桜井識子さんのブログ

「さくら識日記」より

空海さん (お大師さま、弘法大師)

に関連したブログまとめです。

 

 

【まとめ】の目次

 

 

今回の ざっくりまとめ

≪識子さんが出会った空海さん

ゆかりの場所・教え≫

◆空海さんも最澄さんも、

親しみのもてる生前のお姿で

活動をしている理由◆

「難しいことや堅苦しいことは

全部無視して、会いたい仏様に

会いに行き、ご縁をもらえばいい、
仏教という宗教に入る必要はない」

「苦しんでいる人に、少しでも

楽になってもらいたい、仏様の

ご加護をたくさんもらって元気に

なってほしい、人生を明るくして

あげたい」

と、ひとりでも多くの人を救うため

に信仰の種を渡そうと生前のお姿で

活動をしている。

仏様の努力 2023年05月11日

の内容も含みます。

 

 

【愛媛】岩屋寺
法華仙人堂跡は山の「気」と

パワー、お不動さんの「気」と

パワーが集中して強烈なエネルギー

が蓄えられているパワースポット。

悪いものも、疲れも、暗い気持ち
などもスッキリ消滅する。この場所

を見つけた空海さんは、すごい!

 

 

(上から、新→旧の順になっています)

 


唐の長安
2020年06月29日
【旅行記:唐の長安を訪ねて】
空海さんが留学をした街、
平安京のモデルにもなった都市。
(中国の西安市)

 

弘法大師ではなく空海さんとして現れる理由

2020年06月23日

〇厳しい「お大師様」ではなく、

空海さん(陽気で楽しい、関西の

おっちゃんのお坊さん)として

接するのは…

仏教は苦手だからと避けている人でも

苦しんでいたり、困っていたりすると、

手を差し伸べたい…仏教への苦手意識

をなくして、仏様を身近に感じて

もらいたいから。

〇神様だけに頼って生きていく

のも悪くないが、仏様にお願いを

したほうがよいこともある
・忌中の願掛け

・手術の付き添いのお願い

・幽霊(成仏)関係など



成田山札幌別院新栄寺
2020年06月05日
成田山新勝寺からすると、こじんまり

としている。このお寺は、納骨堂も

永代供養もあるようなので、そこに

"新しく入った方" が、お不動さんや

空海さんのために、大好きなお寺で

朝のお掃除をしているのかも。
・パワーのあるお不動様
お掃除中だったためコンタクトできず。

空海さんの像

 


縁起物「宝来」 【3つの追記あり】
2020年05月30日

「神様が教えてくれた縁結びのはなし」

の試し読みリンク。

第2回 縁起物をインテリアにして

お手軽「運あつめ」

〇宝来(ほうらい)は、縁起がいい

高野山にはしめ縄の原料となる藁が

ないので、代わりに飾られてきたのが

「しめ紙」である宝来だそう。

空海さんが中国からもたらしたと

伝わっている。

※高千穂町(宮崎)の彫り物(えりもの)、

新潟県の八丁紙も、宝来と同じもの。

・宝来は文房具店で買っても縁起物。

(その理由は、試し読みにも記載)

・手作りのものでも縁起物になる。

縁起のよい切り絵を作って、プレゼント

したり、自宅用に作るのもいいと思う。

・おすすめのサイズは、大判。

(たぶんA3)手作りをする場合も

大きいほうがいい。縁起物としての

強さが全然違う。

(他の縁起物はサイズの大小で

運を集めるパワーに違いはない)

・飾るポイントは「高い位置に」

「風通しよく」。

・年始に交換すると、より縁起がいい

が、そのままでも問題ない。

 


ロウソクと祝詞について
2020年05月17日
ロウソクの火については、高野山で

空海さんに難しい話を聞いたことが

ある。それ以降、他の神仏に聞いて

いないので、まだしっかりと理解

できていない。

〇神棚のロウソクを消すタイミング
①火をともして
②2拍手してお話をし、2拍手で締め
③火を消す
ロウソクが燃え尽きるまで待たなくて
いい。消したロウソクは、次回に使う。
〇ロウソクの方がいい?
LEDや電気の灯明は?

ロウソクの火のほうがいいが、時代に
合わせて神様の世界も変化をしている
と神様が言っていたので、(電気の灯明

でも) たぶん問題ないと思う。
〇夜に祝詞を唱えてもいい?
いい。
〇CDの祝詞を夜に流すのは?
家の中の神棚への祝詞は問題ない。
夜、真っ暗な神社(一般的な神社)に行って
そこで祝詞を唱える、CDの祝詞を流す…
のは違う。(元旦は喜んでもらえる)


参拝とマスク
2020年05月09日

※現在削除されています
高野山では1日2回、空海さんに

お食事を運んでいる。(生身供)
2人のお坊さんが駕籠のような

箱にお食事を入れて運ぶのですが

2人とも白い紙で口を覆っている。
(ぱっと見はマスク) 空海さんに失礼が

ないように、口を隠している。

〇神社に行って、マスクのままで

参拝をすること

まったく失礼ではない。というか

口を覆って参拝するほうが、丁寧。

マスクをせずに行ったら、つけないまま

でも参拝OK。



お稲荷さんのすごさ
2020年04月28日

牛頭天王や空海さん、仏教のダキニ天さん
の子分となって働いているお稲荷さんなど、
神道、仏教、牛頭天王…どこの子分にでも
なれる。修行を積み神格の高い神様になる
お稲荷さんもいる。
〇今宮神社
牛頭天王が「境内社にいるのはすべて
牛頭天王の子分(眷属)」と言っていた。
・「天満宮」

中には太宰府天満宮から来た神様、眷属

ではなく、牛頭天王の子分が入っている。
・「三峯社」

三峯神社から来ているのではなく、

(牛頭天王の) 子分がいた。
・「稲荷社」

ここだけは、普通のお稲荷さんが入っていた。


警告と直感
2020年04月20日

〇本人が気づかずに「魔」の

落とし穴に向かっている場合、

神仏はどう助けているのか?

→助ける方法は、さまざま。

空海さんは、高速道路のゲートを

誤作動させて救ってくれた。

※神社仏閣 パワースポットで神さまと

コンタクトしてきました(本)に掲載

〇「魔」の落とし穴を避けるには?

→直感を無視しない。

警告に気づかずに「魔」の

落とし穴に向かってしまった場合、

神仏にしっかり救ってもらえるよう

神様仏様への信仰も大切に。



気の弱い幽霊
2020年04月17日
識子さん宅の寝室とリビングに、
強力なおふだを数枚置いているため
玄関から動けなかった幽霊のお話。
〇家に入ってきた幽霊に、
川崎大師の般若心経(法要)を流した

一瞬で出て行った。
※神仏をいつも身近に感じるために(CD)

いろんなご縁があって、空海さん
授けてくれたもの。ありがたい。
〇気の弱い幽霊は、犬が吠えても逃げる
犬を飼っている方は、犬が空間を見て
吠えていたら、窓か玄関を開けることを
おすすめ。もしも、気の弱い幽霊がいたら
「ひ~!」という感じで逃げていく。



「あやかし」に傾いたキツネの撃退方法
2020年03月18日

〇識子さんが言う「あやかし」とは

「魔」ほど邪悪ではないけれど

良くないもの。妖怪には、良い妖怪が

いたりするので、「魔」より少し弱めの

悪いものは「あやかし」と呼んでいる。
・完全な「魔」「あやかし」であれば

お不動さんの真言で去るか、

お不動さんを呼べば逃げていく。

<検証>

※神仏をいつも身近に感じるために(CD)

〇お不動さんの真言を唱える、または

お不動さんを呼ぶ

→あやかしに傾いたキツネには

効果なし。完全に「魔」や

「あやかし」だったら逃げる。

空海さんの宝号

(南無大師遍照金剛)

→「ん?」

〇法要(お坊さんの移動の音のみ)

→「んん?」
〇お坊さん方が大合唱する般若心経

→それはもう必死になって逃げていった。
<結論>

いざという時、身を守るために、

お坊さんが唱えた般若心経を

スマホに入れておくことをおすすめ。

※般若心経を流すときは、

窓は数センチ開けておく



中国での怪奇現象
2020年01月26日

唐王朝の政治の中枢だった、

ものすごく大きな宮殿の遺跡公園そば

のホテルに滞在。その時に識子さんが

体験した怪奇現象。空海さんがいた時

のことを深く考えていたから、それで

繋がったのだろうと思う。



岩屋寺(いわやじ) ~愛媛県~
2020年01月24日
大師堂空海さんの石仏。

この山はお不動さんの山。ここは、どの
お不動さんも驚くほど強いのでおすすめ。
・法華仙人堂跡
パワースポット。山の「気」とパワー、
お不動さんの「気」とパワーが集中

して強烈なエネルギーが蓄えられて

いる。悪いものも、疲れも、暗い気持ち
などもスッキリ消滅する。(はしごは

本当に危ないので、登られる方はどうか

お気をつけて) この場所を見つけた

空海さんは、やっぱりすごい!
・参道脇の小高いところのお不動さん。
・洞窟そばのお不動さん
このお不動さんはかなり強い。そんなに
大きくなく上半身だけですが、ものすごい
力を持っている。
・穴禅定の「かなえる不動」
ここのお不動さんが、強い!!!半端ない強力

なパワーを持っている。凛とした威厳の

あるお不動さん。お願いせずに帰ったら

後悔するレベル。願掛けをする時は

お不動さんの真ん前まで行ったほうが

いい。ここでの礼儀。

 

 

動物は人間よりも自然に近い
2020年01月17日

ペットの供養について

・死ぬ時に何をどう考えているのか…

・治療はどこまですればいいのか…

・飼い主として最後にしてあげるべき

ことは何なのか…

・何をしてあげればペットは喜んで

あちらの世界に帰っていくのか…

について、空海さんに聞いたお話を

聖地・高野山で教えてもらった

もっと!神仏のご縁をもらうコツ(本)

に記載。

〇動物は…

・人間のように成仏するとかしない

という存在ではなく、大自然の一部、

大自然の一環。一旦、雄大な大自然の中に

とけ込んで、そこからまた生まれる、

という感じ。

・人間のようにさまよって

「幽霊」になったりしない。