そんなわけで

月はじめからここまで

私のジプシー/ロマ/

トラヴェラーズ問題の

自主学習におつきあいいただき

ありがとうございました。

 

私としては非常に

・・・なんというか

『取り扱いが難しい』

内容だったのですが、

だからといってそれで

言及を避けるのは卑怯だろ、

みたいな気持ちになり・・・

 

 

可能ならば全16記事を

通しで読んでいただきたく

ここに目次とリンクを。

 

1.旅人のことを学びたい

 

2.『ジプシー』、そのイメージ

 

3.移動生活者への素朴な疑問

 

4.デール・ファームのこと

 

5.『ジプシー差別の歴史と構造』

 

6.悪意なき差別

 

7.ジプシー問題、予習本

 

8.知識と画素数

 

9.社会学、英文への挑戦

 

10.英語と『本の読み方』

 

11.『No Place to Call Home』

 

12.前知識と英文読解

 

13.イングランドとジプシー

 

14.立ち退き前夜

 

15.強制立ち退き執行

 

16.移民問題と住宅問題

 

正直、現時点で自分が

ジプシー/ロマ/

トラヴェラーズ問題に対し

どういう姿勢を取るべきなのか

私にはわかっておりません。

 

社会融和を図るべきだとは

頭では理解しているのですが、

たとえばこの夏、突然

近所の森に今まで

見たこともない人々が

キャンピングカーで乗り付け

そこで生活を始めたら

私は彼らを笑顔で

受け入れられるのか。

 

たぶん・・・

 

受け入れられないと

思うんですよ・・・

 

自分のお宅の隣接地に

見知らぬ人々の集団が

キャンプサイトを

無許可で建設しても

笑顔を保てる人だけが

私に石を投げてください。

 

で、大事なのは、じゃあ

ここからこの問題を

どう解決の方向に

もっていくかなんでございます。

 

一朝一夕で解決する

話では絶対にない、

でも諦めは敗北主義を招く。

 

私ももう少し本を読んで

見聞を広めたいと思っております。

 

それで最後にお願いです。

 

当ブログの

これらの記事を読んで

それらをそのまま

鵜呑みにせぬよう

よろしくお願いいたします。

 

誤訳がどうこうではなく、

皆様が読まれた文章には

間違いなく私の視点、

バイアスがかかっています。

 

探せばニュース・文献は

いくらでも出てまいります。

 

記事内で触れた

ジプシー関連書籍のうち

1冊でも実際に

お読みになっていただければ!

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなわけで皆様

繰り返しになりますが

私の自習内容発表会に

おつきあいくださり

まことにありがとうございました。

 

 

普段のブログの記事内容と

あまりに毛色が違うので

アクセス数ったら劇的に減少

 

大丈夫!

 

想定の範囲内!

 

私としてはコメント欄に

普段とやはり毛色の違う

お声をたくさんお寄せいただき

それが楽しゅうございました

 

明日からはぼちぼちと

いつものノリに戻ります

 

気が付けば5月も中旬

 

今後ともどうか

よろしくお願いいたします

の1クリックを


ヨーロッパランキング