【山スキー】2024年正月初スキーは”旭岳”!!
2024年01月01日
参加者:桐林・草田(フリー)
ルート:旭岳スキー場 - 姿見駅
前日のアイスに懲りて、
草田氏の天気見の結果、スキーにいく?の声にいきましょう!にすぐさま取り付いた。
よっしゃ!やったるで!の思い出、旭川から1時間ばかし。
旭岳スキー場に着き、9時のリフトに間に合った!っと思ったら、運休の看板。強風のため…。
モジモジ天気予報を検索するも、風速が20m/sで全然弱る気配がないため、下からハイクアップすることに。
登山道に圧雪車が入り、もうゲレンデ。
見た子もないような綺麗な積雪。北海道に来て良かったと。
でもそれは浅はかだった。
夏道の登山道を外れ始めた圧雪道に、強い風がやってきた。
あれ?頬が冷たい…。
そう思うまもなく、耐えられないほどの強風。
初めてゴーグルをつけなきゃ、と思ったほどの爆風。
天気は晴れなのに、前へ進むのが億劫だ。
写真を撮りたいのに、スマホをポケットから取り出すのさえ嫌だ。
そんな区間を20分?ほどやり過ごし、姿見駅へ。
ロープウェイ待合室が空いていたのしばし休憩。
いきますかっと声を掛けたはいいが、撤退理由を必死に考えていた…。
避難小屋を過ぎて、さすがに強過ぎて滑るのも大変だからと、一旦戻り、帰りましょうっと。
そこから天狗原に向かって降りるも、雪が深くて刺さる刺さる。
そこからもなかなかの斜面を降り、ガイドパーティと戯れながら、圧雪道へ。
ゴンドラが動き始めていたため、おねだりしてもう一回。
ロープウェイから見える顕著な岩頭を右に見ながらドロップポイントへ。
流石に傾斜がキツ過ぎて、はぁはぁ。
初心者の草田氏には、悪いことしたなぁ、と思いながら、
イジメるには最適な場所でした。
るんるんでハイクアップ
尾根を目指そうにも爆風すぎて、声が聞こえない…
避難小屋でシールを剥がし、ドロドロッぷ
1回目ドロップポイントをバックに
景色は最高です。
【アイスクライミング】層雲峡① 小函・大函エリア
2023年12月31日
参加者:草田 (フリー), 桐林
滝:尾滝・NAKA滝・あなたの滝
夏休みの頃から暖めていた計画が始動。
北海道でアイス・スキー三昧。
29日に北海道入りをし、31日より層雲峡へ。
まずは、銀河の滝!と、ご対面。
デカ過ぎて、2人して少しだけ息をのんだ…。
これを登るのか…!?さすがに100m超えのスケール感。
感情を殺したのはいうまでもない…。
気を取り直して草田氏先導のもと、大函入り。
ラッセルした割には、結局シェルター上の小函エリアの尾滝とNAKA滝に取り付いた。
どちらも滝が小さいとはいえ、本土でも登りごたえがある大きさ。
びびって、草田氏にリードを任せ、フォローに徹した。
ひいひい言いながらフォローでトップアウト。叫び声が小函に響き渡る。
最後は、車に戻り、リードをしないと始まらない!!っと思い取り憑きやすいあなたの滝へ。
まずまず8m。心の平穏を戻しながら、旭川のホテルへ戻った。
銀河の滝 180mのスケールにただただ不安が…
尾滝 18m 登りやすいがプロテクションが取りづらい
NAKA滝 15m バーティカル もうだめ
あなたの滝 8m 良かったこれなら登れる!
【クライミング】瑞浪 屏風岩
2023年12月10日
ルート:
ウォーターシュート 5.9 Tr. TO/あ〜らよっ! 5.8 RP/エースを狙え 10b Tr. TO/
余裕のよっちゃん 5.8 OS/思いやり 10b Tr. X/ハッピークラック 10a Tr. X
参加者:M野(浜松労山)・桐林・S原氏&W辺氏(豊橋山岳会)・モモコ氏(?)・世界の杉山氏(?世界?)
前回できなかった新人クラックを落とすため、瑞浪に来たが、
人気ルート過ぎて、そもそも取り付けず。
朝イチのスラブに怯えながら、M氏がリードで張ったトップロープに体を預けてしまった…。
また朝から頭から汗が…。
その後は、前回トップロープでさえはぁはぁだった、あ〜らっよ!をRP!
足のジャミングを事前に勉強した甲斐あって、スムーズに完登。
リービテーションはいらず、チキンウィング?気味に尺取り虫でOK。良かった成長してる。
M野氏知り合いのツヨツヨなクライマーと合流。
M野氏のお目当て、エースを狙えをビレー。軽い#4, #5を託して、綺麗にRP!
トップロープで、若い女性クライマー待ちの中、辛いTO。ちょっとわかって気がしてきた?
ゆうこ&やよい 10c に行くも、順番待ちのため、さらに上部へ
素直なクラックでとっても楽しいとのこと S原氏
余裕のよっちゃんでモモ子氏から、OSガンバ!!の一言でチャレンジ
基本、快適なジャミングでガバもあるし、滑り台でびびったが、完登。一安心。
思いやりを、リードで世界の杉山氏にトップロープを張っていただいていた。
軽そうに登っていたため、なぜか登れる気がしていたが、そんなことはなかった………。
背中に笑みを破裂させている大人たちを感じながら、あっという間にブランコ。
世界の杉山氏の講義を受け、2巡目⁉︎の皆さんのムーブを見て、再トライ。
乗越前までは、どうにか行けそう。
でも、右手ハンドボトミングの先がきつい…。杉山氏の好意でバリバリテンションかけなが、TO。
ワイドの上り方は、人それぞれ。グレードは裏切らなかった。
最後は、ハッピークラック
飛騨山岳会のお二人と滋賀の方が先にトップロープトライしているところにお邪魔し、観戦、順番待ち。
核心が二つあるワイド…。どっちも足のジャミングが重要…。上部が攻略できず、撃沈。
M野氏は1テンTO。
今回はツヨツヨな方達と登れ指導してもらえ、やっぱり体の動きのレパートリーが必要なことを実感。
ワイワイ⁉︎クライミングでした。ありがとうございます。
余裕のよっちゃん 怖いと滑り台がハイハイ
思いやりの名前にふさわしく 先輩たちからあーだこーだ背中に受けながら
写真は全てモモ子氏提供(ムーブを確認できました!)
【クライミング】瑞浪 屏風岩
日付: 2023年12月2日土曜日
アイキャッチャー 5.9 Tr. TO/秀則コーナー 5.9 Tr/原住民 10b/c X/
新人クラック 5.9 Tr TO/エースを狙え Tr 10bX/あ〜らっよ 5.8 Tr
参加者:M野(浜松労山)・桐林
M野氏に瑞浪!瑞浪!、そして新人クラック!!とのコールで、瑞浪に。
行く途中から、雨が降っていたので、暗い雰囲気の中スタート。
まずは、アイキャッチャー。M野氏リードでトップロープを張ってもらった。
これ次行けるかな?スラブのボルトが遠い遠い。
花崗岩のスラブだ、気合いがないと乗れない。
コーナー、原住民としっくりこない。
某ジム店長に新人クラックリードできたら、自販機の飲み物全て奢りますよと言われたため、俄然決めたい。
でも上からのぞいて、Tr.で!と切り替えスタート。4?テンションかけるもTO。
3日かかったとのことで、次でリードを決めたい!!
そこからは、ワイドの洗礼。
けちょんけちょんにされて、頭に汗かいて、帰ってきました。
奥が深いですね。
初めてのコーナ 上部が濡れていて悪かった…。
カムは 0.4 ~ 0.2 、でも効きそう。リードできるかな⁉︎
新人クラック 中間部のクラックが広がったところが鬼門
1度目のトライは集中してテンションかけるも、TO。
2回目は、登り方を忘れて、X。
エースを狙え ワイド、いや、無理だ…。
乾杯。余裕は全くない。
下見て、下ろしてくれるのかな?と思っていたが、自分から言い出せず。
無理やりTO。
あ〜らっよ!徐々にクラックが広がっていき…。
リービテーションができると、 5.8なんだそう。
下部は余裕だが、上部のワイドに対応できず。
M野氏は、リービテーションにハマったみたい。
嬉しそうに教えてくれたが、生徒は悪かった。クロスしてなかった。
【クライミング】湯河原幕岩 茅ヶ崎ロック
2023年11月26日 日曜日
茅ヶ崎ロック:
シンデレラフェイス:シンデレラ5.7・トムソーヤ 5.8 OS
桃源郷:アボリジニ 10a TO
希望峰:帰還兵 10c X
桃源郷:ゼルダ 11a X・アブラカタブラ 10a X
参加者:桐林・[K分・T本 (フリー)]
会社の後輩で、期待の星になりそうなT本氏をリードクライマーに仕立てるため、湯河原へ。
マーモット祭のきっかけで知り、熱海に近いこの場所は来るだけで楽しい。
見事期待に応える?(内心少し、ホントウにちょっぴり落ちて欲しかったが)
ゼルダをオンサイトしてしまったT本氏。
そのあとは、K分氏もRPしてしまい、後に引けない私は、トライしたが核心部を止められず…。
裏のアブラカタブラを最後取付き、ヌンチャクの回収をするも、なんだか怖くなってしまい途中でSTOP。
裏から周り懸垂で回収。とほほな土日になった。だが、俺はめげない!!
昨日のクライミングを引きずり気味で、どうしてだか体がこわばって登ってしまい、緊張気味。
気持ちも負け気味。
課題であった帰還兵もあっさり諦めた。
T本氏のおかげで動画を見たが、足の置き方次第で3ピン目まで行けた気がした。
初外岩リードでここまで登れてしまうのは、すごい。
マーモットの荒井B氏とWなべ氏に帰り際、トイレで会って、自分の心情を共有できて良かったぁ。
なんだか切ない自分を鼓舞してあげたい…。
シンデレラ 初めてのリードはここにしてあげたかった T本氏完登
シンデレラお隣のトムソーヤ
【クライミング】城山「南壁・クッキングワールド」
2023年11月25日土曜日
城山
南壁: グラシアス 5.9+ TO・アナザステップ 5.9 OS・バトルランナー 2P 1P:5.8 OS, 1P 5.8 + 5.10b X
クッキングワールド: 焼きビーフン 10a OS・鯛焼君 5.7 OS・蛸焼〜ナ 10d Tr TO・青椒肉絲 5.10b TO・ポーチドエック 10a OS・ぺパロンチーノ 10c Tr X
参加者:M野(浜松労山)・桐林
M野氏がパートナー不在ということで、誘ってもらい城山に。
狙うはバトルランナー!という字面に、まじか⁉︎と思い、大丈夫かな?どうかな?と眠りつき朝を迎えた。
M野氏のアップ5.8 (5.9 ?) と一緒じゃああれだからと、隣のグラシアス?を登ったらあらびっくり‼︎
汗が出るわ出るわ。おっかなびっくりムーブでもう撃沈。
メンタルがけちょんけちょんになってしまった。足が信じられない…。
気を取り直して、アナザステップ。
心が落ち着いてきたが、バトルランナーにやったるで!!の入り方ができず突っ込んだ。
基本的にホールド・スタンスは明瞭。
だが、入り方が悪かったため、もう要らない筋肉たちが勝手に騒ぎ出していた。
木を見てしまうと木に吸い寄られてしまい、右寄りに。
内心、終了点を見た時の安堵感は忘れられない。
その後はM野氏にバトンをわたし、バトルランナーの核心ハングへ。
綺麗なムーブで乗り越していた。
自分の番がやってきて、ハングのランナーを取り外しとりあえず息を整えたが、ダメ。
結局、テンションかけまくりで乗越た。
その後は、自分が行こうとするも、Rに怯え、降りましょう…となり、終わってしまった。
降りたら、甘えさせていただき、クッキングワールドへ。
(中央壁左ルートに午後は行きたかったようなので…ごめんなさい)
上部の壁左から登り、最初の焼きビーフンで心の持ちようを立て直した。
蛸焼〜ナ と ポーチドエック はボルダームーブ満載。
ペパロンチーノは、これ10cか⁉︎というデッド祭り。蓬莱の岩場はきっとこんな感じなんだろうなぁ。
メンタルコントロールの重要性に改めて気づいた1日でした。
M野氏ありがとうございました。また行きましょう!!
ハングの乗り越し。手は全てカチ。足を出すのが怖い。
M野氏ショット。最高到達地点から…申し訳ない。
【クライミング】湯河原幕岩 茅ヶ崎ロック
2023年11月18, 19日
湯河原幕岩 茅ヶ崎ロック
1日目: 希望峰; 帰還兵 10c x, シンデレラフェイス; シンデレラ 5.7 OS
マコロンランド; クリスマスローズ 10b x, ニューアライ 10a Tr TO, マゾおけさ 10b Tr TO
2日目: 桃源郷; アブラカタブラ 10a TO, ゼルダ 11a x, 毒リンゴ 10c/d x
参加者:山岳同人マーモット祭に参加 入江・桐林
毎年恒例!?になっているマモ祭に参加。
去年よりは強くなったぞ!という勢いのもと、最初の帰還兵で撃沈。
マーモットの方と合流した後は、マコロンランド左壁周辺で遊んだ。
クリスマスローズの名前に惹かれたが、会えなく断念。
前より一手出せるようになったが、ホールドがわからない…。
15時前に撤収。
宿のテーブルに、ミッドナイト・ライトニング 岩と雪 72号
ホンモノを初めてみた‼︎ 連続写真が載っていた。時代を感じる。
翌日は、10時ごろより、ゼルダ周辺。
初めての11a は、なんかイケそう??
核心ムーブを荒井A / B さんに見せつけられ、奮闘。あ〜〜!!!だめ。課題発掘。
その後、毒々しい名前の毒リンゴへ。
100岩の概念図にない場所。
そこに保持できるホールドあったか???荒井Bさんの軽いムーブを見て、愕然。
無理やりトップアウトしたが、こりゃ無理だ。課題②発掘。
堀越氏 (群馬登高会) マゾおけさトライ 細かいスタンスとカチをつなぐ バランス系
クリスマスローズ 期待を裏切らないホールドはどこに…。入江氏はトップアウト。
荒井Aさんの 170cm以上おすすめムーブ(核心は終わってる!!)次は落とす!!
【クライミング】豊田 天下峰
2023年10月28日
豊田 天下峰;
B岩: ビーフ味 5.9+ X・ルート36 5.9 Tr TO・ルート60 5.10n Tr FL
A岩: 祝浪人 5.10a TO
C岩: 大師匠のルート 5.10c Tr X
参加者:桐林・フリー/ K分・F木
浜松から近いゲレンデといえば、蓬莱だが敷居が高い。
そうなると、豊田か…。
車アプローチが狭くて大変と聞いていたが、確かに狭い。下手に路駐すると迷惑がかかる。
ビクビク怯えながら、初めての天下峰となった。
帰り際、成瀬陽一さんにお会いし、握手。
来年の3月、ヒマラヤの沢に遠征するとのこと。
こちらのブログで近況がわかる模様「山やへの扉」
ぜひ『俺は沢ヤだ!(ザクロ谷の表紙)』入手を!!
オオムラサキアンズタケをお裾分けしてもらえた。(後日天ぷらで。優しいキノコでした)
成瀬さんの雰囲気が良くて、もっと話を聞きたい…。
還暦を迎えてなおクライミングをしにソロで来るとは、このエネルギー、すごいですね。
別会員の10/28の模様
「入江氏:堀越氏(群馬登高会)と子持山獅子岩のマルチへ 朝の雷雨が嘘のようなグッドコンディションでエンジョイクライミング」
「会長:烏帽子掃部ヶ岳 紅葉いい感じ」
ビーフ 味 悪い悪い悪い。K分氏のみトップアウト。
これは、5.9+かよ?少し、出鼻を挫かれた。
ルート 60 出だしが悪い…。大きい人だと、左のフレークを持てちゃう。
粒を拾い、爪を立てて保持。
気合いであら不思議。テンションかけずにトップアウトできてしまった。
成長したかな?成長したよね?乗り込みに少し、自信が湧いてきた。
パントマイム隣の祝浪人。
右リップをいかに使うかが試されるルートで、怖い…。
上部のチムニーを抜ける箇所も怖い…。
10aといえど、メンタル課題。汗がどんどん吹き出してきたルート。
今回唯一リード、3テンほどでトップアウト。
最後は大師匠のルート。
私以外、トップアウト。クラックに両手を移すのが核心?
最後にもう一回、試せば良かったかなぁと、後悔。次はトップアウト!!
【クライミング】小川山 親指岩・八幡沢左岸スラブ・マラ岩・妹岩
日付:2023年10月21、22日
エリア:
1日目:
親指岩 ;小川山レイバック5.9 OS
八幡沢左岸スラブ;
トムといっしょ10a OS・リュウとトム10b TO・恋はお熱く10c TO A1・ビスタの夏休み 5.9 OS
2日目:マラ岩・妹岩
マラ岩:川上小唄 5.8 TO A0・レギュラー 10c X
妹岩:グラッシオ 10a OS・yamashi 5.9 TO・強火の職人 10b Tr TO・ka-ching 5.9 FL・大きな松の木の下で 10a Fl
参加者:S山(浜松労山)・M野(浜松労山)・桐林
S山氏、年内最後の小川山クライミングに誘ってもらえ、浜松3人で出発。
今回の遠征では、初めて外岩10aをOS。しかも、OS・Flで3本も登れた!
ボルダリングで2級を落とせても、なかなか芽が出てこず、才能がないんだなぁ…と不貞腐れていた。
9月の3連休時、黒岩の学友会ルート 5.9 カチ系で完敗。1ヶ月ぐらい隠れていた。
そんなおり、誘ってもらえ多くのルートを登ることができ、自信がついてきました。
恋はお熱く 10c は一箇所のみ。パズルのようなムーブが必要とのこと。
10c のレギュラーをトップロープ状態で触り、カチ系で歯が立たず散々。
苦手意識ですぐにパンプ。
練習が必要…。
「入江氏 10/22 黒岩のアルカディア10bをRPしたとのラインあり」
小川山レイバック これを登れて勢いに乗った
アプローチで先を越されたパーティは、太田の方だった。石橋さんと八幡沢でも再開。
トムといっしょ 初めて外岩の10aを完登
報われるまで、長かった…。左の面はリュウとトム。
強火の職人 4ピン と5ピンまでが遠い 4ピンまででおろしてもらい、S山氏に頼んだ
4Pをかけてもらい、TR状態で登った 終了点がわからず、ka-chingでロワーダウン
【クライミング】北八ヶ岳 稲子岳南壁「左方カンテ」
2023年10月14日
参加者:桐林・N木/K分 (フリー)
ルート:稲子の湯駐車場 - しらびそ小屋 - 南壁取付き - 稲子岳 - にゅう - 駐車場
P4 カンテ正面寄りフェース K分リード 秋晴れ
初心者を連れて行ってもリードができる場所として、稲子岳南壁「左方カンテ」を選定。
人気ルートで渋滞があったが、秋晴れとともに快適なクライミングができた。
クライミングの楽しさを凝縮したルートとなっていて、岩にハメさせるのに最適。
駐車場から取付きまで約2時間半程度。
登山道をそれてピンクテープに導かれ急登を登れば取付き。
思っていたより地理院地図の岩場マークのかなり左寄りだった。
取り付きについた時点で、2パーティ待ち。先行は2パーティ4人のようだった。
10時半ごろ離陸。
1P目 N分リード凹角
当初はN分氏はフォローで。
っという話だったが行きたいということで簡単そうであったのでリード。
さすがにインドア11a以上なので問題なかった。
最初のアンカーを見送り、上部でアンカー構築。
2P目は桐林リード。
カムが使えるルート沿いに。ざれていて落石が起きそう。
チムニーの前でピッチを切った。先行パーティ、大学OBと在学生の登りをしばし見学。
3P目 クラックと歩き N木リード
カムを買ったのでN木氏に3P目をお願いした。
右のチムニーより難しそうだったが、難なく突破。その後ピッチを切る場所で右往左往。
ロープアップに時間がかかっていた。
4P目カンテ左をいくとしたら、もう少し伸ばしたピナクルでも良かった。
少し歩いてビレイポイントを上げた。
4P目最後の思いきりが必要な乗り越し N木氏がルートを振り返る
4目勢いに乗っているため、K分氏にリードをお願いする。
直上してからピナクルの間を通り抜け乗越た。最後の乗り越しが嫌らしい。
5P目のおまけクラックをして完登。
硫黄岳をバックに5P目終了点
稲子岳 - にゅうを経由して駐車場へ2時間。

































