そんなわけで欧米の

『ジプシー・ロマ』問題について

初歩的な知識を得たい方には

イアン・ハンコック著の

『ジプシー差別の歴史と構造』を

強くお勧めしたいところです。

 

 

 

 

で、こちらの本の

翻訳をしたのが

水谷驍(たけし)さんという

学者さんなのですが

この水谷さんの書いた

『ジプシー 

歴史・社会・文化』も

読む価値ありです。

 

 

 

 

(上から目線ですみません)

 

イアン・ハンコック氏は

自身の出自がロマであるため

「この問題は他人事ではない」

というヒリヒリと

張りつめた緊張が

著作内にあるのですが

(『お前ふざけんな

こっちはそういう偏見で

殺される

可能性があるんだぞ』)、

対して水谷氏は

「東欧史が専門である自分は

東欧の諸問題に

通じていたつもりが

ジプシー問題を見落としていた、

学者としてこんなに

恥ずかしいことはない、

よっしゃ勉強したるで」が

出発点である感じで、

そこから学究の徒の底力で

貪欲に書物を読み漁って

満を持してこの本を

アウトプットした、

そんな印象です。

 

ハンコック氏も著作の中で

『文芸作品の中で無責任に

描写されるジプシー像』を

批判していますが、

水谷氏は一歩間違えば

自分もそっち(無責任

著述者)側に行っていた

可能性があるためか

(『お前らマジでふざけんな

こっちはそういう偏見を

信じて広めて

被害者を殺す側になる

危険性があるんだぞ』)

やはりそういう

文筆家に対しては辛辣で、

『物質文明に背を向け

漂泊する青空と草原の民』とか

『ジプシー=乞食・泥棒』

とかいう書き方をする手合いは

偏見を鵜呑みにし過ぎじゃいと

憤っていらっしゃいます。

 

この二つ目の見方は

『発展』すると

『乞食・泥棒=ジプシー』

というド偏見に行き着く。

 

ジプシー関連書籍の本を

訳した人間が欧州で

物乞いをする子供を見て

『あの子もきっとロマ』

とか『あとがき』に書いちゃう、

出版社もその発言の

問題性に気づかず

それを印刷しちゃう、

この現状の危なさよ。

 

(つまりたとえば

『今週捕まった痴漢は

日本人男性だった』から

『痴漢=日本人男性』と

言ってしまうのは

そもそも極論ではないのか、

日本人じゃない

痴漢だっているだろ、

で、さらにそこから進んで

『日本人男性=痴漢』は

絶対違うだろって話です)

 

ハンコック氏の本の

『訳者あとがき』でも

水谷氏はこの点に触れていて

「今のこの時代になっても!

『ジプシーに勝手な

イメージを押し付けるな』と

ハンコック氏が警鐘を鳴らして

数年経ったというのに!

なおのうのうと『おお

ジプシー憧れの流浪の民よ』

とか書いちゃう連中は

皆恥を知れ!」と・・・まあ

水谷氏はもっと抑制のきいた

知的な文章で上記の内容を

述べていらっしゃるんですが、

こういう『正義感を怒りとして

ほとばしらせる』学者さんは

良識派と私は思うのです。

 

そんな水谷氏はどうも

「自分が訳したいと思った

本しか訳さない」方なので

水谷さんが訳した

ジプシー関連書籍は

たぶん読む価値アリ。

 

(だからどうしてここまで

私は上から目線なのか)

 

今度日本に帰国したら

まとめ買いをする予定です。

 

 

で、実は私の手元には

このハンコック氏や

水谷氏以外の方が書いた

ジプシー関連和書も

いくつかあったのですが・・・

 

それがまあいわゆる

『おおジプシー

流浪する憧れの民よ』系の本で・・・

 

頭を空っぽにして読めば

それなりに楽しめる

内容ではあるのですが

『無意識の偏見』

という視点を持って

内容を検討しちゃうと

「・・・これは偏見の

再生産というか助長に

つながりますね」みたいな

暗い気持ちに

なってしまう、という・・・

 

ここは水谷先生に倣い

暗い気持ちを

熱い怒りに切り替え

さあ本丸

『No Place to Call Home』です!

 

・・・不安は何よりも

己の英語能力なのでありました。

 

続く。

 

 

英書を読むのが得意なあなたも

そこに壁を感じるアナタも

お帰りの前に1クリックを


ヨーロッパランキング