ネコのつぶやき -13ページ目

ネコのつぶやき

家族、仕事、趣味、ネコの話し・・・のんびり、まったりとした時間をご一緒にどうぞ

「こどもワクワク食堂ってどんなところですか?」

 

ある方とお話していて質問されました。

どんなところだろうね?

 

月に一度だけど、子供達が近所のおばあちゃんのお家にご飯を食べにくる感覚で楽しみにしてくれているところ。

ママちゃん達が月に一度だけどお昼ご飯を作らなくていいって喜んでくれているところ。

加えて、ママちゃん達の世間話の相手ができるところ。
(私は他言しませんので皆様安心して何でも愚痴ってOKです)

 

 

 

「それって、ほぼ実家ですやん(笑)」

 

 

そうだね~

そう言われてみると実家みたいだね~

第2の実家になれていたら嬉しいなぁ💕

 

 

右も左もわからぬままに「こどもワクワク食堂」の運営を始めて早や9年が経ちます。
右往左往しながらも、たくさんの方の応援をいただき、たくさんの子供達の成長を見守ってきました。

いつの間にか、子供達やママちゃん達だけではなく、私達スタッフにとっても大切な居場所になりました。

 

 

「ちゃんとサードプレイスの役目を果たしていますね」

 

その方に言われてとても嬉しかったです。

サードプレイス。

家でも学校でも仕事場でもない自分の居場所。

 

 

みんながサードプレイスを探していると言われる現代社会において、”サードプレイス”と名乗れる場所があることを誇りに思います。

なろうと目指してなれるものでもないわけで・・・ありがたいことです。

 

 

 

「こどもワクワク食堂」は大それたことができるわけではありません。
毎月、みんなで「おいしいね」って言いながらカレーと唐揚げを食べる場所です。
学校が違う友達と「久しぶり!」って会える場所です。

(食堂で仲良しになった子達もたくさんいます)

「お米がないの」と言われれば、あちこちからかき集めてみんなに分けっこします。
困ったことや心配事のご相談があればお受けしますし、私の手に余る内容ならば関係各所に依頼します(どうぞ中継ぎに使ってください)

 

書き連ねていると、何だかよろず相談所みたいな趣で笑えてきますが。

”どこに何を相談すればいいのかもわからない”って結構あるのですよね。

そんな時に、学校や役所や市会議員さんともつながりがありますから、どこかにお繋ぎすることは可能です。

 

逆に言えば、大きな組織でないので小回りがききます💕
上の承認印が無くても私の一存で動きますからフットワークは軽いと自負しておりますよ。

 

 

「こどもワクワク食堂」は第2の実家です。
実家に”ただいま~!”って帰る感覚でいつでもご連絡ください。

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は

2025年4月26日(土)11時半~13時

場所 中道地域福祉センター

神戸市兵庫区中道通4-2-8
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学式を迎えられた皆様、おめでとうございます。

例年、入学式までに散ってしまう桜も今年はちょうど満開になりました。

「こどもワクワク食堂」に来てくれている子供達も何人か小学校と中学校の入学式でした。

お兄ちゃん達の運動会などで何度も通ったはずの校門もこれからは”自分の学校”への入り口になります。

期待と不安が入り混じったドキドキした面持ちで今日の日を迎えられたことでしょう。

 

我が子達が入学した時のことを遠い目で思い出してしまいます。

私も若かったよ・・・自分でもびっくりするわ。

 

 

 

 

今日、たまたま、食堂に来てくれている子のママに道でバッタリ出会いました。

「午後から中学の入学式です」

「親子そろって、どうなることかとドキドキしてます!」

 

そうなのよね。

子供だけじゃなくて親もドキドキするのよね。

どんな先生だろうか?とか、友達はできるのか?とか、勉強についていけるのか?とかとかとか・・・

トライしてみないとわからないことが山盛りなのに心配が先になって親子でオロオロしてしまうというパターンですわ。

むっちゃ、わかる。。。

 

 

 

いつも言っていることではありますが・・・

 

 

 

何とかなるから大丈夫やねん💕

 

 

もちろん、想定外の荒波がドンぶらコッコと押し寄せてくることもあるのだけれど。

とりあえずは何とかなるねん。

他人事のように聞こえるかもしれんけど・・・大丈夫やねん。

 

その荒波でしっかり鍛えられるから。

 

 

ひとりの人間が一生の間に体験できることって、実はたかだかしれているのです。

そして自分が体験しているわけだから、そこに理性とか自制心とか防御本能とかのストッパーが作用する場合もあるから全てを満喫しているわけでもないと思うのよね(個人差があるかもやけど)

 

そこに子供がいるとその子と一緒に新しい体験ができたりするのです。

 

楽しいことはもちろんだけど、ママが想像もしていないようなことをしでかしてくれるのも子供の技であって(技なのかな?笑)

自分では絶対に体験してこなかったことを教えてくれるのが子供なのです。

 

 

ビックリすることがいっぱい待ち構えているのよ。

(脅すわけじゃないけど、ホンマにビックリすることがあるから)

 

でも、大丈夫だから。

「ほぉ~ そう来るかぁ・・・」の気持ちでお楽しみくださいまし(むっちゃ他人事の言い方でごめん)

でも、そのくらいにのんびりと構えていた方が気持ちが楽だからさ。
(私はとんでもなくオロオロする方に向いてしまったけれど、そう来るかぁで受け止めていたらもっと違う対処ができただろうにと振り返って思うのです)

 

自分の思考とは全く別次元の出来事に出会えるなんてなかなかありません。

 

 

 

子供は確実に親の”枠”を広げてくれます。

小さい枠の中でコジンマリと大人しく生きてきたママの枠を容赦なく破壊してくれます。

枠が無くなるとさ・・・世界が広くなるのよ。

 

それが繰り返されるとどうなるかと言うとね・・・

 

ママはたくましくなれるのです。

強くなれるのです。

「私は子供を育ててる!」ってドヤ顔しているかもしれないけど、実は子供に育てられていることにいつの日か気づくのです。

 

小学校・・・中学校・・・その先もずっとずっと・・・

子供に育てられながら歳を重ねていくのです。

そのうち、私のように子供達に追い越されるのです(息子達の方がしっかりしてるし)

そうなってくると、また違う楽しみも出てくるから・・・お楽しみに。

 

 

 

色々あるとは思いますが、子供達と一緒に学校生活を楽しんでください。

その”色々”も過ぎてしまえば全部宝物になりますから。

 

また新学期のお話をお聞かせください。

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は

2025年4月26日(土)11時半~13時

場所 中道地域福祉センター

神戸市兵庫区中道通4-2-8
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「こどもワクワク食堂」4月

2025年4月26日(土)11時半~13時
 

場所 中道地域福祉センター 

   (神戸市兵庫区中道通4-2-8)

 

子供無料、大人500円

 

 

 

 

4月、新しい年度が始まりました。

皆様それぞれに期待と不安が入り混じった心境で新しい環境に向かわれていることでしょう。

「こどもワクワク食堂」も今月から中道地域福祉センターをお借りしての再出発です。

 

”心機一転”という言葉はこういう場面で使うんだと妙に納得しております。

 

こども食堂を取り巻く環境もずいぶんと変わってきました。

孤食が気になって立ち上げた「こどもワクワク食堂」も紆余曲折を経て子供達だけでなくたくさんの人が集ってくださるみんなの居場所となってきました。

 

「こどもワクワク食堂」の第3章が始まります。

どんなストーリーになるのかは私にもわかりません。

どうぞご一緒にその展開を楽しんでいただければ幸いです。

 

地域福祉センターという場所の性格上、時間的な制限はあるのですが、とにかくお部屋が広くて明るいので食堂以外にも同時に何か楽しいことができないかと考え中です。

まずは4月26日、いつものカレーと唐揚げを作ってお待ちいたします。

 

 

 

 

「こどもワクワク食堂」は2025年4月26日(土)11時半~13時です。
開始時間とラストオーダーが30分早くなっていますのでお間違えのないようお願いいたします。

子供は無料、大人は500円です。
場所 中道地域福祉センター

   神戸市兵庫区中道通4-2-8
   (東中道公園北側)

自転車は公園に停めてください。

 

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

末弟のお嫁ちゃんと甥っ子君が神戸に遊びに来てくれました。

ふたりが結婚披露パーティーを開いた思い出のレストランで集まりました。

末弟が亡くなった時にお嫁ちゃんのお腹の中にいた子がもうすぐ5歳のお誕生日です。

お店にお願いしてバースデーケーキを作っていただきました。

 

 

 

 

運ばれてきたケーキの5本のろうそくに本人は大喜びでした。

一度に吹き消すことができなくて、何度もフーフーしている姿が可愛くて。

お誕生日のホールケーキも久しぶりだし、ろうそくも久しぶりだし。

周りを囲んだおじちゃん、おばちゃん達も一緒に大喜びしたのでした。

 

懐かしいよねー

子供達が小さかった頃はお誕生日のホールケーキを焼くのが楽しみだったのにねー

大人になったら、ホールケーキも焼かないしさ。。。
なんなら、切り分けるのがめんどくさいから人数分のショートケーキを買ってくるのよね。

昔むかしの子供達のお誕生日の日を懐かしく思い出してしまいました。

楽しかったな~あの頃・・・

 

 

 

 

末弟はすでにこの世にいないのに、目の前で彼の小さな頃にそっくりの男の子が美味しそうにハンバーグを食べている姿に不思議な気持ちになりました。

 

こんな可愛い子に会わずにさっさとお空に還ってしまうなんてね。

早すぎるよ。
もう一度戻っておいで。。。(それはそれでめんどくさいか・・・)

 

 

 

レストランに行く前に桜のトンネルにも寄ってみました。

懐かしい桜です。

小学生の頃はこの辺りにも同級生が住んでいたので、よく遊びに行きました。

今から思えば、子供の足だとかなりの距離だったはずなのに(校区内ではありますが)

桜の花と坂道から思い出が一気に蘇ってきました。

 

 

 

 

桜の花は遠い思い出も引き寄せてくれるようです。

この桜のトンネルもたくさんの人の思い出が花びらと一緒に舞っているのかもしれません。

後で聞いたら、末弟とお嫁ちゃんも毎年、この桜のトンネルを観に来ていたとか。

彼女にとっても思い出の桜です。

 

 

 

 

待ち合わせの時間まで懐かしい場所をウロウロとお散歩もできました。

そしたらね・・・気が付いちゃったのです。

坂の上から海を見下ろせる場所に出くわすと妙にテンションが上がることに(笑)

 

 

 

これはきっと神戸っ子のDNAが騒ぐのです。

神戸は山があって、海もある街です。

山と海の距離が近いので、こんな急な坂も存在するのですが、この坂の上から見下ろす海の景色が大好きです。

 

今、街中は再開発が進んでいて海から山を見ようとしても背の高いマンションが林立してしまって山が見えなくなってきてちょっと悲しいです。

 

時代の変遷とともに景色も変わっていくわけですが。

この坂から見下ろした景色が残りますように。

 

 

甥っ子君のお誕生日パーティーの日は奇しくも思い出をたどる日にもなりました。

末弟がそんな風にセッティングしてくれたのかもしれません。

息子がろうそくを吹き消す姿をお空の上から最高に嬉しそうな顔で見ていたことでしょう。

もう一度、会いたいな。

 

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は

2025年4月26日(土)11時半~13時

場所 中道地域福祉センター

神戸市兵庫区中道通4-2-8
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日「お花見+テントーフツアー」を終えてともこさんに加古川駅まで車で送ってもらいました。
帰る道すがら、「観音様、観に行く?」と誘ってくださいまして。

 

ずっと気になっていた鶴林寺の観音様にお会いしてきました。
聖徳太子御創立 刀田山 鶴林寺

 

 

 

 

 

以前、車で2号線を走っている時に何度か立ち寄ってみようかと思いつつ通り過ぎていたお寺です。

思いがけず行くことができて嬉しかったです。
ともこさん、ありがとう💕

 

 

 

 

 

まぁ、なんと立派なお寺でしょうか。

古いお寺ですが、キレイに手入れされたお庭が美しく、歴史を感じる建物に圧倒されます。

広い境内の中に立つ宝物殿にお目当ての観音様はおられました。

 

 

 

(撮影禁止だったので、パンフレットのお写真を拝借しました。)

 

ともこさんがお薦めくださった理由がわかります。
それはそれは美しい観音様です。

観音様って性別がないそうなのですが・・・女性と思えばすっごい美女に見えるし、男性と思えばシュッとしたイケメンに見えるし(観音様に失礼な表現ですわね・・・ごめんなさい)

不思議な美しさと魅力があります。

そのまま、ずっと見ていられる。。。。。

なんてエレガントなお姿なんでしょう。

 

遠い遠い昔に作られた観音様。
長い年月、たくさんの人がそうしてきたように私も自然と手を合わせてしまいます。
宗教とか信仰心とか、難しいことは全く抜きにして目の前に来る人をすっぽりと包みこむようなオーラを感じます。

不思議な不思議な感覚です。

 

古い時代の作品なのに、時を越えて今なお、たくさんの人を癒すパワーに感動します。

 

 

観音様の美しい立ち姿をずっと見ていたら、マリア様のお姿にも似ているように思えてきました。

かもし出す空気感が似ているのでしょうか。

観音様もマリア様も人間が追い求めている究極の癒しの姿なのかもしれません。

 

宗教の違いはなに?と問われた人が

「目指す山の頂上は同じ。歩く道筋が違うだけ」と答えたそうです。

 

仏教もキリスト教もヒンズー教も・・・頂上へのコースが違うだけだと思えば観音様とマリア様が似ていても不思議ではありません。

 

 

世界を見渡すと、戦争は終わらず、自然災害は絶えず、人間は常に何かと闘っています。
この観音様は同じ過ちを繰り返す人間の業をずっと静かに見守ってこられたのでしょう。

学習できない愚かな奴らよ・・・と呆れておられるかもしれません。

それでも、そこに観音様に手を合わせる素直な心がある限り、人間は何とかなるようにも思えます。
 

ほんまに、過去から同じような失敗ばかりを繰り返して学習できへんよな・・・先人に学べと口では言うけど全く学べてないよな・・・いつまでも愚かなままですいません。。。と観音様に謝ってきました。

 

 

思いがけずお会いできた観音様は悠久の時を経てもなお穏やかな微笑みで立っておられます。

この観音様やマリア様を思い出すだけで優しくなれる気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は

2025年4月26日(土)11時半~13時

場所 中道地域福祉センター

神戸市兵庫区中道通4-2-8
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幸せなお花見の後に向かったのは今日のメインイベント、町家テントーフさんです。
古民家の玄関をくぐると、そこには本の世界が広がります。

私の大好きな場所のひとつです。

 

 

 

 

一年ぶりなのに・・・なぜか「ただいま」と言いたくなってしまいます。

町家の玄関が結界かと思うほどに外とは違う空気が流れています。

静かで穏やかな時間を抱きしめるように過ごすひと時です。

 

 

 

 

本棚の間を回遊しながら、呼びかけてくれる本を手に取ってその日の気分で座りたい席を選びます。

自分でカリカリとコーヒー豆を挽いて、自分でコーヒーを淹れる時間も好きです。

家にいるとインスタントコーヒーをちゃっちゃといれて、用事をしながら飲むのでいつの間にか冷めているという有様ですから。

 

 

 

一杯分のコーヒー豆を挽いている間に一杯分のお湯が沸いてくれます。

豊かな時間の始まりです。

今日の一杯目は店主様が淹れてくださいました。

いつもは自分で淹れるコーヒーを誰かが用意してくださるだけで幸せです。

 

 

 

 

そこからはひたすら本に没頭する贅沢な時間です。

私には夢のように幸せな時間です。

お昼ご飯も時間を見計らって店主様が席まで運んでくださいます。

主婦にとっては上げ膳据え膳が超うれしい💕

洗いモンもしなくていいのよ。

 

 

 

 

今日はね、ご褒美の時間ですよ。

自画自賛かもしれんけど、毎日、しっかり働いてるのよ。

たまにはこんな風にぼーっと過ごす時間があっても許されるよね。

朝からドタバタ走り回って、ご飯作って・・・夜、お風呂上りから寝るまでの数時間が私の貴重な自分時間なのですよ。

それが、今日は朝からずっと”自分の時間”です。

あー幸せだ💕

 

 

 

 

 

今日は何冊の本に出会えたでしょうか。

いつもはハードカバーの分厚い本も手に取るのですが、今回は意識して絵本を選んでみました。

いっぱい読んでみたかったから。

 

 

 

 

11時から15時まで、たっぷり4時間居座ったわけですが・・・ぜんぜん足りない(笑)
寝袋持ってきて泊まり込みたいくらいです。

もっと長い時間使えるコースもあるので一度トライしてみたいです。

 

 

 

 

私達が過ごすこのコースにはランチと”至福の一杯”なる物がついてきます。
ハートランドビールかハーゲンダッツのアイスか店主様が淹れてくださるオリジナルのチャイの中から選ぶことができます。

私は毎回、迷いながらも最終的には昼ビールに落ち着くという・・・私らしい選択です。

 

昼間からさ・・・黙々と本を読みながら昼ビールを頂くと言う至福の贅沢です。

かっぱえびせんは取り放題なので(!)今日は3人で瓶の中のえびせんを食べ尽くす勢いでお代わりしておりました。

 

 

 

 

今日は本読みの合間に先日アキちゃんが行ってきたインドの話もちょっと聞けたし、3人でそれぞれの選んだ本を読みあいっこしたりもしてあっという間の時間でした。

 

3人共になかなかに忙しいスケジュールではありますが、1年先の約束ならば先に押さえてしまいましょう!

また来年。 もし可能ならば、もう一度秋頃にも来たいなぁ。

 

 

 

 

 

たまにはいいよね。

こんな贅沢な時間があってもいいよね。

ともこさんとアキちゃんと3人で過ごす大切な時間がこれからも続きますように。

出会ってくださってありがとう💕

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は

2025年4月26日(土)11時半~13時

場所 中道地域福祉センター

神戸市兵庫区中道通4-2-8
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も美しい枝垂れ桜に会いに行くことができました。

前年に引き続き、昨年も秋頃に「来年の春にまたお花見に行こうよ!」とお約束をしました。

来年の話をすると鬼が笑う?ことなど全く気にせず。

鬼さんも「またお前たちか・・・」と苦笑いしておられたことでしょう。

(昨年のお花見のブログはこちら → 「幸せなお花見」

 

 

 

 

 

ともこさんの車で連れて行ってもらったのは前回も感激した場所です。

加古川の厄神さん。

今回も昨年と同じく前の晩に雨が降ったので心配しましたが、やや曇り空ながらもお天気が復活して安心しました。

 

 

 

 

ソメイヨシノもキレイだけれど、こちらの厄神さんの枝垂れ桜の美しいこと💕

まるでピンクのレースのカーテンのようです。

 

 

 

 

 

ここは地元の人でも知る人ぞ知る穴場のフォトスポットだそうで、今日も大きなカメラを抱えたママ達が新しい幼稚園バックを下げた子供達の記念撮影に来ていました。

 

桜の花の下で笑う子供。。。それだけで幸せな構図です。

 

 

 

 

竹内まりやの「人生の扉」の中に

「満開の桜をこの先いったい何度みることになるだろう」という歌詞がありますが。

去年に続いて今年も会えたこの厄神さんの桜たちに来年もぜひ会いたいと思ってしまいます。

 

まだ4月なのに、すでに来年の約束をしてしまったら・・・鬼さんも呆れてしまうかも?

それでも、来年も一緒に来ることができますように。

 

 

 

 

 

 

 

ずっと先に楽しみな予定が待っているとそれだけで頑張れそうな気がしませんか。

すでに来年の春のお花見の予定が決まっている幸せ💕

スケジュール帳の年明けの余白にメモしておくのです。

”4月の初め、お花見、テントーフ”

このメモが今後の羅針盤になりそうです。

 

 

 

 

 

今日は時間の都合でゆっくりできませんでしたが、お弁当など持ってのんびりと座り込むのも気持ちよさそうな場所です。

今週末あたりには満開になるでしょうか。

この寒の戻りで今年の桜は長く楽しめそうです。

 

 

 

 

桜の花の下にいると不思議とみんな笑顔になります。

花を見上げながら微笑んでしまう・・・

桜の花の優しいパワーを感じます。

今年も幸せな春の始まりです。

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は

2025年4月26日(土)11時半~13時

場所 中道地域福祉センター

神戸市兵庫区中道通4-2-8
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。。。って最初に言った人って凄いな。

ホンマにあっという間に3月も終わります。

私、今年に入ってから何をしたんだろ??

ドタバタと走り回って右往左往しただけのような気もします。

 

 

 

 

派手な寒の戻りで寒い週末になりました。

開きかけた桜の花もビックリしているかもです。

でも、この寒さで足踏みしてくれて、ちょうど入学式の頃に花が残っていてくれたらいいのにな。

 

子供達が通った小学校の校門前の桜の木は5分咲きくらいでしょうか。

真新しいランドセルを背負って校門をくぐる子供達の姿ももうすぐ見ることができます。

初々しくて可愛くて。

我が子達にもそんな頃があったなぁと遠い目になります。

 

 

明日から4月です。

我が家的には何の変化も無いのだけれど、なんだか背筋がスッと伸びる気持ちです。

新学期の準備で新しいノートに名前を書いた日のドキドキ感を思い出します。

学期の途中でノートが無くなって新しくするのとは全然違うあの感覚。

 

新しいノートはありませんが、せめて気持ちは新しくして明日からの4月を迎えたいです。

 

4月26日(土)中道地域福祉センターで「こどもワクワク食堂」が再稼働します。

いつもとは違う4月になりそうです。

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は

2025年4月26日(土)11時半~13時

場所 中道地域福祉センター

神戸市兵庫区中道通4-2-8
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも聞いているFMのリスナーさんのメッセージが突き刺さった日。

 

「主婦って定年がないよね」

 

ホンマに・・・私、いつまでご飯を作り続けるんやろ。

ずっと洗濯してるんだろうね。
掃除機の無い生活なんて考えられへんわ。

別に嫌いじゃないからいいんやけどさ。

 

時々、ふとむなしくなるのよね。

 

 

 

 

最近、出かけるのが億劫になってきました。

京都あたりまで出かけようよ・・・って言われるけど。

行きたい気持ちはあるけど。

 

行くための段取りをするのが億劫になってきたというのが本音です。

 

男の人はいいよね。

「行くで~!」で出かけたらいいから。
会社帰りに飲みに誘われても「行ってくる」で済むやん?

 

私達、出かけようと思ったら山盛りの段取りをしなくてはいけないのですよ。

早めに洗濯するのは当たり前やし

晩御飯の段取りも前の日からし始めたり

段取りしなかった日は出かけてクタクタで帰ってきてからご飯を作るとか当たり前やし

(他の家族は「楽しかったねー」で寝ころんでテレビ観てたらいいけどさ)

 

その出かけるためのあれやこれやを考えると・・・出かける事そのものをやめようという選択肢になる今日この頃なのです。

そこまで無理して京都に出かけたくないねん。

帰ってからの用事を考えるとそれだけでメンドクサイねん。

 

 

「好きに出かけたらいいやん」と言うてくれる気持ちは嬉しいけど。

出かけるためには諸々の通達事項をメモせなあかんやん。

〇〇はここにある・・・とか、晩御飯は冷蔵庫のこれこれをチンして・・・とか。

 

で・・・家に帰って最初にすることがキッチンの後片付けって想像するだけで萎えるわ。

 

たまに掃除とか片付けとかしてくれた日に「あれもこれもしておいたから!」って鬼の首とったみたいな顔して報告しなくてもいいから。

ましてや、私がまるで何もしていないみたいな言い方をされた日にゃ・・・私が「ありがと」って真顔で言ってることにも気がついてないでしょ。

 

 

マジで私がしていることを全部、1週間か10日間してみて(3日ではわからん)

家事なんて簡単なことばかり~って言うてるからできるやん?

 

 

 

書いてるうちに段々、腹立ってきたわ。

 

日本という国は主婦、ママへの負荷が大きすぎる。

最近、随分と意識改革を感じていて若い人達はお互いにリスペクトしていてステキやと思うよ!

これからの若い人達には私達が感じているような違和感を経験してもらいたくないし。

 

 

主婦に休みはありません。

逆に家族が休みの日の方が忙しいのです。
「あー今日は休みや!」って言うてみたいわ。

「今日は何したらいいん?」って私に聞かんといて。
(自分では”指示待ちの仕事の仕方をするヤツはアカン」とか言うておきながら・・・自分が指示待ちなんを自覚してないってどうなん?)

私は何をするを考える暇もなく目の前のことを片付けていかないと一日が終わらんのよ。

「今日は何しよ?」って言うてみたいわ。

 

そんな主婦には定年もないのよね。

定年になって仕事しなくなったら何をするの?

一日中、テレビ観てるわけ?

時間がもったいないとは思わん?

私にその時間、ちょうだい。。。。

積読本が何冊読めるんだろうね。

 

 

 

久しぶりに溜まってるもんをぶちまけてみました

 

不愉快だったらごめんなさい

 

 

 

 

「こどもワクワク食堂」にいつも来てくれている親子さんに夕方、会うことがありました。

明日は幼稚園の卒園式だそうです。

そうか・・・4月になったら小学校の入学式なのね。

お兄ちゃんは中学の入学式?

ダブルヘッダーでママは大忙しね。

 

最初に会った頃はまだ赤ちゃんだったのに。。。

その子が小学生になるのです。

子供達の成長を感じる時、同時にいつもは忘れている自分の年齢も思い出してドキッとしてしまいます。

一緒に歳とってんだよ。。。子供だけが大きくなってるような錯覚に陥ってるんだけどさ。

 

 

 

 

新しい春が来ます。

「部署が異動になります」とお世話になった方からメールが届きました。

お仕事の内容が変わるとお会いする機会も無くなりそうで寂しいですが致し方ありません。

またどこかでお目にかかれますように。

 

春って、他の季節では感じることのない空気感がありませんか。

春の花が次々と咲き始めてワクワクする反面、環境が変わることへの期待と不安が入り混じった微妙な感覚を思い出します。

 

春はいつも新しい。。。

 

「こどもワクワク食堂」も4月26日から中道地域福祉センターでの開催となります。

誰かが言ってくださいました。

 

「こどもワクワク食堂の第3章の始まりですね」って。

 

言われてみれば、第1章は教会のお部屋をお借りしてのスタートでした。

各所からご寄付いただいた食材を使ってホテルのバイキングにも負けないくらいの種類のお料理を並べたことを懐かしく思い出します。

楽しかったなー

 

 

(思い出の写真ー第1章 お料理たち)

 

 

そして、コロナ禍にやどかりさんにお引越ししての第2章が始まりました。

シェアハウスで生活する留学生の皆様との交流もあって楽しい時間を過ごすことができました。

キッチンも使いやすくてとても居心地が良かったです。

やどかりさんがシェアハウスを閉められることをお聞きした時は寂しかったです。

 

 

(思い出の写真ー第2章 やどかりさんのキッチンにて)

 

次の開催場所を探すプロセスも私達には大きな学びになりました。

良い勉強をさせていただきました。

実は次の場所が見つからなければ、公園でのフードパントリーを続けながらフェードアウトしてそのまま解散するのもありかも・・・とも考えておりましたよ。

 

たくさんの方のご尽力をいただき、地域福祉センターという場所に出会うことができました。

「もう少し続けなさい」という神様のお導きかもしれません。

 

「こどもワクワク食堂」の第3章が始まる春です。

まさか3章まで続くとは思っていませんでした。

これもお越しくださる皆様やいつも応援してくださる皆様方のお陰様です。

ありがとうございます。

 

 

 

(第3章は中道地域福祉センターから始まります)

 

たまたまのタイミングではありますが、この”4月”という月に「こどもワクワク食堂」を再びスタートできる偶然が嬉しいです。

これから始まる第3章をご一緒に楽しんでください。

さて・・・何をしようかな。 誰を呼ぼうかな。

楽しみな春が始まります。

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は

2025年4月26日(土)11時半~13時

場所 中道地域福祉センター

神戸市兵庫区中道通4-2-8
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆