をわけて処分。

image

 

 

残った薬は、少しになりました。

箱の手前から、使用頻度の高い絆創膏やシップの貼り薬系→飲み薬→備品→消耗品と、使用頻度の低いものは奥に入れました。

 

以上、報告でした。

 

無料モニターは終了しましたが、オンライン片づけで、こんなのやりたい!参加したい!という方がいましたら、お問い合わせからご連絡くださいね(^^)

 

最後になりましたが、今日参加していただいた方、私をズームのホストにしてくれて本当にありがとうございました。

課題も見つかったので、ブラッシュアップしたいと思います。

 

 

▼北見市在住の方のブログが読めます

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ 

Facebook
twitter

サービスメニュー・料金
お客様の感想,
お申し込み・お問合せ

最後までお読みいただいて、ありがとうございました(_ _ )