イエコウモリの実態。
コウモリ害の記事を見て、実家の換気システムを思い出し恐怖が甦りました。そして戸建周りのチェックを再度してみたお話です。
⏩プロローグ
⏩新築リフォーム前日 1日目 2日目 3日目 4日目
⏩うちのキッチン事情① ② ③ ④ ⑤
🏠



先日観た記事にこうありました。
・コウモリは8mmの隙間があれば入ることができる
・1匹いれば何十匹といる
・コウモリの糞は人間の体に悪影響を及ぼす
・コウモリの糞は米粒大で黒く細長い
・コウモリの尿は外壁等を酸で劣化させる
・害獣であるが、益獣であるコウモリは(理由:稲作の際、虫を食べてくれる)鳥獣保護法により許可なく捕獲・処分できない
初めて知りました(汗汗)

🏠



実家のコウモリ害により使えなくなった換気タワーを思い出しました。
OFFにしていれば問題ないのか些か不安ではありますが…
ハウスメーカーの20年点検では、駆除&滅菌のみをお願いしたにも関わらず、
駆除(追い出し)&滅菌&タワーの交換で莫大な費用となり、見積をそっと閉じました。
今更タワーの交換なんていらないのに…300万って…換気タワーつけなければ良かった…とぼやいてました。換気タワー使えないからエアコン買わなきゃいけないし…って大変そう

※タワーが悪いのではなく施工時に隙間ができたことに気付かず、対策されなかったのがいけないのです。
あれから駆除(追い出し)&滅菌だけお願いできたのか、今度聞いてこようと思います😂
🏠
🦇
🏠 
そして帰ってすぐ家周り、壁をチェックしました。
☑️戸建周りにコウモリは飛んでいるか
🏠



そして帰ってすぐ家周り、壁をチェックしました。
☑️戸建周りにコウモリは飛んでいるか
☑️コウモリの糞が軒下などに落ちていないか
☑️壁にコウモリの尿による染みはないか
コウモリのいる形跡はなくホッとしています。
コウモリのいる形跡はなくホッとしています。
明日にでも明るいうちにまた隙間や屋根をチェックをする予定です。
ちなみに庭隅に掘り起こした土嚢を置いていたら…ミミズとありが大量発生しました(恐)