某モスクで開催された
バザーで遊んでおりましたら
(昨日の記事の続きです)
誘ってくれた友人が
「Norizo、君、礼拝室見たい?」
「見たい。見たい・・・けど、
いいのでしょうか、そんな
興味本位で見たがったりして」
「今日のイベントの
目標の一つは
『イスラム文化の紹介』だから
全然問題ないよ、むしろ
僕たちの宗教に興味を
持ってくれて
嬉しい、くらいの話だよ」
そんなわけで図々しく
礼拝室の中に入れていただき
展示物や何かを見ていたら
「あと数分で
日の入りの礼拝が始まります」
「ではお邪魔にならないよう
礼拝室の外に出るね」
「出なくていいよ、後ろに
見学用の椅子があるから
そこに座って礼拝を
見て行ってくれていいよ」
「いや、でもそれは・・・」
「見たくないなら
無理強いはしないけど」
「すごく見たいよ!」
で、礼拝室の一番後ろに
並んでいた椅子に座って
皆様が参加する礼拝を
見学させていただいたのですが・・・
私は見学中
ずっと悩んでいました、
自分は帽子を脱ぐべきなのか、
それとも帽子を
かぶっていて正解なのか・・・
(あとから友人に尋ねたら
『そんなこと気にせんでエエ』
と言われました)
あと、礼拝に参加しているのが
すべて男性だったんですけど、
私はここにいて本当に
許されるのか、という・・・
これも後から聞いたんですけど
女性の礼拝室は
別にあったらしいんですよ。
私はそっちを見学するんでも
全然問題なかったのですが・・・
私はこういう時
万が一にも
失礼があってはいけないと
借りてきた猫状態を
目指しがちなのですが
(ちょっと油断するとすぐ
洒落にならないレベルの
失礼をかます人間なんです)、
このたびはさらにその域を超え
ひたすら存在感を消す
まるで上級忍者のような
忍びぶりを
体現してしまいました。
それでイスラム礼拝なんですけど、
なんというか『権威的』な所作が
儀式から排されているところが
非常に特徴的だと思いました。
すごく全体的に
安らかというか・・・
なお私は何故かこれまで
『イスラムの礼拝の時間は
メッカ時間に合わせて
設定されている』と
誤解していたんですが
「その時いる場所の
日の出と日の入りの
時間に合わせるんだよ」
「・・・あの、冬はいいですよ、
でも夏のスコットランドは
朝の4時半とかに日の出、
夜の10時に
日の入りとかですよね」
「そうそう、僕ら早起きなのよ」
もっと北、たとえば
北欧諸国に住んでいる
イスラム教徒の人々は
いったいどうしているのかしら・・・
あそこ、白夜とかも
あるじゃないですか・・・
たぶんそれほど失礼なことはせず
私はモスクを後に出来たと思います。
そう信じたいです。
はい。
なんか勝手にもっと
『女人禁制』な印象だったので
驚いたというか何というか
異教徒は
カウント外説もありますけど
・・・帽子はかぶったままで
正解だったんですかねえ?
の1クリックを
↓