「ユニバースでサウンドウェーブを!」って出てますよっ!!
こんばんは!
いつも「たかがオモチャ」なんて書いているので、いつか全部捨てると
カミさんに公言されました。
でも「されどオモチャ」とも書いているんだけれども。
捨てるのはもったいないので適正な価格で処分してくれと言ったのですが
「どうやって売るのかわかんないから捨てる!」と言われました。
いつかが明日か僕の死後か??
今日はユニバース版サウンドウェーブをご紹介します。
海外ではトイザラスの限定で発売されました。
箱を開くと…
ガバッとポップアップ。
素敵な箱です。
いつの間にジャガー、つまりラヴェッジはバトルラヴェッジになったんでしょうか?
「レーザービークかバトルラヴェッジ(両方)がテープデッキに収まります。」
しれっと書いてありますが、画像ではカセットは一枚しか入らないように見えますよ。
いま少しずつこのサウンドウェーブは人気が出ています。
もちろん国内では音波さん!音波さん!と言われながらも
まったくそんな傾向はありません。
なぜかと言えば唯一の2枚カセットが入るサウンドウェーブだからと思います。
つまりこいつはサウンドウェーブカラーのサウンドブラスターです。
この胸の模様がばっちりブラスターです。
サウンドウェーブには似合わない模様です。
と、なんだか良い感じに褒めている感じですが…
とんでもない!
品質最悪です。
もちろん個体差のあることでしょうけれど。
この塗装の酷さったらないです。
さらには切断面の処理の悪さ。
いろんなところがガッタガタです。
当時物はこんなにひどくありません。
実際違う金型で抜かれているようです。
サウンドブラスターの当時物もプラの切断面は綺麗です。
ちなみに僕はトラコレのブラスターは持っていませんが
単純に当時の金型と言う訳ではないようです。
この話はサウンドブラスターの回にて記述します。
さてバリもそのまま!!
ちなみにシールは日本語仕様。
成形色を比較します。
当時物は明るいパープルですがユニバース版は濃いパープルになっています。
これは濃いパープルのほうがアニメに近い印象です。
加えてシール自体も当時物とは違います。
こちらが当時物。
こちらがユニバース。
とはいえ、当時物でもシールの図版が異なっています。
バリエーション把握の道は険しいのです。
欠品なのかもしれませんが、スプリングが入っていないのでミサイルが飛びません。
と、いうわけで一口に「サウンドウェーブの復刻」といっても復刻とも言えない仕様もあるというお話でした。
こういうことを書くを「嫌なら買うな!」と言われかねませんが、こういうことを前情報で知っていれば誰が買うもんですか!!
本当は違う目的の為に買ったので、そのことに関しては
次回にて。
こんなところでお終いです。
さいなら~。
- トランスフォーマー アニメイテッド TA16 サウンドウェーブ タカラトミー(予約:10年4月...
- ¥1,666
- 楽天
※モバイル非対応
- 代引無料+送料500円!! 【予約品】4月下旬発売トランスフォーマー アニメイテッド アイアン...
- ¥4,480
- 楽天
※モバイル非対応
- トランスフォーマー アニメイテッド TA16 サウンドウェーブ/タカラトミー
- ¥2,415
- Amazon.co.jp
- トランスフォーマー アニメイテッド セットD アイアンハイドVSサウンドウェーブ/タカラトミー
- ¥5,985
- Amazon.co.jp
- トランスフォーマー アニメイテッド サウンドウェーブ SOUND WAVE デラックスクラス .../HASBRO
- ¥5,985
- Amazon.co.jp
- トランスフォーマー アニメイテッド DXフィギュア エレクトロスタティックサウンドウェーブ/T.../HASBRO
- ¥5,985
- Amazon.co.jp
今日はマイナー…と言いながらも別にマイナーとは思っていないTFをご紹介!
こんばんは。
さて今日のTFは、マイナー路線の王道のスカイコーチャーからイーグルアイです。
変換すると「イーグル愛」になるバカPC。ちなみにEU名はホークです。
マイナーなんていいつつも、今回ボットコンの玩具テーマはG2なので、仮にデストロン勢としてスカイコーチャーも登場すれば…。
たちまち国内では当たり前のように「スカイコーチャーのオリジナルは残念な出来だ!」とか、「玩具的には変形が面白い!」とか、「おっにわかに検索したんやな!」感プンプンのコメントが増えることでしょうよ!
なんて悪意のあるコメントはこの辺にしておきましょう。
ウイルス送られてきたら困りますから。
変形モチーフはEF-2000。
設定的にはオートボットが嫌いで嫌いで仕方ない。
何よりもオートボットをぶっ飛ばすことが大好きという面白くもなんとも無い設定の男です。
トラジェネには冷淡でひねくれ者と書いてあります。
普通の設定です。
変形パターンは一番異彩をはなっています。
背面を開いて、とゴチャゴチャ動かします。
このブログは変形パターンをゴチャゴチャ撮影しないので
(面倒臭いから)でも画像でパーツ移動は十分わかります。
でもこれ一箇所変形し忘れてます。折れたままになっています。(で、そこが何かも書かない不親切ブログ)
顔が、有り得ないくらいの雑兵顔です。
パケ絵と全然違います。
スカイコーチャーの中では変形は面白いけれど、フォルム的にはまぁそこそこと言う感じです。
腕の接続も変な部分ですしねぇ。
しかしイーグルアイを触るとスカイコーチャーは変形に重点が置かれてることがよくわかります。
ガウォークにもなれます。
と、こんなところでお終いです。
また次回の公開までさいなら~!!
韓国から来たコンボイ。
こんばんは。
さて今日はG2オプティマスプライムに先んじて韓国版のG2コンボイをご紹介します。
ちゃんとハスブロからライセンスを受けて販売された韓国限定の韓国版のオフィシャルなG2コンボイです。
タカトミが日本限定仕様のコンボイを出すようなもんです。
箱が巨大です。
そばに転がっていたスカウトクラスの玩具と比べると
なかなか邪魔な大きさですよ。
韓国のオモチャによくあるべコベコのダンボールです。
コンボイと比べるとこの巨大感。
なんでこんなにでかいのかと言えば…
「うは~はっはっは!デストロンの逆襲~っ!!」
G2メガトロンはあっさりブラジオンをぶっ殺すイケイケ破壊大帝
です。
「メガチョロン・アターック!!」というスーパー低音ボイスが寂しいですが…
そんなG2メガトロンと対比させるとコンボイがちっちゃすぎるので、つりあいをとるために大きくしたと言われています。
G2メガトロンに関しては過去の記事をみてください。ここ
ただそれでもコンボイよりはメガトロンのほうが大きいです。
コンボイを圧倒するほどの存在感!
それこそがメガトロンです。
ちなみに僕が「メガトロン」として想定するのは加藤メガトロンのみでそのほかユニバースのメガトロンはメガトロンにあらずです。
デカイわりにパンチの穴はちっこいです。
単純に拡大されている訳ではなく、ぜんぜん違う仕様になっています。
コンボイの腰背面部分にあるスリットはG2コンボイのサウンドパックと取り付けるためにあるのです。
しかしG2コンボイではない多くの復刻コンボイにはスリットがあるのに、
G2コンボイの拡大版にはスリットがないというこの奇妙さ。
プラの質は安っぽく間接がギシギシいいます。
こんな細いプラ棒の間接はとてもじゃないけれど曲げられませんのでねじを緩めて変形させます。
股間接です。
こんなギアではカチカチできません。開いてゆっくり変形させます。
わずらわしい!!
ちなみにロボットモードで箱にはいっています。
顔の塗装制度は悪いです。
昔はこのコンボイ頻繁に出回っていたのですが、最近は見かけなくなりました。
そのころから探していたのですが、なんともいえない微妙な雰囲気漂うオモチャです。
胸パーツは開きません。
さらにがっかりするポイントがあります。
タイヤのモールドは紙です。
紙!紙シール!
がっかりちゃんです。
ローラーは黄色です。
コンテナを展開するとからし色が目を引きます。
ちなみにコンテナも拡大されています。
コンテナ展開するとめっちゃくちゃスペースをとるでかい基地です。
発射ギミックは超強力スプリングです。ダイキャスト製のカーロボもばっこんばっこん飛んでいきます。
安全性なんて言葉も飛んでいってしまったようです。
完全コピーしている訳ではなくところどころがオリジナルと異なります。
例えばダイアクロン隊員のスペースがオミットされているとか。
アームの開閉が出来なくなっているとか。
ハングルがものすごく目を引きます。
ちゃんとサウンドパックも付いています。
G2ではコンボイが自己紹介するので、こちらもハングルで自己紹介していくれるのかと思えば、催眠音波のような奇妙な電子音が3種類ながれるだけでした。
危うく意識が飛ぶかと思う不快な音です。
トレーラーの上には丸い穴があります。
ここにはオリジナルの5連ミサイルを取り付けます。
目にあたったら失明しちゃう!と思わせる強力な威力です。
全体的は金メッキの乗りも良いです。
何と言っても素晴らしいのがつや消しの黒のコンテナの美しさに尽きます。
すべての不満点が吹き飛ぶ仕上げの美しさです。
そして何よりも巨大感。「コンボイはリーダー」と改めて感じることが出来ます。
とは言え…あんまり「これこれ!待ってたよ!これ!やっぱいいわ~!」
なんて事は決して言えない感じのオモチャです。
昔はよく見かけて当たり前に存在していたんですが、今では忘れ去られた可愛そうな司令官です。
と、こんなところでお終いです。
まだ次回の更新までさいなら~!!
パワーマスターからこの一体をご紹介!!
こんばんは。
持っていないオモチャの画像やレビューなんかを見ると
そのオモチャの特性がわかったようなつもりになります。
しかし実際に手にとってみると思いのほか何もわかっていなかった事に気が付きます。
今日はパワーマスターよりスタックスをご紹介します。
はじめはトラジェネでしか見たことありませんでした。
「戦いを求める不良少年。」
「武器をつけると動き出す。」
へ~と言う感じです。
実際に買ってみました。
まず意外と大きいことに驚きました。
PM1と書かれたシールにスタックスと書いてあります。
ギミックは確かに武器を差し込まないと走り出さない仕様です。
パワーマスターと言えば、ロックをはずさないとトランスフォームできないトランスフォーマーです。
こちらの「ロックをはずす」と言う点でパワーマスターも同じ系譜の玩具です。
変形はいたって簡単…。
終了…。
手は前向きがデフォ。
そして顔は…。
筆塗りを始めたばかりの中学生モデラーが塗ったようなへたくそな塗りです。
しかも口が無い。マスクのようなモールドもない。
何と言う手抜き!!
武器を持てば少しはさまになります。
で、こういうアイテムはいらね~!いらね~!と言われますが…
久々に出すこのキーワード…
「文句は買ってから言え!」に尽きます。
見た目も悪い、ギミックもこれと言って無い。
しかし手にとって眺めていると無性に良い印象をあたえて来るということから、まずは手に取る(入れる)行為は、想像以上に大切なことなんでしょう。
と、こんなところでお終いです。
また次回の更新まで、さいなら~!
小さくなったお留守番参謀!!
みなさんおひさしぶり。
ツイッターばかりでブログがおろそかになってしまい申し訳ない。
今後もここでしか出ないような内容を書きつつ
支持されたり嫌われたりしながらやって行きます!!
では最近世間を騒がしている出来のスンバらしく良いオモチャをご紹介しましょう。
と、いっても「無版権だギャース!!」「権利の侵害!!プンスカ!!」と怒る人には腹が立つことでしょう。
それがこの「WST ROBOTS」のミリタリーオペレーションコマンダーです。
どこぞのなんとかウェーブにそっくりですね。
ちなみに僕は音波さんとか光波さんとか言う呼び方が大嫌いです。あしからず。一瞬ショックウェーブだから激波とか考えてしまうところが悲しいです。
と、そんなどうでもいい話はこの辺にしておいて…。
限りなく元の玩具に近く縮小されていますが、モールドが異なる部分もあります。
まずはどうでも良い点。
背中のデザイン。
こういうもんかな~と思いきや、オリジナルと見比べると
違いました。
そして太もものモールドです。
太ももと言いつつもガリガリなんですが、おおこのバネのモールド、オリジナルといっしょやなぁ!と思いきや…
ぜんぜん違いました。
危うく、しったか野郎になるところでした。しかしこれはこれでよいですね。
さて最高の変更点は肩が可動するところです。
ボールジョイントでばっりちグリグリ。
オリジナルは動きません。
ちなみになんかへんやなぁ?と違和感のあった銃口部分はまったく異なります。薄くすると破損し易かったのでしょうか??
と、ここまでですと、本音を言いますと別段なんとも思いません。
よく出来ていますが、しかもいくら安くても買わなかったでしょう。
しかし!!
この商品の最大の特徴は!これだ!!
ジャ~ン!!
ブルーティカスが保持できるということです!
「ええ~い!」
54話「ブルーティカスの攻撃」のワンシーンが再現できます。
こんな仕様で出されたら「もうどうにかなりそうだぜぇ!」
ばしゅ~、ばしゅ~とガードロボットを撃っていました。
このあと背中の砲台で打ち上げられるのです。
ちなみに保持用には専用の右手が付属します。
しかもかなりでかい右手です。
ちゃんと「R」と書いてあるところが、ポイントが高くツボです。
「セイバートロン星を敵から守るのが私の役目だ!!」
実際は左腕に掴まれていたんですが、まぁいいです。
このサイズならスタスクにまたがることも可能かもしれません。
が実家にしか、スタスクは無いので検証できません。
またしても中途半端!!
しかし、こういうところにこだわって記事を書くようにしてるから
記事がかけなくなっちゃうんですね。
ちなみに保持はしっかり出来ています。
しかしパッケージに入っている常態はこれ。
この状態では持てませんので、しっかりつま先を収納する必要があります。
さて久しぶりに記事を書きつつTFのアニメを見ました。
アニメを見ること自体がそうとう久しぶりなんです。
だって大人だも~ン!!なんちゃって。
そんな所でお終いです。
次回の更新をお楽しみに!
まじめ人間ゴゴンゴ~ン!
こんばんは。
今日はレーザービーストをご紹介します。
レーザービーストやビーストフォーマーはメジャーなはずなんですが、何故だか
ブログなんかで扱われているのはほとんど見たことがありません。
メジャーじゃないんですね、きっと。
カードにも書いてあるようにビーストフォーマーと戦っているのがレーザービーストです。
今日のレーザービーストは命しらずのバッファローことホーンヘッドです。
こりゃもう悪魔としか思えません。
そのためかは知りませんが海外では未発売です。
レーザービースト自体は海外でも発売されていました。
背面です。
覗き込むと属性が見えます。
ホーンヘッドは水属性です。
神社などで売っているひょうたんを除くとご神仏が見えるキーホルダーと同じ仕組みです。
最近そんなキーホルダーも見ませんが。
武器はシャトルホーンレーザーです。
そのキャラの意匠をかたどった武器を持っているのがレーザービーストの特徴です。
これで混ざってもいちいち調べる必要がありません。
まず混ぜませんが…。
「絶対霊数」とか「あ~、そういう感じか…」と思いますが、突っ込みどころは「まじめ人間」というところでしょう。
人間ってわれわれのような姿形でなくて牛のような姿でも人間なんですか?!
と、こんなところでお終いです。
また明日!!さいなら~!!
さて今日のエアーボットは??
こんばんは。
TF収集も一週回ってバリエーションを探す日々。
新しい発見はありますが、この玩具はこうなっていたのか!!
という体感の喜びはありません。
今日はエアーボットからエアーライダーをご紹介します。
ビークルモードはF-15です。
ビークルモードはスタスクと同じなのに、設定画ではそんな風に見えません。
オモチャとはいえかっちりした良い造りだと思います。
マッハ2.5で飛行し、航続距離は2400kmにも及びます。
そしてトランスフォーム。
バイザーで顔が覆い隠されたような顔です。
エアーボットとスタントロンはダイキャストを使っています。
コンバットロンとプロテクトボットはダイキャスト製とプラ性が存在するのですが
エアーボットにもプラ性は存在するのでしょうか?
まだ見たことは無いのですが、存在するなら見たい、いや欲しいです。
エアーボットの4人では当たり前ですが、飛行機系のロボットでは
珍しいデザインだと思います。
「トルクライフルは約5600kg/cm2の衝撃波を発射する」
はて?威力があるのか無いのか?
「その日その日が楽しく生きられればそれで満足」という性格です。
アニメの台詞にもそんな感じが読み取られます。
玩具とアニメ設定ではまったく別人のようにみえます。
さていつも設定や画像は「トランスフォーマーユニバース」からとっています。
TFの設定として世界で通じるオフィシャル中のオフィシャル設定書です。
僕はここに書いていないことは、すべて後付け設定と思っています。
ちなみにエアーライダーは海外名は「AirRaid」。
と、こんなところでお終いです。
また明日!さいなら~!!
今日のプリテンダーは海からやってきたアイツだ!
こんばんは。
今日はおひさしぶりのプリテンダーをご紹介します。
このブログを書き始めたころ「プリテンダーは残念な玩具」とか言われていたのですが、NESTブラジオン発売ごろからプリテンダーのリメイク希望とかなんとか言われ始めました。
う~ん…。プリテンダーの玩具コンセプトとしてはこのフォーマットで完成されていると思うので、これ以上何も求めません。
さて今日はパッケージアートにも登場して目に入る機会が多いであろうプリテンダーをご紹介します。
それはギルマーです。
「ギルマー」としてみると、なかなかキャラのたっているTFですが「サブマローダー」としてみると、プリテンダーのなかでも,その他大勢のモブキャラの印象があります。
トランスフォームすると潜水艇です。
「プリテンダーっていまいち。」と言われる所以はこの変形の簡易さにあるのかもしれません。
他にもいっぱい簡易な変形のTFあるので特に気にはなりません。
ただ…なんだかエッジが甘くて溶けているようです。
そしてシェル。
日本の設定ではサイバトロンの真下で海底火山を爆破させたりシャチやサメといった凶暴な海の生物をコントロールすることが出来るとのことです。
一方海外設定では、深海のように静かでミステリアス、そして陰険にして邪悪である。孤独を愛し、ひとり海をさまよう事が好きという設定です。
フジツボのモールドが良いデザインだと思います。
このフジツボモールドにシールドを取り付けます。
単品で転がっていたらTFの武器だと思えないデザインです。
プリテンダーはシェルのデザインが秀逸で怪獣ソフビを集めいているような感覚になります。
背中にはスクリューのモールドがあります。
今回新品未開封を惜しげもなく開封したのですが
ベッタベタでした。
生物らしい質感がよくでておるなぁ…!リアルだ!
なんて思うことなく綺麗に落としました。
結果キュッキュのすべすべです。
プリテンダーはこれが面倒です。
マスターフォースの設定と見比べるとオモチャはちょっと細身の印象があります。
パカッと開いてセルにイン。
武器を持たして完成です。
ちなみに日本の設定では「アトランソード」と「アクアバスター」と言う名前です。
このときのずっしり感がプリテンダーの魅力です。
さて顔のデザインはどうみてもエラだと思うのですが…
口があります。
どう見ても陸上タイプのイグアナスとともに海からやって来た水属性プリテンダーの2人。キャラがたってないなぁ~!
ちなみにこの後イグアナスは大活躍です。
と、こんなところでお終いです。
また明日!さいなら~!!
ペプシは断然NEX派です。でも飲まないけれど…。
こんばんは。
今日はペプシコンボイをご紹介します。
ペプシコンボイといってもコンボイではありません。
コンボイの形をしたペプシマンです。
ペプシツイストは紙製です。
ペプシツイストは海外では「ペプシAHA」として売っていました。
このトレーラー自体はペットボトルを置くことが出来ますが…
「だからどうだってんだ!バカ野郎!」ってな感じです。
丸い穴にはボトルキャップフィギュアを飾れます。
昔はペットボトルフィギュアはやっていたんですね。
いまではゴミ同然です。うちも箱にいっぱいあります。
武器はトレーラーにつけることが出来ます。
こぶしも取り付けることが出来ます。
が…!
古来よりコンボイのこぶしはここにしまう事になっていますよね!
キャブはペプシカラーになっています。
青いプラも従来のコンボイとは異なる色合いです。
今は高額商品でも「ちくしょう!」と叫びたくなるような酷い仕様で発売されることがありますが、このころはまだ丁寧な仕事ぶりです。
膝もペプシカラーです。
腕がシールを貼らないといけないのが残念です。
ヘッドにもペプシ。
ボディにもペプシ。
ペプシ尽くめのペプシマ~ン。
玩具イラストっぽく撮影。
武器はソーダガン。
さすが武装ではないので、銃身が曲がっています。
というか溶けています。モールドもへろへろ。
NEWイヤーコンボイもへろへろでした。
こういうのをみると当時物をかわないと!と思います。
ペプシ飲んでる場合じゃねーっつの!!
と、こんなところでお終いです。
また明日!さいなら~!!