(ShowZoh)ショーゾーのブログ -10ページ目

(ShowZoh)ショーゾーのブログ

投稿テーマは主に3つ。
ご当地キャラ:ご当地キャラに関するもの。
写真:趣味の写真に関するもの。
考察:非科学的と言われている事に、科学的な根拠を考えてみる仮説。
<https://ameblo.jp/showzoh/entry-12841125446.html>

占いについて、普段から感じている事をまとめています。

今回は③。


前置き:【考察】占いって信じます?

 

① 統計的な要素

 

② 占い師さんのコンサルティング能力

 

③ 占い師さんの特殊能力(←この投稿)

 

後書き:占いの利用方法

 

 

  ③占い師さんの特殊能力

 

占い師さんの中には、統計学でもコンサルティング能力でも説明できない、不思議としか言いようのない能力を持っている人も居るようです。

何かを感じたり、見えたりする「霊感」や「超能力」のようなもの?

現時点の科学では解明されていない「何か」が有るのかもしれませんね。

 

まだ分かっていない事に対する科学的な考え方については、以前の投稿で触れましたので、お時間が有ったら、読んでみてください。

 

 

 

信じるか信じないか、ではなく、自分で考えて判断する姿勢が大切だと思っています。

 

 

占いについて、普段から感じている事をまとめています。

今回は②。


前置き:【考察】占いって信じます?

 

① 統計的な要素

 

② 占い師さんのコンサルティング能力(←この投稿)

 

③ 占い師さんの特殊能力

 

後書き:占いの利用方法

 

 

  ②占い師さんのコンサルティング能力

 

最初に書いた通り、占いの種類や手法には色々な種類が有ります。

どんな方法で占うのかに関わらず、占い師に一番大切なのは、最終的には「説得力」だと思います。

 ・対象者の持ち物や服装、一緒に居る連れ、等から情報を得る観察力

 ・会話をしながら、対象者の表情や反応から、内面を探る洞察力

 ・占いで出た結果を解釈するひらめき発想力

 ・占いを信じていない人をも引き込んで納得させる話術

 ・有名人等を占う場合は、事前に情報を得るリサーチ力

これって、優秀なコンサルタントに求められる要素に似ていませんか?

 

占いの結果を自分で判断する時の観点については、最後の「後書き:占いの利用方法」で書きます。

 

 

 

占いについて、普段から感じている事をまとめています。

今回はその①。


前置き:【考察】占いって信じます?

 

① 統計的な要素(←この投稿)

 

② 占い師さんのコンサルティング能力

 

③ 占い師さんの特殊能力

 

後書き:占いの利用方法

 

 

  ①統計的な要素

 

生年月日が何かに影響する可能性

僕が考えた仮説は、

 ・母体内で過ごした期間の季節的な影響。

です。

夏の暑い時期なら夏バテしたり、冬の寒い時期なら凍えて血行が悪かったり、実りの秋なら栄養状態が良かったり。そういった気温や栄養状態が、母体の健康や体調に影響して、結果として胎児の状態に影響する可能性は有るかも知れません。

胎児の脳や身体の成長や体質に、季節的な要因で何らかの影響が出るとすると、同じような時期に生まれた人には、似たような傾向が出やすい、という統計学的な根拠は有るのかもしれません。

 

血液型が何かに影響する可能性

僕が考えた仮説は、

 ・血液の化学的な構造の違い。

です。

 

人間の脳や身体の仕組みは、乱暴な言い方をすると、電気化学反応で制御されています。神経細胞を伝わる電気信号、電気信号で制御される筋肉や内臓などの器官。

何かを考えたり、感じたり、判断したり、記憶したり、といった脳内の動きも、神経細胞と化学物質の電気化学反応で制御されています。

 

②血液型の違いとは何でしょうか?血液型を調べる時、試薬に反応するかどうかで判定します。つまり化学的な構造に違いが有る、という事になります。

具体的には、赤血球の表面にある「抗原」という物質に違いが有ります。

 A型:A抗原が有る

 B型:B抗原が有る

 AB型:A抗原とB抗原が両方有る

 O型:どちらの抗原も無い

この抗原以外にも、血液型によって血液に含まれる成分の種類や量に差が有るそうです。

ちろん、血液の本来の役割を果たす上での機能差は無いでしょう。しかし、例えば血液型によって、免疫力や掛かりやすい病気に差が有る等、人間の身体の仕組みは血液型に影響される面がある、という研究結果も有るそうです。

 

この2点を考え合わせると、血液型による化学的な構造の違いが、身体や脳内の動きに何らかの影響を与え、血液型によって何らかの傾向が生じる、という統計学的な根拠は有るのかもしれません。

 

 

どうでしょう?可能性で言えば、何らかの影響が有っても不思議は無い、と思いませんか?

性格診断等に関して、生年月日や血液型は「影響しないことが分かっている」という論調をよく目にしますが、ホントにそうか?関係無いという根拠は有るのか?と、いつも思っています。

関係有るとすれば、という前提で、どういう理由なんだろう?と想像力を働かせて、思いを巡らせるのも楽しいものです。

 

 

みなさん、占いって信じますか?
どう利用していますか?

 

占いにも色々な種類が有りますね。

生年月日、血液型、手相、風水、姓名判断、易、おみくじ、タロット、等々。

占いについて調べてみると、大きく3種類に分けられるそうです。

・命術:生まれた時に決まる不変的な要素から、性格、才能、運命、時期を占う。

・相術:対象の姿、形、相から、今の状態、及ぼす影響、吉凶を占う。

・卜術:偶然性の中に必然的な意味を見出し、日々変化する状況から、開運のポイントを占う。

 

 

さて、こういった占いに根拠は有るのか?信じて良いのか?

3つの観点に分けて考察してみました(上の3つの種類に対応している訳ではありません)。

 

 

 ① 統計的な要素

 

 

 ② 占い師さんのコンサルティング能力

 

 

 ③ 占い師さんの特殊能力

 

 

また、占いの結果をどう取り込むか、僕なりの考え方をまとめてみました。

 

 

 後書き:占いの利用方法

 

 

いかがでしょうか。

占いとの付き合い方は人それぞれですが、毎朝の情報番組の星占いを何となく気にしてしまうショーゾーでした。

 

家ではどんな飲み物を飲みますか?

僕は、昼間は珈琲、夜はお茶を飲む事が多いですね。

 

珈琲 

珈琲は、近所の自家焙煎のカフェか、イデカフェカルディコーヒーファーム等のチェーン店で珈琲豆を買っています。飲む時に豆を挽いて、挽きたて淹れたての香りとコクを楽しんでいます。

 

 

 

酸味が苦手なので、グアテマラやブラジル等の深煎りが合う豆が好きですが、ブルーマウンテンやハワイコナのようにバランスの良い豆は、中煎りでも美味しいですね。

 

  お茶

家で飲むお茶は、日本茶か中国茶。中国茶は、凍頂烏龍茶、ジャスミン茶、桂花茶。

発酵茶よりも無発酵茶が好きなので、紅茶や鉄観音等の烏龍茶はほとんど飲みません。

何杯も飲むので、ティーバッグではなくて、茶葉で急須やポットを使って淹れています。

 

 

 

 

日本茶もそうですけど、急須を使って茶葉で淹れると、2煎目、3煎目、と何度でもお代わりできるので、経済的で楽です。

お茶はヘルシーで美味しいですよね!

 

以前投稿した、ダンスが得意な「ふにゃっしー」と「コアックマ」。

この二人が組んだアイドルユニット「ふにゃっこあ」は、メチャメチャかわいいダンスユニットです。

 

 以前の投稿はこちら

 

 

 

 

 今回の動画

2023/11/11~12の「世界キャラクターサミットin羽生」のステージ。

 

1stシングルの「ミラクルバディ☆ラブ」です。

キレッキレのダンスが超絶カワイイですよね!

 

ふにゃっしーの持ち歌「ふにゃっとマーチ」

 

アックマ様、コアックマの双熊ライブで、ギターを弾くアックマ様と、ダンサーのコアックマ。

 

キャラクターの魅力は、まだまだ尽きません。

今年あたりから、全国各地のキャライベが復活し始めています。これからも、ご当地キャラの魅力をお伝えして行きたいと思います!

 

 

以前投稿した、ダンスが得意なふにゃっしー。

 

 

最近参加した広島県呉市のイベントで新しい動画を撮ったので、追加分の投稿です。


■ふにゃっとマーチ(2023-10-14 ふなっしー・ふにゃっしーステージ:呉ご当地キャラ祭) ふなっしー、呉氏、きくちくんも参加しています。

ふにゃのカワイサ全開の楽しいダンス曲ですね。

 

 

【あとがき】

実は、このイベントの時、ふにゃっしー本人から「ブログに書いてくれてありがとにゃっしー」ってお礼を言われました(声は出せないので、マネージャーのうざりんからの伝言で)。

前回の投稿、ふにゃ本人も見てくれてたようで、ちょっと嬉しかった。

こんなファンサもしてくれるメチャメチャしっかりした白猫ちゃんでした。

 
 

 

キャライベついでの観光。

今回は、広島県呉市のイベントに前乗りして、安芸の宮島・厳島神社に行ってきました。昼頃にフェリーで島に着いてから、陽が暮れるまでの半日、美味しいものも綺麗な風景も堪能できました。

 

  ■2023-10-13 厳島

 

 

昼間は、フェリーが鳥居の前を通るルートで運航していました。

動画も有ります。

 

厳島に到着して空を見上げると、雲間がハート型。この日の空は、雲が色々な表情を見せてくれました。

 

干潮に向かう時間帯の鳥居は、歩いて近づけます。

動画で見るとこんな感じ。

 

本殿から見る鳥居。

動画も。

 

本殿から奥。

 

夕方の鳥居

 

これも動画で。

夕陽が沈むまで撮ってみました。少し長いですが、癒されます。

 

帰りのフェリーから見えた残照

これも動画で。

 

昼間も夕方も、聖域の空気感に満ちた鳥居の周り。好天に恵まれ、良い写真が撮れたし、動画も撮れて良かった。

時間が一日あれば、ロープウェイで山頂から先までハイキングもできるようです。

写真は上げていませんが、穴子丼がふわふわで絶品!揚げもみじ饅頭も美味しかったです!

以前、過去に撮った「あけぼの山農業公園」の四季折々の写真をまとめて投稿しました。

 

 

最近また、写真撮りたい熱が再燃していて、今年も、コスモスを撮りに行ってきました。

 

風車前の花畑で有名な公園。この時期は、キバナコスモスが満開でした。

 

この額に顔を出して、映える写真を撮ってる人も大勢いました。

 

少しズームアップして撮ってみました。

まずは、水平に近いアングルで、背景と奥行きを活かす撮り方。

次は、斜め下に向けて、クローズアップ感。

 

風車前の色とりどりのコスモスは、まだこれから咲き誇るのを待っている感じでした。

 

時々、誰かがシャボン玉を飛ばして、華やかな感じでした。

 

夏の名残の向日葵が一輪。ひっそりとコスモスに埋もれながらも、凛として佇む夏の王者の風格。

 

風に揺れるコスモスは、動画で撮っても絵になりますね。

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

コスモスで有名な公園は各地に有ります。秋晴れの日にまた撮りに行きたいですね。

 

普段、観光のための旅行はほとんど行かなくなったんですけど、ご当地キャラのイベントで遠征する時に、せっかくだから観光も、という事は良く有ります。

以前、2022年に京都に行った時の写真を投稿しましたが、今回は、2023/04に大原の方に行った時の写真と動画です。
 

  京都・大原

 

●2023-04-22 京都

京都には祖母が住んでいたので、学生の頃は毎年夏休みに半月くらい泊りに行っていました。東山方面、嵐山方面には良く行ったのですが、大原には行き方が分からなくて断念しました。

去年、キャライベで京都に行く機会が有り、行った事の無かった大原方面に、やっと行く事ができました。

天気も良く、新緑が鮮やかで、気持ちの良い散策ができました。

 

 

まずは、寂光院への道。

ひなびた農村の風景と、遅咲きの鮮やかな桜を眺めながら、のんびり歩けます。

動画の方が雰囲気伝わりやすいかな?。

 

 

 

寂光院に到着。

午前中で人が少なく、心が洗われるような趣きの空間。

桜が終わって、新緑とツツジ等の花が綺麗に咲いていました。

動画もどうぞ。

 

境内には池が有って、滝の音と、水面に反射する光に癒されます。

動画の方が分かりやすいですね。

 

 

お地蔵さんがポツーン

 

お茶室の「孤雲」の庭では、カエルの合唱。

 

 

寂光院から、お昼を挟んで午後は三千院へ。

お土産物屋さんが並ぶ参道から門へ。

綺麗で落ち着くお庭。水音にも癒されます。

 

 

横から回って、律川沿いに下ります。

 

 

お地蔵さんが並んでいました。

 

いかがでしたでしょうか。

春や秋の観光シーズンを少し外すと、こんなに落ち着いてノンビリ回れる京都。

シーズンごとに、エリアごとに、色々な顔を持っている魅力的な街ですね。