ScanSnapで紙詰まりはどれくらい発生するか?
たまにGoogleやyahooで「ScanSnap」を検索すると、
「雑誌のスキャンをしたら紙が詰まります。」
といった、紙詰まりに関する質問がけっこうあるなぁと感じました。
ちなみに、私はこれまでScanSnapを使っていて、紙詰まりは皆無といっていいほどです。
最近のことですが、一度だけ、二つ折りになったA3の紙が他のA4サイズの紙に混ざっていることに気づかずにスキャンをしてしまって、二つ折りの紙がぐしゃっとなってしまったことはあります。
最近見た「紙詰まり」に関するインターネット上の質問に、こんなのがありました。
「雑誌をスキャンしたけど、紙がつるつるした紙質のせいか、紙詰まりを起こします。」
「薄手の紙をスキャンしたいけど、紙詰まりが不安。」
私はバイクが好きで、古いバイク雑誌をこれまでに何冊もスキャンしてきました。
裁断は、一冊の雑誌を数枚程度ずつに裂いて、それをローリングカッターで背の部分を切り落とすというやり方です。(裁断機を買うお金も場所もない)
ScanSnapは、子供がおもしろがってスキャンしたがる
ので、雑誌をスキャンなんかは子供達(幼稚園児と小学校二年生)にもやらせているのですが、雑誌をスキャンさせても一度も紙詰まりを起こしたことがありません。
バイク雑誌は、写真を多用しているため、比較的滑りやすい紙質だと思います。が、まー、とくに問題と感じたことはありません。
さて、ScanSnapはほぼ無意識に使っているようなものですが、その際、よくよく考えてみるといくつかコツがあり、それを意識せずにやっているように思えます。
紙詰まりさせないコツとしては、
次のようなものがあります。
・裁断した雑誌は、裁断したてのままでスキャナーはセットしない。必ずほぐす。(大量のコピー紙をまとめてくっつきをとるのと同じ様に、ほぐすとよいですよ。)
・裁断面を手で触って、バリやひっかかりがあるようなら、裁断面をデニムなどにこすりつける。いわゆる、やすりがけをするようなかんじ。
・紙質や紙の大きさ、紙の厚さなどによって、一度にスキャナーにセットする紙の枚数を調節する。
・折れ曲がりがないかをチェックして、折れ曲がっていたら広げてやる。
・鉛筆で書かれた原稿は、表面に鉛筆の芯の微細な粉や、消しゴムで消した際の消しかすなどが残っていることがあるので、表面をはらってやる。
道具を使うからには、道具を使うだけの知識や工夫が必要です。勉強のためにペンやマーカーを工夫したりするのと同じです。
あと、大切な書類や書籍で、破損したら一大事!といった原稿は、スキャンせずにプロの業者に依頼するなどすることです。
たとえばネクタイだって、安く買ったものは自分のでスチームアイロンでアイロンがけしようとおもっても、奮発して買ったネクタイや大事な人からもらったネクタイなんかは自分でアイロンがけせずに、クリーニングやに出すでしょう。それと同じことです。
iPhoneからの投稿
「雑誌のスキャンをしたら紙が詰まります。」
といった、紙詰まりに関する質問がけっこうあるなぁと感じました。
ちなみに、私はこれまでScanSnapを使っていて、紙詰まりは皆無といっていいほどです。

最近のことですが、一度だけ、二つ折りになったA3の紙が他のA4サイズの紙に混ざっていることに気づかずにスキャンをしてしまって、二つ折りの紙がぐしゃっとなってしまったことはあります。

最近見た「紙詰まり」に関するインターネット上の質問に、こんなのがありました。
「雑誌をスキャンしたけど、紙がつるつるした紙質のせいか、紙詰まりを起こします。」
「薄手の紙をスキャンしたいけど、紙詰まりが不安。」
私はバイクが好きで、古いバイク雑誌をこれまでに何冊もスキャンしてきました。
裁断は、一冊の雑誌を数枚程度ずつに裂いて、それをローリングカッターで背の部分を切り落とすというやり方です。(裁断機を買うお金も場所もない)
ScanSnapは、子供がおもしろがってスキャンしたがる

バイク雑誌は、写真を多用しているため、比較的滑りやすい紙質だと思います。が、まー、とくに問題と感じたことはありません。
さて、ScanSnapはほぼ無意識に使っているようなものですが、その際、よくよく考えてみるといくつかコツがあり、それを意識せずにやっているように思えます。
紙詰まりさせないコツとしては、
次のようなものがあります。
・裁断した雑誌は、裁断したてのままでスキャナーはセットしない。必ずほぐす。(大量のコピー紙をまとめてくっつきをとるのと同じ様に、ほぐすとよいですよ。)
・裁断面を手で触って、バリやひっかかりがあるようなら、裁断面をデニムなどにこすりつける。いわゆる、やすりがけをするようなかんじ。
・紙質や紙の大きさ、紙の厚さなどによって、一度にスキャナーにセットする紙の枚数を調節する。
・折れ曲がりがないかをチェックして、折れ曲がっていたら広げてやる。
・鉛筆で書かれた原稿は、表面に鉛筆の芯の微細な粉や、消しゴムで消した際の消しかすなどが残っていることがあるので、表面をはらってやる。
道具を使うからには、道具を使うだけの知識や工夫が必要です。勉強のためにペンやマーカーを工夫したりするのと同じです。
あと、大切な書類や書籍で、破損したら一大事!といった原稿は、スキャンせずにプロの業者に依頼するなどすることです。
たとえばネクタイだって、安く買ったものは自分のでスチームアイロンでアイロンがけしようとおもっても、奮発して買ったネクタイや大事な人からもらったネクタイなんかは自分でアイロンがけせずに、クリーニングやに出すでしょう。それと同じことです。
iPhoneからの投稿