ハッピーセットのヤッターワンとヤッターペリカン
こんばんは。
今日はマクドでハッピーセットを買ってきました。
ちなみにネットの大人の意見では
「何でいまさらヤッターマンなの?番組終わったでしょ!」
と言う感じですが、店頭で見かけたら子供たちが
「ヤッターマン!ヤッターマン!」とキャッキャッワイワイしていたので、ついつい買ってしまいました。
恥ずかしかったけれども…。
まずはヤッターワン。
大味な上に造詣がたるいと言う印象です。
今回もそんな印象でしたが…。
「わお~ん!わお~ん!」と鳴きながら走行します。
もちろん声は山ちゃん。
走行自体もはじめはゆっくり走行し、「わお~ん!」と鳴いてからスピードアップします。
それがまた素晴らしい!アニメの雰囲気をばっちり再現しています。
まさに「ウ~!ワワンワン!」
お次はヤッターペリカンです。
ペリカンは未来の世界からやってきたメカです。
こちらの売りは飛行形態へトランスフォーム!
「飛びます!飛びます!」くらいは喋って欲しかった。
ペリカンのピンとワンのそこの穴とをあわせることで合体します。
昔からコレを合体と読んでいいのかどうか悩みますが、合体までにペリカンとワンとの間に色々あったので、それを踏まえると非常に意味のある合体です。
僕はTFでもシールは剥がれると嫌なので貼らないんですが、さすがに今回は貼りました。
ただ子供には酷すぎるような細かいシールで僕はピンセットで張りました。
するとぐっと良くなりました。
ペリカンにもシールを。
あまりシールの質が良くないのでこりゃ剥がれるなぁ。
もう一個買って問題解決です。
両メカとも額の「Y」マークがマクド仕様のMマークです。
おまけにしては上出来です。
「何で今頃ヤッターマン?」と言うことですが、ハッピーセットの契約と販売スケジュールは早くから決められている(とのこと)ので、ずっと以前からヤッターマンは登場することは決まっていたのでしょう。
これは僕がネットで拾った情報なので不確定です。
推測するとやっぱり新ヤッターマンはあの時点で打ち切られていて、マクドと契約した時点では、まだ放送しているはずだったのかも知れません。
それとも海外市場に向けてのヤッターマンのハッピーセットを作ったので意外と集客力のあるヤッターマンだから日本でも今販売したのかもしれません。
すべて憶測です。
なんにせよ願わくば第2弾もやって欲しいですね。
ヤッターモグラ、ヤッタードラゴン、ヤッターコングの未立体メカをお願いしたいです。
と、こんなところでお終いです。
また明日!!さいなら~!!
- 【タカラトミー】ヤッターマン YM-DX01 DX ヤッターワン
- ¥2,625
- 楽天
※モバイル非対応
- ヤッターマン YM-DX02 DXヤッターペリカン/タカラトミー
- Amazon.co.jp
- ヤッターマン YM-DX03 DXヤッターアンコウ/タカラトミー
- Amazon.co.jp
- 劇場版ヤッターマン 新ヤッターメカ大集合! オモチャの国で大決戦だコロン! [DVD]/吉野裕行(ヤッターマン1号/ガンちゃん),伊藤静(ヤッターマン2号/アイちゃん),たかはし智秋...
- ¥3,990
- Amazon.co.jp
戦国龍神丸がバーニング!!
こんばんは。
今日はプラクションより「拝覇甲冑戦国龍神丸」をご紹介します。
ハイパー甲冑なんて仰々しいですが、ただのメッキ試用版です。
限定と言いながらも一般発売されていたので、さして珍しいものでもありません。
メッキ仕様のほかにも体の成形色や軟質パーツの成形色が異なっています。
ワタルもトランスフォーマーのようにアニメ設定と玩具設定(神部新聞やドアタイ)に加えてコミック設定があります。
僕は当時どうもコミカライズが、アニメやアニメ設定画よりは子供むけに感じて好きにはなれませんでした。
当初は戦国龍神丸自体は「敵か味方か謎の魔神」という触れ込みで
龍神丸を元にして造られたという感じの設定です。
悪の魔神鍛冶「ク・ワーノ氏」が己の復讐の為に造ったのが戦国シリーズです。
パイロットはいないような触れ込みでしたが、コミックでは「影ワタル」
ワタルの負の感情から生まれた影です。
龍神丸などは「丸魔神シリーズ」といわれて、普通の魔神とは
ちょっと違う扱いなんですが、戦国ラインはそのコピーです。
早い話が当時SD戦国伝がはやっていただけなんですけれども。
持っている剣は「豪龍剣」
流れ星のかけらから造られたという設定の乙女チックな剣です。
この盾を「爆龍甲」と言います。
龍の形の光を浮き上がらせて放つ爆龍拳は龍雷拳より威力が上だとか。
なんかこういう柄の鏡やくしやエチケットブラシなんかが中学時代にはやりました。
僕は、その辺にあるものでしたが。
背中には槍を背負っています。
名前は「月光剣」
「月の光を集めて造ったという伝説がある」とのことです。
こっちは伝説なんですね。
もう一方は「日輪剣」
この二つを組み合わせて手に持たせることも出来ます。
月光剣と使うと威力倍増だそうです。
旗差しには神部文字が書いてあります。
読めますか?
「センゴク」と書いてあります。
そう考えるとダサいですね。
神部文字はアルファベットと同じような組み合わせで読みますが、読み解いたところでたいしたことは書いていなかったことが多かったです。
昔からメッキ版を手に入れたらフルメッキの戦国龍神丸を
作ってみたいと思っていました。
そんな訳でやってみました。
名づけて!!
「拝覇甲冑戦国龍神丸溶岩風呂バージョン」
TF者にしか何のことかわかりませんね。
溶岩風呂バージョンが何のバージョンかも昔のことなんで
わかんないかもしれませんが…検索してください。
が…しかし!
どうにもメッキの色合いが違うので違和感があるようにも感じますが、メリハリがあるようにも感じます。
軟質パーツがそのままなのは仕方ないです。
余った素体くんにもパーツをくっつけました。
逆にこちらのほうが良い感じです。
なんだか色合いが昔のカバヤのTFガムのようです。
最近プラクションをレストアするのが楽しいです。
また明日!!さいなら~!!
今日のオモチャはDXジタバタメカタン!
このブログ、日々のアクセス数は多くないですが土日祝は訪問される方が多いです。
たくさんトランスフォーマー記事をアップしているわけですから検索して(運悪く、見たくも無い)記事にたどり着かれる人がおられるんだと思います。
最近はTFの記事をあまり書かなくなりました。ネタ切れではないですが、控えめです。
今日も「なにこのオモチャ?!」と、多くの人が待ち望んでいないようなオモチャをご紹介します。
「チックンタックン」より「DXジタバタメカタン」です。
「おお!これ!あったなぁ!」と思われる方がどれほどおられることでしょうか?
アニメ自体もマイナーですが、オモチャも「どマイナー」です。
発売元は学研です。
当時は精力的に玩具展開していてTVではCMも流れていました。
今でも「DXメンフォー」や「DXナズマー」はしょっちゅう見かけます。
しかし十数年の玩具収集人生で、この辺のゼンマイシリーズラインなどは見たことがありません。
このDXメカタンも珍しい訳ではなく、けっこう売っています。
メカタンはチックンのお供のロボットです。
こういうキャラです。
CVは龍田直樹さんでした。
アニメの適当な作画と違ってオモチャは実にかっちりしています。
腕や足はクリック関節で、合金も使用されています。
最近の安っぽいプラのクタクタのスカスカの「フィギュア」とは違います。
胸のハッチが開きます。
タカトクのボカンのオモチャにも書かれていますが「小物いれ」です。
箱に「ここに宝物を入れよう!」とありますが、小指の先くらいにスペースに何を入れよというのでしょうか?
腕は当然ロケットパンチです。
子供がなくすとか誤飲の恐れがあるとか理由があると思いますが、やっぱりオモチャのロボットのパンチは発射して欲しいです。
頭にアンテナをつけることが出来ます。
「どこでもOK!レーダーメカ」です。

このアンテナは脇のタイヤを回転させるとくるくると回ります。
四股を踏んで頭にドリルを取り付けると
「ジッタンメカタン」です。
もちろんドリルは回転可能です。
コクピットにはチックンが乗っています。
単純な仕組みですがメカタンを横に向けると
ちゃんとチックンの座っている向きも変わる点は重要なポイントです。
「ドリルが回転する。」ここもポイント高いです。
ほんとに最近はドリルはあるけれど「あるだけ」のオモチャがおおいです。
回ってよ!!
深々と土下座させてパーツを取り付けると
「バッタンメカタン」です。
ちゃんと車輪も展開させます。
初めてコロ走行で遊べるモードです。
ドリルに換装しても良いです。
黄色い「ジッタンカプセル」はなぜか発射機構がそなわっておらずかぶせるだけです。
足の裏はスクリューになっています。
ちゃんと別パーツでクルクルクルっと回転する仕様はうれしいです。

立ち上がるとまるで河童です。
最近「子供の頃持っていたもの。」を探すようになりました。
そして「懐かしい」と、昔超合金を集めているときに先輩コレクターたちが行っていた言葉を実感できるようになりました。
リメイクや復刻はその頃の空気や匂いまでは運んでくれません。
僕もそんな事を考えるようになったのでジジイになった証だと思っています。
と、こんなところでお終いです。
また明日!!さいなら~!
超像可動 ロビンマスク で遊んでみた!
こんばんは。
今日は超像可動ロビンマスクの1Pカラーをご紹介します。
ちなみに2Pカラーは原作カラーです。
僕はアニメのキン肉マンから入ったのでアニメカラーのほうがすきですが、肉マニアには原作カラーのほうが好評な印象があります。
が!!遊んでいると所々塗装がはげます。
ちょっとこれは困りもんです。
「子供の頃、私はラグビーの選手になることを夢見ていた…。
私の名は…ロビンマスク!!」
キン肉マンのキャラは一癖も二癖もあるキャラがそろっています。
紳士超人と言われているロビンマスクは
「超人の道を選んだことを誇りに思っている。」
とは言いながらも、第20回超人オリンピックでは、キン肉マンとの決勝戦でほとんど自分のミスで敗れて、妻アリサとともに国外追放に。
そして超人同盟に入り性格は豹変、キン肉マンへの復讐のためにウォーズマンを育てたりコミックでも「ウォーズマンのうすのろめ!」と発言したりと、今のロビンからは想像できないぶっ飛んだ男こそが…!!
「ロビンマスク!!」
ちなみに何事もなかったようにアイドル超人になり、これまでの事は忘れてしまうのがキン肉マンという作品のいいとことろです。
アニメのロビンは全身青色のアンダーウェアを来ています。
胡坐だってらくらくです。
僕はそのキャラをどれだけ、そのオモチャから感じとれるか、または再現できるかが重要なので可動はそんなに重要ではありません。
動くに越した事は無いですけれども。
マスクを取り替えることが出来ます。
セルフ「ゲェェェェェーッ!!」
本人は今だに対アトランティス戦のトラウマがあるそうです。
この傷はキン肉マン戦で鉄柱にぶつけた時に付いたもの。
傷があってこその「紳士超人ロビンマスク」
いやはや何ともカッコいいすなぁ!
ただ少々アレンジがキツイです。
後付け設定ですがロビンの鎧は「ヒストリーアーマー」と言われあくまで、鎧を着ているのですがものすごくい筋肉です。
ちょっとイメージと違うなぁ。
まだ一体目なので言い過ぎかもしれませんが、出来も良くてよく動くけれどオモチャ自体に発展性を感じられません。
オプションハンドはたくさん付いていますが、あまりうれしくない感じです。
例えば…。
もし今後キン肉マンが発売されたら、上半身を取り替えてロビンの頭を挿げ替えれば対ジャンクマン戦のロビンが再現できます。
しかしカブトの飾りは取れない、ベルトも取れない(これは仕方ないとして…)何よりも
分解不可能なので上半身を取り替えるなんて事はできません。
つまり「それ以上に発展させて遊べない。」という印象です。
加えて今後、多くの超人が発売されても再現できるシーンは今の時点で大幅に限られてしまいます。
タワーブリッジも出来るしロビンスペシャルも出来る…
けれど、それってロビンの可動フィギュアならクリアされて当然の要素だと思います。
「ロビンって他にもあるよね。」と思ったときにそれが再現できない。
ロボット魂龍神丸のときも書きましたが後発で先発のものより優れたものを出せるのに出さない。
実際Gマッスルが大きくなっただけの印象です。
この辺に消費者としてはジレンマを感じます。
「造詣も可動も非常に良いオモチャ」と思いますけれど、キャラとしても魅力を感じさせるものが、あまり無いし動かしていても伝わってきません。
しかしこのライン始まったばかりなので期待して追っていきます。
せめてアイドル超人はすべて出て欲しいです。
スタンドも付属するのですが、写真を撮ろうとすると邪魔が入るので、この辺でお終いです。
こんなところでお終いです。
また明日!!
さいなら~!!
- 【キン肉マン】メディコス・エンタテインメント超像可動ロビンマスク 1PABS&PVC製塗装済み...
- ¥3,150
- 楽天
※モバイル非対応
- メディコス・エンタテインメント 【1月発売_予約受付中】 超像可動 キン肉マン ロビンマスク ...
- ¥3,120
- 楽天
※モバイル非対応
- メディコス・エンタテインメント 【1月発売_予約受付中】 超像可動 キン肉マン ロビンマスク ...
- ¥3,120
- 楽天
※モバイル非対応

※モバイル非対応

※モバイル非対応
- メディコス・エンタテインメント 【4月発売_予約受付中】 超像可動 ジョジョの奇妙な冒険 第三...
- ¥2,980
- 楽天
※モバイル非対応
- メディコス・エンタテインメント 【3月再販_予約受付中】 超像可動 ジョジョの奇妙な冒険 第三...
- ¥2,980
- 楽天
※モバイル非対応
- 【新品未開封】キン肉マン MC(マッスル・クラシックス) ロビンマスク(A) 完成品フィギュア...
- ¥2,380
- 楽天
※モバイル非対応
- キン肉マン G(グロリアス)マッスル ロビンマスク(Bタイプ)[浪曼堂]《発売済・在庫品》
- ¥1,649
- 楽天
※モバイル非対応
ウホッ!!ゴリラのカセットロン!
こんばんは。
ブロードブラストがやっぱり発売されるそうですね。
よかったです。
カセット大作戦を今のうちに買っておいたほうがいいですね。
今日は以外と知られていないカセットロンをご紹介します。
まずはゴリラからです。
ゴリラは尋問員のビーストボックスです。
ゴリラに尋問されるなんて嫌ですね。
御免こうむりたいです。
生テープが家にいっぱいあるんですが何に使えばいいんでしょう?
「いまどきカセットなんて!」と言いますがお爺さんお婆さんにはカセットテープは需要があるんですよ、はい。
ちゃんと腹筋もモールドされています。細かく造られていて良いです。
こちらがビーストモードです。
ちゃんと前傾姿勢になっているのが特徴です。
彼は知りたがり性格で尋問員には適しているが暴力性が勝るとされています。
まさにゴリラ。サ~ティスファクショ~ン!!
カセットテープですから、6000時間にわたる供述が記録されているとのことです。
もちろん尋問時は彼がそのこぶしでボコスコ殴るので悲鳴や叫びつきです。
彼の尋問を受けて情報をもらさぬ奴はいないとされています。
なんと怖い奴なんでしょう。
ちょっと苦しいですが一応ゴリラしています。
背中には一トンの空気圧を圧縮して発射する武器を背負っています。まるで「空気大砲」です。
一応彼は日本ではロボットポイントで発売されていましたので日本未発売ではないです。探せば意外と見つけやすいです。
「ゴリラは海外では森の賢者として知的なイメージ」なんてゴリラコンボイのと紹介で言われますが、やっぱりゴリラは粗野なイメージです。ウルサスとかアルドーとか。
賢いのはオランウータンと昔から相場は決まっていると全米ライフル協会の元会長だって言うでしょう。
あなたにとってのコーネリアスは近石真介ですか?山田康夫ですか?小山田圭吾ですか?
ゴリラ関係ないですね。
と、こんなところでお終いです。
また明日!さいなら~!
- 【予約】トランスフォーマー デヴァイスレーベル ブロードブラスト operating USB ...
- ¥5,110
- 楽天
※モバイル非対応
- 【2009年7月25日発売予定】トランスフォーマーアンコール 17 カセット大作戦 Vol.2...
- ¥3,360
- 猿の惑星 BOX SET [DVD]/チャールトン・ヘストン,キム・ハンター,ロディ・マクドウェル
- ¥15,540
- Amazon.co.jp
- 猿の惑星 [Blu-ray]/チャールトン・ヘストン,モーリス・エバンス,キム・ハンター
- ¥4,935
- Amazon.co.jp
- 猿の惑星ブルーレイ・コンプリートBOX [Blu-ray]/チャールトン・ヘストン,モーリス・エバンス,キム・ハンター
- ¥22,000
- Amazon.co.jp
- 猿の惑星 BOX SET [DVD]/チャールトン・ヘストン,キム・ハンター,ロディ・マクドウェル
悪魔博士は名古屋の出身?
僕はトランスフォーマー以外はアメコミも読まないしマーベルヒーローも名前くらいしか知りません。
加えて「DrDOOM」はやっぱり「悪魔博士」だと思う偏った考えの持ち主です。

ハンナバーベラのアニメ版「ファンタスティック4」こと「宇宙忍者ゴームズ」ではみんな名前が異なっています。
シンク?ヒューマントーチ?知りませんね。
誰ですか?
ガンロックとファイヤーボーイは知っていますが。
アニメ版では当時の芸人さん(失礼!喜劇役者といったほうが良いでしょうか?)も声優として吹き替えに参加されています。
悪魔博士は南利明さんが吹き替えられています。
僕はトラック野郎の印象が強いですが、なんと言ってもオリエンタルカレーが有名でしょう。
「ブリキだぞ!おめぇ!それを被りつけたらビッタだ!」

仮面は鉄より硬くて丈夫なブリキで出来ています。ちなみに悪魔博士の本名はアクマ・ユメナール。ヴィクター・フォン・ドゥーム?そんな人しりません。
肩のスイッチを押すと腕が伸びるギミックがついています。

ビーストウォーズの時に吹き替えに関して論争が勃発しましたが
僕は吹き替えアニメと言うのはオリジナルを無視してしゃべりまくるという物だとおもっていたのであまり違和感をかんじませんでした。
リターンズの最低の演出と吹き替えを見るまではそう思っていましたが、今ではビーストシリーズに関しては原語派です。
しかしトランスフォーマーに関してはそうですが他は吹き替えのほうが言いと思っています。
ましてや昔のハンナバーベラアニメの吹き替え版は最高です。
未見の人はまぁ見てちょうよ。
と、こんなところでおしまいです。
また明日!!
漫画やアニメが好きな僕の旅のこだわり:ドーバーに行ってみた!
こんばんは!
このブログの旅行関連の検索キーで一番多いのが「アムス 飾り窓」
「いやったらしいんだから、もう、この助べえが~!ちょん!ちょん!」
とチェロチョロパッパとのっけからモンティパイソンネタ。
それもそのはず、今日はイギリスのお話です。
生まれて初めての海外一人旅はイギリスからスタートしました。
「ストーンヘンジとバースに行ってみよう!」
と歩き方を見ながら考えていましたが、物価が高くて観光どころではありませんでした。
イギリスについた当日に失敗して高い宿に泊まったり
「海外に出たら日本人も英語で話さないといけない!英語の練習にならない!」と主張するRitsの学生に捕まったりとロンドンでは散々な目にあいました。
今ならそんな学生がいたらケチョンパに言い負かすか寝ぼけた振りして顔面を蹴り飛ばすかするのですが、「当時はそんなもんかなぁ…」と思っていました。
僕が行った当時はポンドも高かったです。
さして旨くもないフィッシュアンドチップスとうえ~!と思うドラフトギネスに馬鹿高い値段を払わないといけない事態に陥りました。
金がかかって仕方がないので僕はフランスに移動することにしました。
そんな時どうするか?
国際列車で行けばロンドン‐パリ間をすい~といけます。
しかし、それでは味気ない!!
そこで僕はドーバー海峡を船で渡ることにしました。
いざ電車に乗ってロンドンからドーバーへ!
さてドーバーにはドーバーキャッスルというお城があります。しかしそうそう連日かようほどの観光地でもありません。
この町にはオモチャのショップがありました。しかし待てど暮らせどオモチャ屋が開く気配がありません。
このまま滞在すれば「トレーシーアイランド」のオモチャを買ってしまいそうなので、僕はフェリーに乗ってフランスに渡ることにしました。
フェリー乗り場の自販機で、あまった£を全てお菓子に変えました。初めての海外で始めての国境越え。
きっちり£を使い切ったので、僕は「転生の旅行の才能がある!」とウキウキしながら船に乗り込みました。
無事カレーにつくと港からオフィスにはシャトルバスで移動するとのことです。
そして代金は1ポンドとそれに相当するフラン。
そんなの持ってるわけないです。
トラベラーズチェックしか持っていなし両替所は閉まっているのでお金は無い。とバスの運転手に言うと
「そんなこと言われても、どうすることも出来ません」
「いやなんとかしてください。」
「お金払ってください。」
「払いたいけど両替できない!」
「どうしようもないよ」
と問答を繰り返していると子供連れのおばさんが1£くれました。
本当に嬉しかったです。
僕はバスに乗って出港前に買ったお菓子を全部子供にあげました。
そして日本から持ってきた絵葉書も全部、兄妹にあげました。
「こんなに貰えません。」とおばさんは言っていましたが
これくらいしか感謝の気持を表すことが出来なかったのです。
で、子供たちに折鶴の折り方を教えました。
バスをおりて鉄道駅に向かう方向を教えてもらいました。
僕が見えなくなるまで、ずっとずっと三人で見送ってきれました。
ただしずっと三人は「ナマステ」と挨拶していました。
兄妹も両手を合わせてお辞儀していました。
と、ここまでは良くある感じの旅行記で僕のイギリス鉄板ネタです。
しかしこのブログ的には以下の感じでドーバー海峡ネタを扱いたいです。
だってドーバー海峡ですよ?!
ドーバー海峡といえば、そう!
「ドーバー海峡海底に最新のテクノロジー…!」
「こ…これだぁ-------っ!」
このブログは「キラキラ玩具Expansion」と言うことで、僕の一番好きな超人「ネプチューンマン」がマグネットパワーに変わるオプティカルファイバーパワーを手に入れたところです!
ドーバー海峡を渡るフェリーから見た景色です。
ネプチューンマンが「バァァァァン」と飛び込んだ、いわゆる「ドーバーの白い壁」です。
ドーバー城からみるドーバーの海です。
もう一度この場所に立ってここでネプチューンマンが
「グウ-------は、入っていくぜ~~~~~~っ!!」
と言ったんだなぁとしんみりしたいです。
口惜しいのは自分の中で
「ネプチューンマンが21世紀最先端のテクノロジーを得た場所だから行った。」
ではなく、
「行った場所が、のちのちネプチューンマンが『テクノロジーの息吹が~~~~ッ!』と言った場所になった。」
ということです。
今の連載を読んでいる自分が、そんな事の為にわざわざ、そこに行って感慨深くなる事が大事なのです。
そんなおいしい場所に「やっぱフェリーでドーバー越えたいっしょ!」と普通の感覚で行ったままであることが、どうにも自分の中で納得が出来ません。
理想は安宿にて学生のバックパッカーに
「ドーバーどっスか?」なんて聞かれた時に
「いや~ネプが飛びこんだんやなぁ~って思うとな…。」
なんて言って、
「キモッ!!」
と引かせることです。
と、こんなところでお終いです。
また明日!!さいなら~。
- 「空飛ぶモンティ・パイソン」“日本語吹替復活”DVD BOX/エリック・アイドル(広川太一郎),マイケル・ペイリン(青野武),ジョン・クリーズ(納谷悟郎/近...
- ¥31,290
- Amazon.co.jp
- 空飛ぶモンティ・パイソン40thアニバーサリーBOX《フィギュア付・完全限定生産》 [DVD]/グレアム・チャップマン,ジョン・クリーズ,エリック・アイドル
- ¥31,290
- Amazon.co.jp
- キン肉マン2世 究極の超人タッグ編 18 (プレイボーイコミックス)/ゆでたまご
- ¥540
- Amazon.co.jp
大好きなエアーボットの中でも特に好きなスカイダイブをご紹介!
Hi!
こんばんは!
最近若い人に車の保険が自賠責のみと言う人が多いそうです。
「へ~そうなんや~!」と思われることなかれ!
そんな車にぶつけられ怪我して車も壊れたら…もう大変です!
そういう二重被害が結構増えているようです。
ああ怖い!
さてスタントロンの記事も書き終えたので今日からエアーボットを書いていきます。
エアーボットは過去にネタの為に登場させましたが、そんな事では終わらせられません。
エアーボット大好きなんです。
今日は一番のお気に入りの航空戦略家スカイダイブの登場です。
エアーボットとスタントロン、メトロフレックスはダイアクロン時代に設計が始まっておりました。
そのためかどうかは知りませんが、かけ離れてアニメのデザインと玩具デザインが違います。
結構残念ですね。やっぱり。
エアーボットの手足組は背中にまるで小さな飛行機を背負っているかのようです。
まるでグレートブースターですが、スカイダイブは色合いも相まってますますグレートブースターです。
エアーボットは当時の玩具には珍しくボールジョイントを持ち合わせています。
これが遊びすぎるとプランプランになるのです。
そういう時はあわてず騒がず…
・瞬着で太らせる
・セロハンテープなどをかませる
・ねじをきつく締める
です。
ねじをきつく締めすぎて、グリグリするとねじ切れそうなくらいに硬くなってしまいました。
さてエアーボットはユニバースにて復活しております。
スペリオンマキシマス(スパリンのスペリオン)をG1ぽくリカラーした商品です。
顔は仕方ないとして、「ああ色合いがG1だなぁうんうん、よきかな、よきかな!」と思っていたのですが…
実際並べてみると鼻くそほどもG1を踏襲していません。
完全に別物です。
記憶というのは恐ろしいものです。
と、いうか僕だけがいい加減で思い込みしているだけなんですが、やっぱりユニバースって何やねん!と思います。
「スカイダイブだと?ククク違うなぁ!」
ぜんぜん関係ないですが、見間違えたり、聞き間違えたりすると、
「良い目してんなぁ!」とか「良い耳してぇ!」と主に年寄りが言います。
自分でも言ったら自虐的、他人に言えば「からかいのシャレ」のいい回しだと思っていますが、これを嫌味を言われていると感じとる人もいました
。
迂闊にそういう言い回しも使えないなんて、なんだか人間関係って難しいなぁと思います。
と、こんなところでおしまいです。
さいなら~!
メナゾ~ル!破壊する!!
こんばんは。
今日はやっとこさでメナゾールのご紹介です。
本当は6回もスタントロンネタで書くつもりはなかったのですが
書くことがありすぎて、ついつい。
資料を引っ張り出してきたりするのは楽しいものです。
はっきり言ってメナゾールは人気があります。
昔からコンピューティコンとメナゾールは人気があってちょっと見つけづらいです。
と言っても月に一度は見かけますが、コンスタントに売れています。
しかし!
メナゾールは出来が悪いというか、合体させたくないスクランブル兵士です。
なぜかというとそれは後ほど。
さてスタントロンはすべてこのフォーマットでやりましたので
まずはアニメ設定画です。
よく言えばブラックオックス。
悪く言えば、ほっかむりをした顔色の悪いおっさんです。
メナゾールの合体シークェンスはむくむくと膨れるモーターマスターに手足にプロテクターの用に他のメンバーがくっつくという感じでした、
玩具設定ではモーターマスター以外のメンバーはメナゾールに合体することに乗り気ではないとのことです。
メナゾールは長い武器と剣を装備していますので、それなりに大きく見えます。
しかし実のところ全スクランブル合体TFの中で一番小さく、スペリオンより一回り小さいです。
加えて腕のジョイントが細く、むき出しで貧弱な感じがします。
一応腕を大きく開くことが可能です。
まずこのむき出しの接合部分が破損ポイントでついうっかり棚から落としたりなんかすると「キャ~!」と魂の咆哮をする羽目になります。
結構間接の硬め固体だと接続部分がねじれるんじゃないか?とも思います。僕だけかもしれませんが。
メナゾールといえばマスカレードです。
「スタントロン部隊合体!!どうだ!」
昔僕は生徒会に入っていました。
始めて生徒会室に行っった日、自分の席に座っていると
女の先輩が「おい~すっ!」と入ってきました。
その人を見てびっくり!顔が玩具のメナゾールでした。
あごのラインや口元、顔に対しての目の比重などどっからどうみてもメナゾールでした。
ちなみに高校時代にはどっからどう見てもDXゴライオン顔の男がいました。
部活が同じメナゾール先輩とゴライオン君が一緒に片付けをしているところを見かけてはニタニタしている根暗な高校時代でした。
と、どうでもいい話はこの辺にしておいて、
「何故メナゾールがちょっとおいおいな出来なのか?」ということです。
まずこの画像です。
これはハングルーの足の接続部分です。
大概のスクランブル戦士の接続は手足メンバーの頭の軸を
軟質なプラの接続部分でカチッととめるようになっています。
しかもキツキツです。
こんな穴に頭突っ込ませるのですから、結構ゴリゴリ押し込むことになります。
そして手足ロボの頭部は無残にも擦れてしまいます。
しかもゴリゴリを繰り返すと当然ユルユルになります。
そんな訳で僕はちょっと足を左右に押し広げながらインサートしています。
が!そんな面倒くさいことオモチャ触るときにいちいちやってられません。
やらざるを得ないのですが…。
「オモチャはガシガシいじってなんぼ!」という意見は近年支配的な意見でよく聞きます。
しかし大事に扱うのもまた真なりと思うのです。
壊れやすい壊れやすいと言う前に丁寧に扱い長持ちする方法を考えるのも
意味のあることだと思います。
と、こんなところでお終いです。
また明日!!さいなら~!
ビーストフォーマーは集めるのが大変?!
こんばんは。
今日はこんなものにもバージョン違いと言うお話です。
さて皆様はビーストフォーマーをご存知でしょうか?
ヘッドマスターで奴隷とされていた動物です。
彼らはアニメでは気持ち悪い作画でしたがテレマガではかわいく作画されていました。
海の向こうではバトルビーストとしてトランスフォーマーとは関係なく、ファン層を獲得して頑張っている人気のシリーズなのです。
もう人気のあるキャラやバージョンだとちょっとやそっとのオモチャでは太刀打ちできないほどの人気者なんです。
海外ではね!
外人は日本に来るとおきまりのアイテムを捜します。
その人気アイテムも昔は結構流通があったのですが、外人がごっそり海外に持って帰るので一定のアイテムだけ国内での流通数は激減しました。
最近は比較的敷居の低いアイテムまでなんでも便乗値上げされています。
けしからんです。まったく!
さて今日のビーストフォーマーはイエローキャメラスです。
彼とスカウトマウスは国内未発売ですが、そんなに珍しいものではありません。
ビーストフォーマーは胸にシークレットエンブレムのようなシールが貼ってあります。
水、火、木の3種類あり
水は火に強く、木に弱い
火は木に強く、水に弱い
木は水に強く、火に弱い
と言う特性でジャンケン遊びができます。
そのシールにバリエーションがありました。
一方でちょっと手抜き名感じの「水」シール。
ビーストフォーマーは国内では箱に多数バリエーションがあります。
デッキで分けたものや「なんとか国の国王」と書かれたものやらプレゼント用のシールの添付にもバーストサン版など多数あります。
加えてシールのバリエーションもあわせると、とんでもないことになります。
当時出るたびにこつこつ買ってフルコンプしている人はやっぱり世の中にはいるんでしょうね。
是非とも拝見させていただきたいです。
僕もちょっと頑張って集めてみようかと思います。
ただ問題点は「いまさら遅い。」ということで、先に述べたように市場は毛○に荒らされまくったあとです。
毛○はTFのみならず日本の古玩市場から良いオモチャをごっそり持っていきます。
これは21世紀の立派な文化流出です。しかし国内市場は古玩具にあまり興味がないので仕方ないです。
あなたがいつか欲しいと思っているその古玩、今日も一個、明日も一個と海外に流れているかもしれませんよ!
今日は日本の古玩市場の未来を憂いでお終いです。
もっと玩具市場がオープンになればいんですけれども。
また明日!さいなら~。