夫が大好きだ。

山崎ナオコーラさんは“愛夫家”らしい♡私もだ♡


なぜなら、いるだけで嬉しいから。
いるだけで和むし癒される。
例えるなら妖精みたいな存在なのだ。

変顔や調子に乗ったモノマネもしてくれる(笑)



けれどそれだけではなく、
旅行の計画や将来設計、
iDeCoの手続きなど、
家庭運営のハード面を主に担ってくれる


私は家計簿も付けないし、
買い物にも滅多に行かない。

今日、久々に、一緒にスーパーに行ったら
「キウイは毛があまり生えていない
ツルツルしたやつの方が甘いんだって」
と教えてくれるもんだから驚いたびっくり

夫の主夫力は格段に
私より高いのだ!

夫との何気ないやり取りも書き残す、私のノート♡

私は、ライターの仕事も楽しい。
つまり、仕事に燃えている。
家事は最近、もっぱら夫の仕事だ。


全て糧にする、
全て喜びにする、
そういう姿勢で生きたら
人生何が起こっても
大丈夫だと思えるようになった。

だから、
夫が自営を始めようが、
就活しようが、
家にいようが、
私の幸せには全く
関係のないことだ。


ちょっと前までは
「子どもができたらどうすんの!」
「私働けないんだよ?」
ってモヤモヤしてたけど、
お金は今から貯めればいいと思った。


夫が生きたいように
生きてくれればそれで良い

とさえ思えるようになった。


山崎ナオコーラさんの「弁当」という
エッセイが、
その思いを強くさせたのだった。





仕事というのは誰かのためにするものではない気がする。結婚当初、「私が大黒柱だから、これからはもっと稼ごう」と思った。しかし、そうするとうまく書けなくなった。

やはり、夫や子どものために働いてはいけないのだ。自分が社会参加したいからやる。その結果、お金をもらえて家族で暮らせるのはありがたい。でも、養うことを目的に仕事をするというのは本末転倒だ。

夫にも「妻子のために稼ごう」なんて思ってほしくない。自分の仕事が社会的意義あるものだと信じて、社会や自分のためにやってもらいたい。そういう思いを、私は弁当箱に詰めたい。

という一節に大きく頷いてしまった。



夫婦になろうとも、
お互いがパートナーであろうとも、
誰かのために稼ぐだけでは
やりきれないではないか♡

子どもができても、
子どものためだけじゃなく、
自分のために稼いだっていいじゃないか♡

ひいては、自分のために
生きたっていいじゃないか♡

Wouldn't it be nice!
「素敵じゃないか」♡

ザ・ビーチボーイズの「Wouldn't it be nice」は「何があっても素敵じゃないか!と言い合える夫婦になる」という期待を込めて、夫婦のテーマ曲。披露宴入場曲に使用した。

「素敵じゃないか!」という気持ちで、
毎日を過ごしていきたい。

2人でいるとき、トイレに行くのに
「う○こ」と知らせ合うような
私たち夫婦は、そのまんまでいたい。

(知らせるのは「ちょっと長くなるよ」
という思いやりなのだ。)

稼いでくる夫じゃなくても、
タワマンに住まわせてくれる夫じゃなくても、
全然いいなぁと思ってしまう私であった照れ

合言葉は「Wouldn't it be nice!」♡





\ご訪問ありがとうございます/
ノート♡設定変更♡アドラー心理学で
「繊細さんでも変化を楽しむ自分になる」

ふくもと なつみ
プロフィールはこちら
 


公式LINEでは質問に答えます♡
 

ブログへのご質問や
ご感想もお待ちしております♡!

【人気ランクイン記事】