MacBookAir 11 を買ってしまった!!!
思考のスピードアップツールというより、
生産時間をさらに多く取ることができるツール、
裏を返せば「自分を仕事漬けにする時間を増やす悪のツール」
とも言えるものですが。。。
とうとう、MacBookAirを買ってしまいました。
目的は、
「生産時間のさらなる確保」
「生産性向上」
「ストレス解消」(笑)
ってところです。
「ストレス解消」というのは、最近仕事でとっても疲れ果てているので、
買い物したい病にかかったようなもの。。。
そこに、欲しいモノがよりよい条件であったから。。。
まだパッケージも開封してないので、インプレは後回しにするとします。
購入したMacBookAirのスペックは一番最低のもの。
メモリ2GB、SSD64GB(正確には60GB)というもの。
あえてこれにしたのは、
「MacBookAirはクラウド端末として使うのが華」
というイメージがあるからです。
単にEvernoteやDropBoxといった、外部のクラウドサービスだけではなく、
「パーソナルクラウド」とも呼ぶ(呼ばれる?)ものにも挑戦予定です。
---
まずは、MacBookAir購入の喜びの声として。
(喜びの声っぽくない?)
[技・028]手書き履歴書はスキャンして保存。
最近は履歴書をパソコンで作成して、それを印刷して提出することも当たり前になってきているかもしれません。
特に、今のご時世の様に
何社にも何十社にも履歴書を送らなければならない場合は
なおのことでしょう。
新卒の人の状況はわたしみたいな
おじさんにはわかりませんが、
わたしの年代の人だと、転職をする人も少なくありません。
かくいうわたしも、2年前に前職を退職して、
現在所属している会社に転職しました。
さて、転職の際にももちろん履歴書を提出するわけですが、
わたしは履歴書は手書き派です。
決して字がきれいなわけではありませんが、
履歴書を丁寧に手で書くことで、
志望する会社への意気込みを示すとともに、
やはり手書きのほうが丁寧であるという
ある種古い考えを持っているからです。
前置きが(いつものように)長くなりましたが、、、。
今回は、履歴書をスキャンしておく保存しておく、
ということについてです。
わたしの前回の転職の際には、
実は当時所属していた会社の中で、
新しい履歴書をスキャナーでスキャンしてとりこみました。
もし次に履歴書を書く、あるいは派遣先企業向けの経歴書を書く際には
前回の手書きの履歴書を見ることで、
履歴書の中に書く文字列の幅や文字の大きさなどを確認することができます。
学歴・職歴欄
志望動機欄
などは、字の大きさ、一行当たりの文字数、
行の間隔などが一目瞭然で、とても参考になります。
結果、履歴書の書き直しが減り、時間短縮につながります。
パソコンで履歴書を作る人はともかく、
手書きの履歴書にこだわるかたには、
履歴書をスキャンして保存しておくことをお勧めしますよ。
iPhoneからの投稿
ScanSnapで紙詰まりはどれくらい発生するか?
「雑誌のスキャンをしたら紙が詰まります。」
といった、紙詰まりに関する質問がけっこうあるなぁと感じました。
ちなみに、私はこれまでScanSnapを使っていて、紙詰まりは皆無といっていいほどです。

最近のことですが、一度だけ、二つ折りになったA3の紙が他のA4サイズの紙に混ざっていることに気づかずにスキャンをしてしまって、二つ折りの紙がぐしゃっとなってしまったことはあります。

最近見た「紙詰まり」に関するインターネット上の質問に、こんなのがありました。
「雑誌をスキャンしたけど、紙がつるつるした紙質のせいか、紙詰まりを起こします。」
「薄手の紙をスキャンしたいけど、紙詰まりが不安。」
私はバイクが好きで、古いバイク雑誌をこれまでに何冊もスキャンしてきました。
裁断は、一冊の雑誌を数枚程度ずつに裂いて、それをローリングカッターで背の部分を切り落とすというやり方です。(裁断機を買うお金も場所もない)
ScanSnapは、子供がおもしろがってスキャンしたがる

バイク雑誌は、写真を多用しているため、比較的滑りやすい紙質だと思います。が、まー、とくに問題と感じたことはありません。
さて、ScanSnapはほぼ無意識に使っているようなものですが、その際、よくよく考えてみるといくつかコツがあり、それを意識せずにやっているように思えます。
紙詰まりさせないコツとしては、
次のようなものがあります。
・裁断した雑誌は、裁断したてのままでスキャナーはセットしない。必ずほぐす。(大量のコピー紙をまとめてくっつきをとるのと同じ様に、ほぐすとよいですよ。)
・裁断面を手で触って、バリやひっかかりがあるようなら、裁断面をデニムなどにこすりつける。いわゆる、やすりがけをするようなかんじ。
・紙質や紙の大きさ、紙の厚さなどによって、一度にスキャナーにセットする紙の枚数を調節する。
・折れ曲がりがないかをチェックして、折れ曲がっていたら広げてやる。
・鉛筆で書かれた原稿は、表面に鉛筆の芯の微細な粉や、消しゴムで消した際の消しかすなどが残っていることがあるので、表面をはらってやる。
道具を使うからには、道具を使うだけの知識や工夫が必要です。勉強のためにペンやマーカーを工夫したりするのと同じです。
あと、大切な書類や書籍で、破損したら一大事!といった原稿は、スキャンせずにプロの業者に依頼するなどすることです。
たとえばネクタイだって、安く買ったものは自分のでスチームアイロンでアイロンがけしようとおもっても、奮発して買ったネクタイや大事な人からもらったネクタイなんかは自分でアイロンがけせずに、クリーニングやに出すでしょう。それと同じことです。
iPhoneからの投稿
[技・027]地図はオフラインで読める方が便利! ScanSnap+iPhone(続編)
前の記事
[技・027]地図はオフラインで読める方が便利! ScanSnap+iPhoneで、地下鉄の駅に置いてあって無料でもらえる
「主要駅周辺マップ/駅構内図/のりかえ・出口案内」をスキャンして
iPhoneに取り込むこんでiBooks上で見れるようにすることを書きました。
今日、実際にその取り込んだ地図を使う必要があったので
iPhoneで「主要駅周辺マップ/駅構内図/のりかえ・出口案内」を
見たのですが、予想以上に使い勝手がよかったです!!!
その使い勝手の片鱗をお見せしたくて、
前の記事の続編として、iPhone上の画面をいくつか写真にとりましたので
掲載します。
前回の記事にも載せました、
「主要駅周辺マップ/駅構内図/のりかえ・出口案内」(左)と
それをばらばらにしたもの(右)
iBooks上にライブラリ形式で表示させたもの。
通常はリスト表示にしていますが、今回取り込んだ冊子のように
表紙が見栄えするものは、こうしてライブラリ表示にするほうが
かっこいい♪
iBooks上で差旨いる表示したところ。
前回の記事にも少し書きましたが、ばらばらにした原稿を
ScanSnapでスキャンしただけでは、下記のように
見開きのページを つくることはできません。
とある一手間をかけて、下記のように見開きページを作っています。
(これがscan-proたるゆえん。なんちゃって。)
iBooks上で地図を拡大したところ。
iPhoneユーザーならわかっていただけると思いますが、
PDFの閲覧でのズームイン、ズームアウト、移動は非常に
同じく、駅構内図を拡大したところ。
このノウハウ、冊子にしたら500円くらいで買い手がつかないかなぁ。。。。
docomo wifi ルーター0円! 新規でPCも3万円引き!
先日、某家電量販店に行ったときのこと。
待ち合わせ時間までの暇つぶしだったので別に何を期待してその店に入ったわけではないが、そこで偶然、これまで欲しかったけどタイミングが見出せないでいたものが置いてあるのを見つけた。
それが、DoCoMoのWiFiルーターである。それだけならあちこちで扱っているのだが、私が見つけたのは、WiFiルーター本体が0円で、さらに、同時購入でパソコンが3万円引き

それまで、
「DoCoMoのWiFiルーターは欲しいけどイー・モバイルみたいにパソコンの値引きがあるわけじゃないからなー」
と、躊躇していた。

それが、ふと入った家電量販店に。。。

(んーー、これって、引き寄せってやつ? 最近こういうのが多いなぁ。)
<WiFiルーター使用の目的

・地方に出張する際の通信手段確保
・iPhoneの入りにくい地下やビルの中でもDoCoMoの3Gのほうがつながりやすいため、安定してiPhoneを使うことができる。
・海外に行くときの成田空港での通信手段
とまぁ、普段からふんだんに使いそうなのだけど、
残念な点もある。
<残念な点

・キャンペーンで0円で購入できるWiFiルーターはSIMフリーではない。なので、海外に行ったときに現地のSIMを使っての通信に対応のしない。
まぁ、残念な点については目をつぶろう。。。
なぜなら、今後の仕事によっては海外に何ヶ月か単位で滞在することになるため、現地用は現地用で調達してもかわまないから。
今のところ、3万円引で購入したいマシンはMacBookAirの11インチ。
購入したら通信なんかも含めてレポートしまくります。
[技・027]地図はオフラインで読める方が便利! ScanSnap+iPhone
東京メトロの駅には、時刻表や路線図など、便利なものがたくさんおいてあります。
しかも無料で!!
いろいろある便利なものの中で、私が重宝しているのが
「主要駅周辺マップ/駅構内図/のりかえ・出口案内」
です。


私は仕事で地図を扱ったりもするのですが、その割に方向音痴で
仕事で客先などに出かけるときにはたいてい地図を見ることになります。
でも、地図を見たいときに必ずしもiPhoneがオンラインで使えるわけではなく。。。
また、オンラインでは地図の描画に時間がかかるなど、よけいな待ち時間が
かかることもあります。
やっぱり地図はオフラインで読める方が便利!!!
さて、
「主要駅周辺マップ/駅構内図/のりかえ・出口案内」
が必要なときは、いつも駅においてあるのをもらっていました。
そしていらなくなったら、ポイっと、安易に捨ててました。
「使い捨てはよくないなぁ。。。」
と思い、ScanSnapでスキャンして、iPhoneに保存することにしました。
1.まずは、冊子をばらします。
真ん中にあるステイプラーの針を取り除きます。
2.カッターなどで、冊子を中央で切ります。
(手でも半分に切ることができました。)
3.半分ずつにばらしたもの。
背の部分がバリになっていますので、ジーンズ等にこすりつけるなどして
バリをとってやります。
4.スキャン!!!
この原稿は、細かいせいかもしれませんが、読み取るのに意外に時間がかかりました。
1枚(両面)を読み取るのに数秒くらいかかりました。
----さて、とりこんだ結果はというと。。。------
↓みづらい写真ですいません。つまり、普通にとりこんだままだと
見開きのページまでぜーんぶ、ずらずらと1ページずつ並びます。
このままでは、iPhone上で見るときも見開きで見ることはできません。
そこで、わたしは一手間加えました。
最初のページは1ページ(片側ページ)のみが表示されて、
2ページ目以降はすべて「見開き」のページになっています。
この方法は、あるフリーソフトを使って、かつ、ちょいと工夫が必要です。
この方法を使うことにより、見開きの冊子をスキャンした場合に
ページが片側ずつしか表示できない、という問題を
解消することができます。
機会があれば説明したいと思います。
あとは、できあがったPDFをiPhone上のiBooksに入れてできあがりです。
(PCからiPhone上のiBooksアプリにPDFを保存する方法については
こちらの記事
[技・012]ScanSnapでとりこんだ書類のiPhoneでの持ち歩きは「iBooks」
で詳しく説明しています。)
2/3追記:
===>iPhone上のiBooksで表示させたところの画面スナップショットを
別の記事に掲載しました。
EPSON2011お得祭り!Offirioスキャナーもお買い得!
EPSONさんが
「お得祭り」
ってのをやってます。
http://www.epson.jp/ec/campaign/otoku11/scanner.htm?fwlink=so0013
EPSONのドキュメントスキャナーで、ScanSnap S1500の対抗馬ともいえる
「Offirio ES-D200」
も、お得祭りの対象製品になっています。
直販(EPSON Direct Shopで42,980円~)
ただ、、、楽天などでは40,000円を切った価格でも売られています。
「お得祭り」としてEPSON DIRECTで購入するメリットが何かあればよいのですが。。。
たとえば、消耗品を1セットつけてくれるとか、消耗品の割引券をつけるとか、
メーカー直販ならではのサービスがあるといいんですけどねぇ。
(下記は楽天での価格の一例。。。)
|
|
|
|||
[技・026]iBooksをスキャンしたドキュメントのライブラリとして活用する
ヤフオク出品者必見!? 出品手数料無料をより便利に使う技

|
|
(上記はいずれも「Royds(ロイズ)」さん。私が知る限り、秋葉原を探し回るより、こちらのほうが安いです。送料別と書いてありますが、3000円以上の買い物で送料無料なので、実質送料無料です(でした)。)


USBデバイスサーバ「CG-NUH04」とScanSnap S1500の相性!?
さて、USBデバイスサーバ「CG-NUH04」を使い始めて1週間がたちました。
(購入したときの記事はこちら 。)
現在はデバイスサーバを使用するPC2台と、
デバイスサーバ経由で使用される機器はプリンタ2台にScanSnap1台という組み合わせ。
さて、ScanSnapS1500をデバイスサーバ経由で使う際に
気をつけなければならない点があるようなので、
メモとして書いておきます。
ScanSnap S1500のふたを開ける(=電源を入れる)前にNUHユーティリティを起動しておく
ScanSnapS1500は、ふたをあけることで電源が入ります。
NUHユーティリティは、ユーティリティが起動され続けている間、
接続されている機器をモニタリングしています。
まず、ユーティリティを起動せずにScanSnapのふたを開けて、スキャンボタンを押しても
スキャンは始まりません。ユーティリティ上で 「接続」を実行しておく必要があるからです。
また、ScanSnapのふたをあける=>NUHを起動して「接続」を実行した場合、
スキャンボタンを一度押しただけではスキャンが始まらないことがあります。
この場合は、もう一度押せばスキャンが始まりました。
以上、現時点では上記の現象が起きること以外は、まったく問題なく
使用することができています。
また気がついたことがあったら記事に書きます。
<今回の記事で登場した機器>
【ご存知! ScanSnap S1500】 【4ポートUSBデバイスサーバの決定版】