💁‍♀️)  アラサーOL、フルタイム勤務

🏠)  東京在住、結婚4年目
👧)  2019年6月末に娘を出産
❤️)  お肉、グルメ、旅行、美容

自己紹介はこちら👉ささんぴってどんな人?
人気記事

買い物編

 
妊婦・育児編
 
オススメ編

NEWアメトピ掲載
★俄然お得だった話

★一目惚れした誕プレ第二弾

2記事も掲載していただき、
ありがとうございました!



今日はちょっと重ための話題です。
つらつら自分の気持ちを綴ってるだけですが


この時期、子供の体調不良、多いですよね(泣)

夏風邪やRSウイルスが流行してることもあり、
保育園でもお休みしてる子が増えています。



職場でも子供看病のために休むケースが増えて
最近は常に誰かの子供の体調が悪いという
感じになってます。。。





そこで起きるのが、

仕事を休むか休まないか問題。




職場でAさんとBさんの子供が体調不良でした。


↓トイレで偶然にも聞こえてきた会話です↓


Aさんは、看病しながら在宅勤務してるのに、
Bさんは、もう4日連続休みだよ。

Aさんは、まだ2歳なのに偉いよね。
Bさんは、両親やお姉さんも家の近所で
よく遊んでもらってるとか言ってたけどね〜

辛い事情も分かるけど、この忙しい時期に
カバーする側のことは全く考えてないよね。



これが本音であり、現実なんですよね。


誰が悪いとかの話ではなくて、
この問題に明確な答えはない気がします。




組織で働くならば、組織の一員として、
与えられた職務を全うしなければならない

という前提はあるものの、、、


一人一人の置かれている環境も違うし、
重視することや思想も違うので、

それぞれの個性を理解し尊重し合える
組織づくりが大切だと思います。


ただ、それがかなり難しいですよね。




ワーママは子供の行事とかで休み取りやすいし
子供いるから飲み会やゴルフも断われるから
不公平でずるいよね〜

という他の女性の話も聞いたことあるし、



Aさんは子供0歳で早々にフルタイム復帰して
他のワーママにプレッシャーかけてきてるよね
こっちはゆるく働きたいのにさ〜

という他のワーママの話も聞いたこともある。



Bさんは、どうして自分が在宅勤務ではなく
4日休まないといけない状況なのかを
もっとみんなに伝えるべき?

Aさんは、どうして自分は早期フルタイム復帰
するのか、もっとみんな伝えるべき?




(不公平にならないよう)『平等』を強く望む。

人と比べることで自分や他人を評価する。


私の職場は、その傾向が強いかな?
私もその方が安心する気持ちも分かります。

人が少ないから、マンパワーではもうカバーしきれない。
今の組織では、人を増やすしか解消できない気がする。





話は戻って、仕事を休むか休まないか問題!


子供のそばで看病したい。
だけど、働かないといけない。
どうすればいいのだろう。


この葛藤は常にあります。

これから先もずっと悩んでいくことです。

その時の状況によって、対応が変わっていく
ことでしょう。


娘を看病しながら、私が仕事を休まずに
在宅勤務したのは、

我が家では夫も在宅勤務できるからです。
さらに夫は有給も余ってたから休んでもらった

何とか二人で乗り越えた感じです。
私一人だったら、仕事は休んでました。



さらに言うと、早期のフルタイム復帰も、
あくまでも我が家の判断です。

他のワーママにプレッシャーをかけよう
なんて、全く思ってなかったです。



色々と考えた出来事でした( ̄▽ ̄)

お気づきの方もいると思いますが、私がAさんでした

2月から始めた楽天ルームに購入品載せてます♡