以前このタイトルで書いたことがあります。
こう見ると、結構、色々なことを書いていますね!(笑)
■勉強ができるようになる①
┗やる気⇒目標、計画、友達について
■勉強ができるようになる②
┗興味について
■勉強ができるようになる③
┗失敗を恐れない、休憩について
■勉強ができるようになる④
┗自分を褒める
■勉強が出来るようになるには!?(Outputが大事)2
これらに加え、もう一つ!(笑)
それは「判らないをなくす」
子供達を見ていて、いつも疑問に思うのは、
「判らないものが、そのままになっている」ということです。汗
もしかすると、大人の世界でもあるかとも思いますが、
1:まず判らないものをたたき出す
┗「あ、これが判らない」と理解する
2:その判らないものを理解する
┗解けるようにする=覚える

いま、小学校の3年の女の子が、
「これが判らない…」と言ってプリントを持ってきます!
最初、ママが心配をしていて、
「6年のお姉ちゃんはすぐにできるけれど、妹はどうかな」ということでしたが、すぐに慣れたのか(笑)、質問に来るのは普通にできるようになってきています。
高学年、中学生になると、少しずつ照れも出てくるのか、自分で解決しようと試みています。(笑)
それはそれで大事かなと思いますので、まずは自力で頑張る。
後は時間との勝負なので、判らなければすぐに聞きに来ても良いですよ。
それを理解した上で、次の応用問題などに進んだ方が効率的かと思います。
ただ、もう1点。
この「理解をした」という快感がなかなか判らないことがあるようです。(笑)
■「なるほど~」「そうやるのか」という言葉
■「判った!」という感動が無い子…
と書いたこともありますが、時間が経っても、やはり子供は同じですね。(笑)
最近、やっと「あ~~」という反応が出てきたので、自分が「判るということが判ってきた」感じです。
もう一息。
これが判ってくると、自学自習ができるようになりますよ!(^^)v
---------------------------