冒頭に確認でございますが

わたくしNorizoは

希代のひねくれ者であるため

コメントあるいはメッセージで

「○○について書いてください」

みたいな一言を寄せられると

逆にその『○○』については

言及を避ける傾向がございます

 

某牧羊犬ちゃんの写真や

某お茶会のお菓子の写真が

ブログに載っていないのも

そこらへんが原因の一つです

 

(牧羊犬ちゃんに関しては

『よそ様の犬』であるため今後も

画像を載せる予定はないのですが)

 

先日コメント欄に

「あのへそまがり規約は

撤廃されたんですか?」

みたいなご質問があり、

その後メッセージでも

「鬼の規律は撤回ですか?」

みたいなお声もいただきましたので

念のためここで確認いたします

 

歳、わしゃ昔と変わらんよ

 

(Norizoさんは司馬遼太郎の

『燃えよ剣』を読み返し中)

 

 

 

 

そんなわけでラグビーW杯

日本対サモア戦の話も

試合については語らず

周辺のネタのみをお届けです

 

ここは!

 

そういう!

 

ブログなんじゃい!

 

(注:司馬作品の近藤さんは

こんなことは言わない)

 

(なお私は近藤さんより

『マカロニほうれん荘』の

きんどーさんに似ています)

 

 

 

 

さてラグビーW杯

日本対サモア戦、

視聴に関して私は一つ

問題を抱えておりました。

 

その日の私は色々あって

家でのテレビ観戦は不可能。

 

パブで中継を観るにしても

わが夫(英国人)は

他用があって観戦仲間になれない。

 

しかし背に腹は

代えられないので

某パブに電話をして

「あの、木曜日の夜ですが、

そちら店内のテレビで

何を放送していますか?

ラグビーW杯の

試合を観たいんですけど」

 

「木曜日、日本対サモア戦ですね?

はい、店内でご覧いただけますよ」

 

というわけで私は

愛犬アーシー(大犬)をお供に

単身パブに乗り込んだのです。

 

年に1度か2度行くくらいの

お店だったんですが

・・・予想以上にお店の人に

優しくされまして・・・

 

パブといっても

お食事席と立ち飲み席が

別れているようなつくりで、

私は立ち飲み席側の

スクリーンで試合を

見せてもらえればよかったんですが

お店に入るやいなや店員さんに

「いらっしゃいませ!

ああ、ラグビーの試合を

ご覧になりたい?

ではこちらのテーブルにどうぞ、

今すぐ片付けますから、それで

こちらのスクリーンに

試合を映すようにいたしますから!」

 

(それまではサッカーの

試合中継を流していた)

 

「え、いいんですか?

どなたかサッカーを

見ていらしたのでは」

 

「いえいえ皆様御歓談で

どなたもテレビは

見ていらっしゃいませんから!」

 

木曜の夜、しかも

悪天候というのに

お店はかなり混んでいて

・・・英国は

不況ではなかったのか?

 

でもそうやって

席を確保してもらって、

飲み物を頼んで、

飲み物だけでは悪い気もしたので

軽食(フライドポテト)も頼んで、

そうしたらお店の人が

「ワンちゃん用に」と

犬用の水皿も持って来てくれて、

で、そこから約1時間半

(試合の冒頭には

間に合わなかった)

私は楽しくゲームを

見ることが出来まして。

 

アーシーもお利口さんで

基本的には私の足元に寝そべり

 

 

他のお客が近寄って来て

「犬に挨拶していい?」と

尋ねてきた時だけ起き上がって

盛大に尻尾を振り愛想を振りまき

「わあ!いい子だねえ!

今日はどうしたの?

ラグビー観てるの?

どっちの応援?

日本が勝つといいね!」

 

で、試合が日本の勝利で

終わったのを見届けてから

カウンターで支払いをしたのですが

バーを牛耳っているお姉さんも

接客のお兄さんたちもなんだか

本当にとても人当たりが良く・・・

 

「あの、犬にいただいた水、

犬がはしゃいでちょっと床に

こぼしてしまったのですが」

 

「いいですよいいですよ、

お気になさらず、

全然問題ないです!」

 

・・・普段滅多にカードでは

チップを払わぬ私が

私はこの日お支払い確定の前に

『チップ加算』ボタンを

押してしまいましたよ・・・

 

やはり人間、親切には弱い。

 

というかこの日私は

他のお客たちからも

非常に親切に

扱われたような感覚があり、

扱われたというより

見守られたっていうか・・・

 

思い返せば店内に

一人客は私だけ、

スポーツの国際試合の日に

犬だけを仲間として

パブに単身やって来る

それなりの年の

完全異国人風体者。

 

・・・あ!

 

これは私が逆の立場でも

見詰める眼差しが優しくなるわ!

 

新たな経験を積んだ一晩でした。

 

 

アーシーはすでに過去に

パブでのデビューを

果たしておりまして

 

皆さん、犬はね、パブで

滅茶苦茶モテますよ

 

人間側が一杯入って

普段より社交的に

なっているところに

ひょこひょこ無害そうな

犬が登場するわけですから

強面のおじさんから

気合の入ったお洒落に

身を固めたお嬢さんまで

犬好きはある時点で

抑制が効かなくなり

「ひと撫で!ひと撫で

させてもらえますか!」

 

で、いつもは私とアーシーは

夫を連れて2人と1匹で

パブに行くわけですが

昨日は人間は私一人

 

通常比でかなりの周囲の

遠慮というか配慮を感じました

 

特に男性陣の

「犬を撫でに行きたいけど・・・

ナンパと間違えられたら

困るから・・・」みたいな逡巡

 

あと明らかに集団で

犬を撫でに来たいところが

「・・・駄目だ、今はホラ、

日本のコンバージョンだから、

気を散らせては悪いから」的な

 

店員さんも客層も

非常にいいパブでした

 

今度また夫と犬を

連れて行きたいと思います

 

お帰りの前に1クリックを


ヨーロッパランキング

来年用の日記帳を買おう

色々情報を収集しだした私です。

 

別に多くは望みません。

 

大きさはA5

(21×14.8センチ)くらいで、

見開きで1週間ぶんの欄があって、

ページはインクが

滲まないくらい厚めで、

その年と翌年のカレンダーが

小さくていいからついていて、

あと『プランナー』と

いうんですか、月ごとの

予定が書き込めるページが

独立してあればそれで

文句はないのです、

そんな手帳が欲しいのです。

 

しかしこういう手帳が

あるようでない。

 

見開きで1週間の事柄が

書き込めるようになっていても

月曜日から金曜日の欄に比べて

土曜日と日曜日の欄が小さいとか

(私は全曜日同じ大きさがいい)。

 

曜日の一枠が

3時間ごとに区切られていたりとか

(7時、10時、12時みたいに)

(7時から毎日が始まるのも

解せない、夜勤の人は

どうすればいいというのか)。

 

カレンダーのデザインに

こだわり過ぎていて

通常左から右に向かって

1日、2日、3日となるところを

左の上から下に向かって

1、2、3日となっていたりとか

(なんだかおさまりが悪い)。

 

余計なデザイン・項目

(『今月の目標』欄とか

『今週の知恵の言葉』とか

顔のマークが並んでいて

『今日の気分を

選ぶならどれ?』とか)

散りばめられていたり。

 

なのに

カレンダーがなかったり

プランナーがなかったり。

 

あと紙!

 

これも不況の影響なんでしょうか、

どの日記帳も紙が薄い薄い!

 

製本もイマイチ

安っぽいものが多く、

これ、年末にはページが

表紙から剥がれちゃうんじゃ

ないかな、みたいな・・・

 

それでまたお店によっては

オンライン販売をやっているのに

製品見本写真を正面からの

一枚撮りしか掲載せず

・・・それだと表紙の厚みとか

使われているフォントとかが

わからないでしょ!

 

お前のことだ

ペイパータイガー

(Paper Tiger、英国の

中堅高級文具店)!

 

例:これ、不親切すぎません?

 

仕方ないから

文具店のサイトで見つけた

商品の名前を

アマゾンで検索して

商品詳細を確認して・・・

 

私は手帳が

一冊欲しいだけなのに!

 

で、色々調べた結果、

英国の某文具製造老舗店の

出している日記帳で

これは、というのを見つけまして

念のため夫(英国人)に

意見を求めますと

「デザインのことは

よくわかりませんが

ここは紙製品に関しては

高品質で有名ですよ」

 

それでは!と通販を申し込み

数日後に日記帳が届き

・・・封を開けた瞬間のあの

「あ、これじゃない」の絶望・・・

 

いや実際商品見本通りの

日記帳が来ました、

広告に嘘はありませんでした、

紙の質だって

悪くはなかったです、

でも、でもごめん、

君は私の思っていたのと

ちょっと・・・

 

かなり・・・

 

違う・・・!

 

ど、どうしよう・・・

 

お店側は割と鷹揚で

「理由に関わらず

28日以内でしたら

返品に応じます」と

宣言してくれているんですけど

でも許されるのでしょうか

「説明通りの商品が

届きましたが、想像とは

違っていたので返品」は。

 

何でしょう、まず表紙の

手触りと柔らかさが嫌で、

使われている紙がちょっと

私の好みよりも薄くて、

あと触った後の手のニオイが

ちょっと気になる感じで。

 

せっかく送ってくれたんだ、

多少無理してでもこれを使うか、

いやしかし来年365日

「なんだかイヤ」な日記帳を

毎日開いたり閉じたりするのか?

 

・・・返品しました。

 

関係各所には本当に

申し訳ございません。

 

やはりこういう

細部の印象が大事なものを

ネットで購入するのは難しい、と

私は心を入れ替えて街に出て

WHSmith(大衆文具屋)と

Waterstones(大手

書籍販売店)に行きました。

 

このどちらかの

自社ブランド品を

買うことになると思います。

 

(まだ迷ってはいるんですが)

 

どちらの日記帳も

割と悪くなかったんですよ

・・・前述の

某社の高品質日記帳を

ネットで購入する前にも

この2店舗で同じ日記帳を

手に取ってはいたのですが、

その時はよさが

わからなかったというか、

あの「これじゃない」感を

受けた後ではまた

感じ方が変わったというか。

 

飾りもてらいもないし

私の趣味ど真ん中ではないし

私にとっての

余計な装飾はある程度

ついてはいるけれども

我慢できない

程じゃない、みたいな。

 

上から目線ですみません。

 

(しかし『月ごとの

クレジット明細のメモ』って

必要ですか?)

 

(週が終わるたびにページの

隅を切り取って

しおり代わりにする

ギミックとか欲しいもの?)

 

まあ今年このどちらかの

デザインで決めてしまえば

来年からも

このラインの日記帳を

注文すればいいわけですし。

 

まさかこの2社が

倒産することはあるまい

・・・これは

不吉な一言ですかね・・・?

 

もう少し待ったらもっと

新デザインの日記帳が

市場に出回るのかもしれない、

でもそれを待っていたら

売れ筋の日記帳は

売り切れてしまうかもしれない、

判断の加減が難しい今日この頃です。

 

 

悩む私に夫が優しく

「僕は来週首都エジンバラに

出ますから、その

ペイパータイガーとやらで

君の気になる手帳を

見てきてあげましょうか?

君が好きそうな感じだったら

その場で購入してしまいます」

 

・・・いや、夫よ、

気持ちはありがたいが

日記帳の購入は

ワインを購入するのとは違うんだ

 

(我が家は赤ワインに関しては

夫が独自に色々調べて

これは!というものを買って

私が適当に喜んで

その半分を飲むシステム)

 

それこそ表紙の硬さとか

触り心地とか

ページの張り合わせ方とか

変なところが!

 

気になってしまうのだ!

 

日記帳へのこだわりが

わかるアナタも

読んでいてこのこだわりに

恐怖に近いものを感じたあなたも

さあこれからラグビーW杯

日本対サモア戦だぜ!

の1クリックを


ヨーロッパランキング

信じられないことですが

世間はもう9月も下旬。

 

さて私はこう見えて

毎日まめに手帳に

その日の記録を取るほうで、

その日の行動と食べたものなどを

メモにして残す癖があります。

 

そのためにはいわゆる

『日記帳』的なノートが必要。

 

日記帳購入に関しては

ここ数年色々と

痛い目(後述)を見たので

今年は購入準備を9月に開始。

 

結果:遅かった。

 

いえ、『遅かった』と

いうことはないんですけど、

わたくしこの数年間

日記帳は某ペイパーチェイス

(Paperchase、

英国の大手高級文具店)で

買っていたんです。

 

が、ペイパーチェイスさんたら

本年(2023年)廃業、

最後の店舗が閉じたのが4月。

 

ペイパーチェースの

知的財産権は

某大型スーパーテスコが

獲得したという話だったので

もしかするとテスコが

私がこれまで使っていたような

日記帳を発売してくれるかな?と

虫の良いことも考えましたが

残念、そうは問屋が卸さず。

 

まあペイパーチェイスと

テスコでは客層が

微妙に異なりますからね。

 

そもそもペイパーチェイスは

2020年から21年にかけて

一度破産危機に瀕したんですよ、

それこそコロナの影響を

ばっちり受けて。

 

コロナの影響とあと

英国のEU離脱の影響もあったのか、

その頃私はペイパーチェイスが

欧州大陸で買い付けてくる

イタリア製の日記帳を

毎年せっせせっせと

買っていたのですが

・・・2020年の年末に

それが突然

販売停止になってですね。

 

変なところでこだわる私は

イタリアのデザイン元の会社にまで

問い合わせを入れたのですが

どうも結局ペイパーチェイスと

デザイン会社の間の契約が

終了しちゃったみたいだったんですよ。

 

デザイン元は私の好きな形の

日記帳に似たデザインの商品

その後も作り続けているんですが

・・・私はその

微妙な差異が気に入らず。

 

仕方ないのでその時に

「そうだ、現代は激動の時代だ。

文具販売店とデザイン会社が

永遠に蜜月を維持し同じ製品を

作り続けるとは限らない」

みたいに考えて、安全策として

「ペイパーチェイス

独自デザインの手帳を今後は

買っていこうじゃないか」と

決意したんです。

 

で、またその年の

ペイパーチェイスの

自社ブランド製日記帳が

いい出来で。

 

翌年も同系統の

デザインの日記帳を買い

・・・まさか翌々年に

ペイパーチェイス自体が

消失してしまうとはなあ・・・!

 

お気に入りの日記帳、

また一から探し直しですよ!

 

でもまあ今はオンライン通販も

3年前に比べて飛躍的に

利用しやすくなったし、とか

思っていた私でしたが

・・・私はどうも

日記帳に関する事柄には

楽観が過ぎるみたいです。

 

これがね!

 

大変だったんです!

 

続く。

 

 

ペイパーチェイスで

イタリア製の日記帳を

買うようになる前は

日本の会社が販売していた

NOMADOデザインの

『ムーンダイアリー』なるものを

毎年使っていたんですが

 

・・・ある時、やっぱり

販売中止になっちゃって・・・

 

(すごく丁寧なお詫びの手紙を

いただいたと記憶しています)

 

・・・あれ、待てよ、

私はもしかして日記帳に関して

悪運を持っているというか

売り手側に

厄を振りまいている・・・?

 

ちなみにまだ来年度の

日記帳は手に入れていません

 

間に合うのか、Norizoさんは

の1クリックを


ヨーロッパランキング

 

色々ございまして

週末日曜日に

『10月下旬の

スコットランド発

日本行の航空券』の

値段の相場を

調べたのでございます。

 

スコットランドと日本を結ぶ

直行便は存在しないので、

たとえばエジンバラ空港発で

パリで乗り換えて

羽田に着く便だと

片道700ポンド

(約13万円)から。

 

往復だと倍で1400ポンド

(約26万円)くらいか、

過去にいろいろ経験した身だと

『客都合でキャンセルでも

払い戻しアリ』の条件を付けたい、

すると200ポンド上乗せで

合計1600ポンド

(約29万円)からか、

やっぱり一時期に比べると

航空券代は高騰しているなあ、

でもコロナ前の水準も

こんな感じだったかなあ、と

それなりに納得して画面を閉じ。

 

で、翌日月曜日の夕方に

また同じ航路の

チケットを確認したら

あの、片道料金がいきなり

1700ポンド(約30万円)に

ぶちあがっていたんですけど、

つまり往復だと60万円に

達しちゃうんですけど、

英国時間日曜日の夜

あるいは月曜の朝に航空業界で

いったい何が起きたんですか?

 

 

ラグビーW杯の影響か、

とも思ったんですが

別にあのイベントは

今日昨日決定したものでも

ないですしねえ。

 

コロナ感染者がまた増えたことで

航空業界は人手不足になり

某ギャトウィック空港では

フライトのキャンセルが増えている、

というニュースは出ました

そこらへんも

関係しているんでしょうか。

 

ニュースと言えば

昨日月曜日のこちらの

トップニュースの一つは

『日産:欧州に投入する

新型車をすべて電気自動車にする

目標年度は2030年と発表』。

 

BBCのニュースはこちら

 

英国のスナク首相は先週

環境政策で『ひよった』というか、

「ガソリン・ディーゼル車の

新車販売禁止、2030年の

目標だったけど

5年先延ばしするわ。

2035年までガソリン・

ディーゼル車も売ってヨシ!」

発表したばかり

・・・この方針転換には

産業界からも反発の声が出ていて

(『政府が立てた目標に沿って

リスクをとってでも

色々計画を立てたのに

政府がここに来てはしごを

外すとは何事だ』的な)、

そこで日産のこの発言は

環境保護派にはかなり

格好良く響いたと思うのです。

 

内田社長が肉声(英語)で語った

「我々はこの決定が

我々のビジネス、我々の顧客、

そして我々の惑星にとって

正しい選択だと信じる」の一言は

ラジオニュースで

何度も繰り返し流され

・・・わたくし、これまで

欧州で日産車の

広告を目にするたび

「なんてセンスが悪いんだろう」

「どうしてこんな格好悪い

広告を出して平気なんだろう」と

常々思っていたんですが

(いや本当ひどいんですよ、

欧州日産の広告センス)

(個人の感想なんですけど)

(あれはあれで欧州の

潜在的日産顧客層には

ウケているのかもしれませんし)、

あれはもしかすると今回の

この内田社長コメントの

クールさを際立たせるための

20年戦略だったのかもしれません。

 

いやこれでしばらくの間日産は

『環境派として追い風を受けても

決して怯まぬ態度を見せた』と

評判をとりますからね。

 

内田社長のこの発言は

日産の会社イメージを

抜群によくしたと思いますね。

 

だってこんなの

「諸君は各自御自由に

モタモタやっておりたまえ!

我々にはすでに

技術と戦略がござる、

戦場の誉は一番槍ぞ!」

みたいなもんじゃないですか。

 

私は「不測の事態に備え

ガソリン車もある程度

残しておきましょうよ」と

考える立場なのですが

(大規模な非常事態が起きた時に

大規模停電が生じる可能性は

ゼロではないのだから

いざという時の機動力確保のため

ある程度のガソリン車と

ガソリン車が運行できる環境は

維持しておきべきではないか)、

車購入のたびに日産車に

試乗はするものの毎回

他社の車を買っちゃっている

人間なんですが

(日産の『遊び心』は

私のそれと相いれないのだと思う)、

でも今回は素直に

日産、お見事と感心しました。

 

「我らのビジネスのため

顧客のため、そして惑星のため」は

あれはスピーチライターが

書いたのか、それとも

社長自らの言葉なのか、

いずれにせよ一歩間違えば

軽佻浮薄な印象を

聞き手に与えるかもしれない

使い古された表現を

よくあの大場面で堂々と

口に出来たものですよ。

 

これは誉め言葉です!

 

だって実際、全然軽薄に

聞こえませんでしたからね。

 

そんな週明けでございました。

 

 

しかし飛行機代、

一体何が

どうなったのでしょうね

の1クリックを


ヨーロッパランキング

我が家の屋根裏には

ハチの巣がございます。

 

いわゆる『wasp』と呼ばれる

蜂なのですが、結局この蜂の

正しい和名って何なんでしょう?

 

 

春から夏にかけ繁栄した

蜂たちは今が別れの時、

次世代女王蜂である雌蜂と

補佐役の雄蜂たちが

新たなる王国を

来春より築くべく

我が家から外の世界に

向かって飛び立っていく。

 

・・・問題は毎年

多数の女王蜂と雄蜂が

方向音痴であることで・・・

 

我が家の屋根には

穴が開いているんですが

(さらっとすごいことを書く)

そこからブンブン空を目指して

飛んでいけばいいものを、

何匹かは、いえ、何十匹かは、

いや正確にはたぶん百匹以上が

屋根裏から上ではなく下に向かい

我が家の二階の

寝室に入り込み大騒ぎ。

 

例年9月中旬が

こうしたお祭りの最盛期で、

その頃は毎朝起きると

1階のあちこちにも

迷子蜂がフラフラしております。

 

それでもなんのかんので

私も夫(英国人)も

愛犬(アーシー)も

蜂に刺されることはなく

ここまで共存してきたのですが。

 

今回、9月も下旬となり、

わが夫が痛い目を見ました。

 

洗って干し終わって

たたんでおいた作業着の中に

迷子蜂が潜り込んだらしく

チクチクチクっと太腿を3回。

 

それなりに痛かったそうです。

 

「NHS(英国保健サービス)によれば

重篤なアレルギー反応が出ない限りは

それほど心配しなくていいそうです」

 

「重篤なアレルギー反応って何だ」

 

「呼吸が出来なくなる、みたいな」

 

なるほど。

 

そんなわけで現在夫は

片方の太腿が素敵に腫れあがり

・・・赤くなり、熱を持ち、

「熱が出るってことはエネルギーを

消費しているってことですから

僕、もしかして痩せちゃいますかね」

 

「何を言っているんだ君は」

 

「今回の経験で僕は太った人の

気持ちがわかったんです。

ほら、太腿の横に余計なお肉が

突然ついたような状態でしょう?

一歩歩くたびに足のお肉が

ブルブル震えるような人、

時々見かけるじゃないですか。

あれ、どんな気持ちなんだろうって

ずっと謎だったんです。あれは

こういう気持ちだったんですよ」

 

「どういう気持ちなんだ」

 

「一歩歩くたびに腿の横で

余計なお肉がプルプルします」

 

「そのまんまじゃないか」

 

なおNHSは対処薬として

抗ヒスタミン剤を推薦。

 

家の救急箱にあったのですが

使用期限が2005年。

 

・・・近々薬箱の

整理整頓も行いたいと思います。

 

 

夫を刺したのは雄蜂で

「雌蜂じゃなくてよかったです。

たぶん雌蜂のほうが痛いので」

 

 

新天地を目指す蜂に

感情移入したいあなたも

太腿横に蓄えられた

お肉の気持ちがわかるアナタも

お帰りの前に1クリックを


ヨーロッパランキング