理学療法の日 | ペコちゃん

ペコちゃん

宜しくお願いします(^_-)-☆


いつもここに来て下さってコメント書いて下さる方、「いいね」を入れて下さる方々、毎日本当にありがとうございます。そしてフォローして下さる方にも心より御礼申し上げます、ありがとうございます。


7月17日の記念日は「理学療法の日」です。東京都港区六本木に事務局を置き、学術大会の開催や学術誌の発行などを行う公益社団法人・日本理学療法士協会が1995年(平成7年)に制定しました。
この日を挟んだ一週間を「理学療法週間」として全国各地で理学療法体験や相談会などのイベントが実施されます。

1965年(昭和40年)に理学療法士資格制度が誕生し、翌1966年(昭和41年)7月17日、資格試験に合格した110名の理学療法士により日本理学療法士協会が設立されました。理学療法士は、厚生労働大臣の免許を受けて、医師の指示のもと「理学療法」を行います。

 

理学療法とは、病気・けが・高齢・障害などによって運動機能が低下した人に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動・温熱・電気・水・光線などの物理的手段を用いて行われる治療法のことです。理学療法は、回復・改善と維持・予防の双方から皆さんの暮らしと笑顔を支えています。

 

ところで皆さんは、理学療法という言葉から何を想像しますか?
病院のリハビリ室、ケガをした人に行う歩行訓練などのイメージを持つ方がいらっしゃるでしょう。
障がい者スポーツや地域の介護予防教室をイメージした方もいらっしゃるかもしれません。

理学療法とは、身体の機能回復・維持を目的に身体と心の両面からはたらきかける治療法の一つです。
理学療法について定めた法律「理学療法士及び作業療法士法」のなかで理学療法は 「身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、 治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう」と定義されています。

法律にあるように、その人の失われた身体機能を回復・改善することは理学療法の目的の一つです。その一方で、現在の身体機能や健康を維持・増進し、未来のケガや病気を予防するという目的もあります。

 

例えば、高齢者の方を対象とした介護予防体操など、効果的な運動支援に理学療法の知識はとても役立ちます。またある日突然、障がい者となっても、車いすバスケなどで知られるように、障がい者スポーツ競技への関わりを通して自分らしく生きていくこともあり、そのような支援も理学療法の一つの形です。

 

2025年に訪れると言われている超高齢社会に向けて、理学療法士(PT)の高齢者への向き合い方や求められる役割が注目されています。そうした社会や実際に高齢者のリハビリをサポートするPTには、病気や機能面への関わり以上の役割が求められます。

1. 理学療法士(PT)の高齢者への向き合い方
高齢者は、若年者とは異なり身体機能の急激な向上や回復は難しく、加齢に伴う心身機能の変化への予防も必要となってきます。
そのため、高齢者に対する理学療法は「今持っている能力を維持していくこと」「QOL(生活の質)の向上」が、最大の目標です。

高齢者への理学療法を実施する際には、身体機能を理解することはもちろん、生活状況やパーソナリティ、どのような人生を歩んできたのかを十分に理解することが重要となります。


また、高齢者の多くは「もう歳だから」と、リハビリに対して消極的になる場合もあるため、意欲を高めるなど精神面への配慮も必要です。

2.理学療法士(PT)に求められる役割
団塊の世代が75歳以上となる2025年に向けて、医療分野・予防分野・介護分野でPTに求められる役割は大きくなってきています。

●医療分野での役割
医療分野でPTに求められる役割は、怪我や病気などで入院している患者様に対して、受傷前の身体能力まで回復させ、介護を必要としない自立したADL(日常生活活動)能力を獲得させることです。

超高齢社会になれば、介護を必要とする高齢者が増え、必然的に介護者の負担も増大します。そこで、PTが中心となり介護を必要としない元気な高齢者を支援していく必要があるのです。
高齢者は、若年者と比較すると回復能力が劣るため、より専門的な知識と技術を持ってリハビリに臨むことが必要となってきます。

●予防分野での役割
予防分野でPTに求められる役割は、在宅生活をしている高齢者のADL能力を向上させ、能力の「予備力」を獲得させることです。
怪我や病気などで入院している高齢者とは異なり、在宅生活をしている高齢者は、リハビリや運動の機会がないため、自立した最低限の生活は送れても、怪我や病気のリスクが高まってしまいます。


そこで、デイサービスや地域のイベントなどを通して高齢者にリハビリや適切な運動指導を行い、現在持っているADL能力を向上させる必要があるのです。また最低限の自立した生活能力に加えて、「予備能力」を獲得することで怪我や病気の予防にもなるので重要です。

●介護分野での役割
介護分野でPTに求められる役割は、身体機能の維持及び適切な福祉用具の選定です。介護施設に入所している高齢者は、病気や怪我、家庭の事情により在宅生活が困難になった方々になります。年齢的な問題で、ここからリハビリによる劇的な身体機能の向上や回復は難しいのが現実です。


そこで、重要となるのが現在ある機能を「維持すること」になってきます。
また、杖や歩行器など適切な福祉用具を選定したり、場合によっては在宅復帰する住宅の住宅改修などを提案したりすることも必要になります。

3.超高齢社会で求められる理学療法士(PT)像
超高齢社会に向かう中で、求められるPT像も変化してきています。
これまでは、病気や機能面に対して専門的な知識が要求されてきましたが、これからは「病気や機能面だけではなく、患者の人生について共に考え寄り添っていけるPT」が求められています。


高齢者は若年者と比較すると心身機能面の大幅な向上は難しく、家庭内での役割も少なくなっていきます。家庭内での役割がない高齢者にとっては、「私は元気になって家に帰ってもいいのだろうか?」と消極的になり、リハビリに対する意欲も低下します。

そのため、高齢者に楽しく意欲的にリハビリに参加してもらうためにも、高齢者自身の人生について理解し、役割を見つけるなど在宅復帰後の人生まで考え寄り添う姿勢が重要となってくるのです。

 

また高齢者の立場からしても、高齢者を理解し寄り添ったリハビリを提供できるPTを見つけて、豊かな老後を過ごしてゆく様にしたいですね。

本日も来て下さって読んで頂きありがとうございました、心より感謝しています。