
今の家を売却して、注文住宅を建てることになりました!
家づくりや住み替えのあれこれや、子どもたちとの日常をゆるく記録したブログです

お付き合い頂けると嬉しいです


2020~住み替えを考え始めてスーモを見まくる毎日
2021.1~中古・新築問わずに探し始める
2021.6 注文住宅を検討し始める
2021.7 土地契約・HM契約
2021.10 設計士とトラブルが連発
2021.12 担当者が変更
2022.3 基礎着工するものの一部やり直し
2022.4 現居の売却決定
2022.5 上棟
2022.7 引き渡し予定→一応引き渡されました(残工事あり)
トラブルだらけのわが家の家づくり。
なかなかこんなこともないと思いますが、見守ってくださったら嬉しいです



こんにちわ🎵
昨日は、午前中から現居の荷造りと片付け、
途中イオンに寄ってからの新居にて入居前準備と
へとへとついでに、焼き肉食べちゃいました
さ、今日もがんばるぞー
今日はリビング隣の部屋を紹介します
といっても、もうちょこちょこ公開しちゃってて
大して目新しさもありませんが、あしからず
前回紹介したファミクロには2か所、扉があります。
奥の引き戸を開けると、リビング横の洋室があります。
18畳のリビングに5畳ほどの洋室と、
いたってシンプルな間取りです。
階段下収納はこんなカンジ
向かって右側は、ハンガーパイプのはずでしたが
大工さんが、「こっちの方が使いやすいと思う」
と、余ったカウンター材をつけてくれました
え、夫がすでに外置きの分を詰め込んでる
左側は、ソファがまだ来ないころは長男のくつろぎ場になってました
せっかくの新居は、リビングは20畳以上欲しかったところですが
いろいろ希望を詰め込んだ結果、18畳になってしまいました
でもこの約5畳の洋室は、普段はほぼ開けっ放しにして使う予定なので
合わせると、一応20畳超えのリビングです
始めは、洋室ではなく和室にする案もあったくらいですが
老後は布団じゃなくてベッドの方が楽なんじゃ?
あと、洋室から和室にするより、和室から洋室に変更するほうが手軽にできそうなので
もう洋室でいっかってことになりました
ズボラは多分後から変更なんてしませんが
リビングと洋室を仕切る扉は、わが家唯一のハイドア。(っていえるほどじゃないですが)
なんにも指定しなかったら、もっと垂れ壁がくるところでしたが、繋がりがあるカンジが出せそうだったので、この扉はオプションです
たしか、2,3万くらいだったはず・・
全館空調の吹き出し口がくるので、この高さが限界みたい
上吊りなので、下にはレールがなく、特殊なマグネットが所々仕込まれてます。
下レールの引き戸って、ゴミがたまるし、踏んじゃうと違和感あるし
よく通る場所にはつけたくないんですよね
ただデメリットもあります・・。
アウトセット引き戸は、まだしっかり固定されてる感があるんですが
このタイプは、雑にやってしまうと扉が外れやすいです
現に、暴れん坊次男が、力づくでガラガラ~てしたら
ずれちゃってなかなか元に戻らなかったです
子どもはすでに禁止令を発令しました
もう少し大きくなったら、使い方を説明します・・。
あと、監督から言われたんですが、用がなくても
たまーに開け閉めしておかないと不具合が出やすくなるらしいです。
客間としても使うつもりでいましたが、本棚やおもちゃを置いたり
しばらくは子どもたちの遊ぶスペースになりそう
本を読んだり、宿題したりすることもありそうなので、
ここは、照度を調整できるシーリングにしました!
フラットでなかなかスタイリッシュ!
リモコンがマグネットでつくのが便利です
今はとりあえず冷蔵庫横に
あまり泊まりのお客さんも来ないかと思いますが
子ども部屋をあまり使わないうちは、
そっちをお客さんに使ってもらうのもありかもしれませんね
長くなってきたので、リビングで紹介しきれなかったところは次回にします
ではでは今日はこの辺で~
家電や美容アイテムがお得!
今日までですよー-
リファ使ってみたい!
効果どうなんだろうー