(ShowZoh)ショーゾーのブログ -10ページ目

(ShowZoh)ショーゾーのブログ

投稿テーマは主に3つ。
ご当地キャラ:ご当地キャラに関するもの。
写真:趣味の写真に関するもの。
考察:非科学的と言われている事に、科学的な根拠を考えてみる仮説。
<https://ameblo.jp/showzoh/entry-12841125446.html>

 

前回投稿した卒煙に関する考察です。

何度も禁煙に失敗した経験と、禁煙補助剤を使って禁煙に成功した時に分かった事が有ります。それを整理してまとめてみました。

 

 

  煙草を吸いたくなる理由(ニコチン依存症と習慣性)

煙草を吸い始める切っ掛けは、人それぞれですが、少し吸うだけ、たまに吸うだけ、の人は、吸わなくても我慢できるでしょう。

しかし、長期間吸い続けているうちに、煙草を止めようとしても、吸いたくて我慢できなくなります。

禁煙しようとした時に、吸いたくなったタイミングから、次の2つの理由が考えられました。

・ニコチン依存症

・習慣性

 

①ニコチン依存症

煙草を吸う事によって取り込まれたニコチンが、脳内のニコチン性アセチルコリン受容体と結合する事によって、快楽を招く脳内神経伝達物質であるドーパミンが大量に放出され、強い快感が得られます。

煙草を長期間吸っていると、血中にニコチンが滞留するようになり、ある程度の濃度でバランスが取れた状態になります。

ニコチンが少しずつ排出されて、血中のニコチン濃度が下がってくると、そのバランスが崩れ、不快感を感じてしまうようになります。

その状態で煙草を吸うと、ニコチン濃度が上がり、バランスが取れ、不快感が解消されます。

これが、ニコチン依存症で煙草を吸いたくなる理由です。

朝起きた時、長時間の会議や公共交通機関での移動の時等、血中のニコチン濃度が下がった状態になると、煙草を吸いたくなります。

 

②習慣性

これは、いつも煙草を吸っているシチュエーションになると、血中のニコチン濃度が足りていても、条件反射的に吸いたくなる、というケースです。いわゆるパブロフの犬と一緒ですね。

例えば、食後の一服等がこれに該当します。また、仕事のキリが良いタイミングとか、交通機関を降りた時とか、ニコチンの血中濃度がそれほど下がっていなくても、習慣的に吸いたくなってしまうのがこれです。

 

 

煙草を止められなかった理由 

急に煙草を止めようとしても、上の2つの原因を取り除かなければ、禁煙の辛さが強いストレスとなってしまい、よほど強靭な意思の持ち主でなければ、挫折してしまいがちです。それぞれの原因に対して、軽減する対策が必要です。

 

 

  煙草を止められた理由

上の二つの原因に対して、以下のように軽減を図りました。

 

①ニコチン依存の軽減

軽い煙草に変える事と、吸う本数を少しずつ減らして行く事で、ニコチンへの依存度を少しずつ下げました。前の投稿に書きましたが、止める直前には、一番軽い1mgを1日に1箱まで減らしていました。

しかし、最終的に止めるには、それだけでは不十分。時間が掛かり過ぎます、

 

②習慣性の軽減

決め手になったのは、「煙草を咥えて火を着ける」という習慣を断ち切る事。

ニコチンの血中濃度が低くなった時は、禁煙補助剤を使ってニコチンを補う事で、煙草を吸わなくても、不快感が治まるようにしました。

また、ニコチンの血中濃度に関係無く、習慣的に吸ってしまうタイミングでは、煙草を咥える代わりにミントタブレットやガムで口寂しさを誤魔化し、昼休みの食後の一服タイムが無くなった分、時間を持て余して散歩する習慣も身に付きました。

 

 

   

いかがでしたでしょうか。注意点として1つ挙げると、

禁煙のコツは、依存性と習慣性の両方を解決する事。

これが僕の結論でした。

 

 

 後書き

喫煙習慣が無い人は、煙草の煙の臭いに敏感ですね。嫌な臭いなんだと思います。

僕は喫煙経験が有るので、煙草の臭いには慣れています。嫌な臭いではなく、懐かしい香り、という感覚です。

禁煙していても、卒煙できていない人は、煙草の誘惑を断ち切れず、酒の席で隣の人が吸っている煙草の香りに誘われて、つい吸ってしまう、というような失敗を耳にする事が有ります。

僕は、煙草の臭いを「懐かしい」とは思っても、吸いたいと思う事はありません。そこまで行って、初めて卒煙と言えるんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

一日2~3箱吸っていたチェーンスモーカーが、完全禁煙した思い出話です。

 

チェーンスモーカー時代

僕が若かった頃は、酒や煙草は大人の嗜み、という昭和の真っただ中。駅のホームや列車のボックス席、新幹線や飛行機の座席にも灰皿が有って、路上のポイ捨ても当たり前のような時代でした。

学生の頃は1日1箱程度でしたが、卒業して社会人になってからは、オフィス内の自席で普通に吸える環境だった事もあり、気付いたら無意識のうちに煙草に火を着けている、というチェーンスモーカーになっていました。1日に2~3箱、しかも、格好付けて強めの洋もくを吸ったりしていました。

 

分煙時代

やがて時代は移り、喫煙の害だけではなく、受動喫煙の害ポイ捨てによる環境破壊等も問題視されるようになり、嫌煙権、分煙、禁煙、といった流れが主流になってきました。

路上喫煙でポイ捨てしないように、携帯灰皿を持ち歩くのは、喫煙者の当然の嗜み。

しかし、オフィスの自席では吸えなくなり、喫煙室まで移動しなければならないとか、公共の場所でも吸える場所が減ってきて、喫煙場所を探してさ迷ったり。

吸う本数が減った分を補うため、より強い煙草に変えてみたりしていました。

強い煙草に変えると、一時的に本数は減ります。しかし、吸うペースは生活のリズムに合わせたタイミング(起き抜け、食後、電車を降りたり建物を出たりして、吸える状態になった時、等)で吸う事になるので、そのうち元の本数に戻りました。

この頃吸っていた本数は、一日1箱半程度でした。

 

禁煙失敗時代

やがて不惑を過ぎ、厄年を迎え、体調の不調を感じる年代になりました。

体調が悪い原因として、煙草も良くないんじゃない?と指摘され、確かに多めに吸った次の日は体調を崩しやすい傾向が有る事に気付きました。

試しに禁煙しようとしましたが、1~2日で我慢できずに吸ってしまう元の木阿弥。そう簡単には止められそうにありませんでした

 

減煙時代

急に止めるのは難しかったので、せめて軽い煙草に変えてみました。

当初は、身体がニコチンを欲するのか、満足できずに吸う本数が増えましたが、吸うペースは上に書いた通り、生活のリズムに合わせたタイミング(起き抜け、食後、電車を降りたり建物を出たりして、吸える状態になった時、等)で吸う事に慣れるので、そのうち元の本数に落ち着きました。

また、なるべく吸わないように我慢して、1日1箱程度に抑えられるようになっていました。

 

卒煙へ

喫煙者への風当たりはますます強まり、吸える場所がますます減って、体調もますます悪くなり、煙草値上げのニュースを切っ掛けに、本気で禁煙を考えるようになりました。

過去に禁煙に何度も失敗した経験を思い出し、ちゃんと止めるために利用したのは、禁煙補助剤でした。

禁煙補助剤には、貼るタイプと噛むタイプがありますが、僕が利用したのは噛むタイプのニコレット。説明書には、元々吸っていた煙草の強さに本数に応じて、止めるまでの日数と、摂取する量の減らし方が書いてありました。

その時点で、一番軽い煙草を1日1箱程度でしたので、最短の1週間で止められる計画。

様子を見ながら量を調整し、予定より短い5日間で、完全禁煙に成功しました。

 

禁煙した後、また吸い始める人も居るようですが、あれから15年以上経っても禁煙は続いています。

 

 

 

 

 

占いについて、普段から感じている事をまとめています。

今回は「後書き」ですが、一番言いたかった事。


前置き:【考察】占いって信じます?

 

① 統計的な要素

 

② 占い師さんのコンサルティング能力

 

③ 占い師さんの特殊能力

 

後書き:占いの利用方法(←この投稿)

 

 

占いの結果をどう利用するか?

良い事、悪い事に一喜一憂する楽しみ方も有ります。

良い事を言われた時は、安心したり、テンションが上がったりする心理的なメリットは有りますね。

 

では、悪い結果が出た時はどうしましょう?

凹んでテンションの低いまま過ごしますか?

 

僕は、占いはコンサルティングだと捉えています。

なので、悪い結果は、何に注意すれば良いのかのアドバイスとして受け止めるようにしています。そうすれば、凹むことなく、用心深く、前向きに過ごすことができます

どんな根拠が有るのか分からない占いも有りますが、生活のワンポイントアドバイスとして、スパイスのように日々の生活を味変してみるのも良いと思いませんか?

 

占いについて、普段から感じている事をまとめています。

今回は③。


前置き:【考察】占いって信じます?

 

① 統計的な要素

 

② 占い師さんのコンサルティング能力

 

③ 占い師さんの特殊能力(←この投稿)

 

後書き:占いの利用方法

 

 

  ③占い師さんの特殊能力

 

占い師さんの中には、統計学でもコンサルティング能力でも説明できない、不思議としか言いようのない能力を持っている人も居るようです。

何かを感じたり、見えたりする「霊感」や「超能力」のようなもの?

現時点の科学では解明されていない「何か」が有るのかもしれませんね。

 

まだ分かっていない事に対する科学的な考え方については、以前の投稿で触れましたので、お時間が有ったら、読んでみてください。

 

 

 

信じるか信じないか、ではなく、自分で考えて判断する姿勢が大切だと思っています。

 

 

占いについて、普段から感じている事をまとめています。

今回は②。


前置き:【考察】占いって信じます?

 

① 統計的な要素

 

② 占い師さんのコンサルティング能力(←この投稿)

 

③ 占い師さんの特殊能力

 

後書き:占いの利用方法

 

 

  ②占い師さんのコンサルティング能力

 

最初に書いた通り、占いの種類や手法には色々な種類が有ります。

どんな方法で占うのかに関わらず、占い師に一番大切なのは、最終的には「説得力」だと思います。

 ・対象者の持ち物や服装、一緒に居る連れ、等から情報を得る観察力

 ・会話をしながら、対象者の表情や反応から、内面を探る洞察力

 ・占いで出た結果を解釈するひらめき発想力

 ・占いを信じていない人をも引き込んで納得させる話術

 ・有名人等を占う場合は、事前に情報を得るリサーチ力

これって、優秀なコンサルタントに求められる要素に似ていませんか?

 

占いの結果を自分で判断する時の観点については、最後の「後書き:占いの利用方法」で書きます。

 

 

 

占いについて、普段から感じている事をまとめています。

今回はその①。


前置き:【考察】占いって信じます?

 

① 統計的な要素(←この投稿)

 

② 占い師さんのコンサルティング能力

 

③ 占い師さんの特殊能力

 

後書き:占いの利用方法

 

 

  ①統計的な要素

 

生年月日が何かに影響する可能性

僕が考えた仮説は、

 ・母体内で過ごした期間の季節的な影響。

です。

夏の暑い時期なら夏バテしたり、冬の寒い時期なら凍えて血行が悪かったり、実りの秋なら栄養状態が良かったり。そういった気温や栄養状態が、母体の健康や体調に影響して、結果として胎児の状態に影響する可能性は有るかも知れません。

胎児の脳や身体の成長や体質に、季節的な要因で何らかの影響が出るとすると、同じような時期に生まれた人には、似たような傾向が出やすい、という統計学的な根拠は有るのかもしれません。

 

血液型が何かに影響する可能性

僕が考えた仮説は、

 ・血液の化学的な構造の違い。

です。

 

人間の脳や身体の仕組みは、乱暴な言い方をすると、電気化学反応で制御されています。神経細胞を伝わる電気信号、電気信号で制御される筋肉や内臓などの器官。

何かを考えたり、感じたり、判断したり、記憶したり、といった脳内の動きも、神経細胞と化学物質の電気化学反応で制御されています。

 

②血液型の違いとは何でしょうか?血液型を調べる時、試薬に反応するかどうかで判定します。つまり化学的な構造に違いが有る、という事になります。

具体的には、赤血球の表面にある「抗原」という物質に違いが有ります。

 A型:A抗原が有る

 B型:B抗原が有る

 AB型:A抗原とB抗原が両方有る

 O型:どちらの抗原も無い

この抗原以外にも、血液型によって血液に含まれる成分の種類や量に差が有るそうです。

ちろん、血液の本来の役割を果たす上での機能差は無いでしょう。しかし、例えば血液型によって、免疫力や掛かりやすい病気に差が有る等、人間の身体の仕組みは血液型に影響される面がある、という研究結果も有るそうです。

 

この2点を考え合わせると、血液型による化学的な構造の違いが、身体や脳内の動きに何らかの影響を与え、血液型によって何らかの傾向が生じる、という統計学的な根拠は有るのかもしれません。

 

 

どうでしょう?可能性で言えば、何らかの影響が有っても不思議は無い、と思いませんか?

性格診断等に関して、生年月日や血液型は「影響しないことが分かっている」という論調をよく目にしますが、ホントにそうか?関係無いという根拠は有るのか?と、いつも思っています。

関係有るとすれば、という前提で、どういう理由なんだろう?と想像力を働かせて、思いを巡らせるのも楽しいものです。

 

 

みなさん、占いって信じますか?
どう利用していますか?

 

占いにも色々な種類が有りますね。

生年月日、血液型、手相、風水、姓名判断、易、おみくじ、タロット、等々。

占いについて調べてみると、大きく3種類に分けられるそうです。

・命術:生まれた時に決まる不変的な要素から、性格、才能、運命、時期を占う。

・相術:対象の姿、形、相から、今の状態、及ぼす影響、吉凶を占う。

・卜術:偶然性の中に必然的な意味を見出し、日々変化する状況から、開運のポイントを占う。

 

 

さて、こういった占いに根拠は有るのか?信じて良いのか?

3つの観点に分けて考察してみました(上の3つの種類に対応している訳ではありません)。

 

 

 ① 統計的な要素

 

 

 ② 占い師さんのコンサルティング能力

 

 

 ③ 占い師さんの特殊能力

 

 

また、占いの結果をどう取り込むか、僕なりの考え方をまとめてみました。

 

 

 後書き:占いの利用方法

 

 

いかがでしょうか。

占いとの付き合い方は人それぞれですが、毎朝の情報番組の星占いを何となく気にしてしまうショーゾーでした。

 

家ではどんな飲み物を飲みますか?

僕は、昼間は珈琲、夜はお茶を飲む事が多いですね。

 

珈琲 

珈琲は、近所の自家焙煎のカフェか、イデカフェカルディコーヒーファーム等のチェーン店で珈琲豆を買っています。飲む時に豆を挽いて、挽きたて淹れたての香りとコクを楽しんでいます。

 

 

 

酸味が苦手なので、グアテマラやブラジル等の深煎りが合う豆が好きですが、ブルーマウンテンやハワイコナのようにバランスの良い豆は、中煎りでも美味しいですね。

 

  お茶

家で飲むお茶は、日本茶か中国茶。中国茶は、凍頂烏龍茶、ジャスミン茶、桂花茶。

発酵茶よりも無発酵茶が好きなので、紅茶や鉄観音等の烏龍茶はほとんど飲みません。

何杯も飲むので、ティーバッグではなくて、茶葉で急須やポットを使って淹れています。

 

 

 

 

日本茶もそうですけど、急須を使って茶葉で淹れると、2煎目、3煎目、と何度でもお代わりできるので、経済的で楽です。

お茶はヘルシーで美味しいですよね!

 

以前投稿した、ダンスが得意な「ふにゃっしー」と「コアックマ」。

この二人が組んだアイドルユニット「ふにゃっこあ」は、メチャメチャかわいいダンスユニットです。

 

 以前の投稿はこちら

 

 

 

 

 今回の動画

2023/11/11~12の「世界キャラクターサミットin羽生」のステージ。

 

1stシングルの「ミラクルバディ☆ラブ」です。

キレッキレのダンスが超絶カワイイですよね!

 

ふにゃっしーの持ち歌「ふにゃっとマーチ」

 

アックマ様、コアックマの双熊ライブで、ギターを弾くアックマ様と、ダンサーのコアックマ。

 

キャラクターの魅力は、まだまだ尽きません。

今年あたりから、全国各地のキャライベが復活し始めています。これからも、ご当地キャラの魅力をお伝えして行きたいと思います!

 

 

以前投稿した、ダンスが得意なふにゃっしー。

 

 

最近参加した広島県呉市のイベントで新しい動画を撮ったので、追加分の投稿です。


■ふにゃっとマーチ(2023-10-14 ふなっしー・ふにゃっしーステージ:呉ご当地キャラ祭) ふなっしー、呉氏、きくちくんも参加しています。

ふにゃのカワイサ全開の楽しいダンス曲ですね。

 

 

【あとがき】

実は、このイベントの時、ふにゃっしー本人から「ブログに書いてくれてありがとにゃっしー」ってお礼を言われました(声は出せないので、マネージャーのうざりんからの伝言で)。

前回の投稿、ふにゃ本人も見てくれてたようで、ちょっと嬉しかった。

こんなファンサもしてくれるメチャメチャしっかりした白猫ちゃんでした。