ゴルフ場記念日・ゴルフ記念日 | ペコちゃん

ペコちゃん

宜しくお願いします(^_-)-☆

 

いつもここに来て下さってコメントを書いて下さったり「いいね」を入れて下さる方々、毎日本当にありがとうございます~そしてフォローして下さる方へも心から御礼申し上げます、有難うございます。

 

5月24日は「ゴルフ場記念日」です。1903年(明治36年)5月24日、日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンしました。

 

このゴルフ場を造ったのは、六甲山山頂に住んでいたイギリス人貿易商「アーサー・へスケス・グルーム」(1846-1918年)さんでした。

 

開場当時、六甲山には外国人の別荘が立ち並んでいて、彼らのレジャーと社交の場としての利用が造成の目的でした。その為、外国人専用のもので、日本人は利用出来ませんでした。

 

グルームさんは神戸が開港した1868年(慶応3年)に神戸に上陸しました。美しい自然が残る六甲山に魅了され、1895年(明治28年)に六甲山で最初の人家である別荘を建てました。

 

その後~登山道の整備やゴルフ場の造成~植林など六甲山の開発と景観保護に力を注ぎ、「六甲山の開祖」と呼ばれています。 

グルームさんの功績を讃えて、毎年6月に六甲山の山開きと共に「六甲山グルーム祭」が六甲山の記念碑台で開催されていました。

 

記念碑台にはグルームさんの胸像が建てられていて、日本最古のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」は2003年(平成15年)に創立100周年を迎えました。

 

グルームさんが六甲山の開発に力を注いだきっかけとなったのは、五男がろう者であった事を趣味の狩猟で多くの動物を殺してきた報いと感じ、罪滅ぼしに狩猟をやめ動物が多く住んでいた六甲山の自然を守ろうとした事にあったとされています。

 

六甲山ゴルフ場の工事は1898年に開始され、1901年に4ホールのコースが完成し、このコースをもとに1903年、会員制のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」が発足しました。

グルームさんは植林や桟道の整備開発に私財を投じ六甲山が避暑地、リゾート地として繁栄する礎を築いたのです。

 

明治末には建てられた別荘は60戸、住人の外国人は100人以上を数え、別荘地一帯は「神戸外国人村」と呼ばれました。そして六甲山を開発した功績からグルームさんは「六甲市長」と呼ばれていたそうです。

また5月28日は「ゴルフ記念日」です。東京都千代田区神田小川町にあるスポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノ(ミズノ東京)が1994年(平成6年)に制定。ゴルフのさらなる発展が目的です。

1927年(昭和2年)のこの日、神奈川県横浜市保土ヶ谷区にあったゴルフ場「程ヶ谷カントリー倶楽部」で、第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が開催されました。

この時の参加者は、プロ5人、アマ12人。プロの浅見緑蔵(1908~1984年)が2位で、10打差をつけて、アマの赤星六郎(1901~1944年)が優勝。

程ヶ谷カントリー倶楽部は、1922年(大正11年)に18ホールを備えた日本初の本格的なチャンピオンシップコースとして開場しました。コース設計は伝説のコースデザイナーであるドナルド・ロスの助手であったウォルター・フォバーグ。

1967年(昭和42年)に現在の神奈川県横浜市旭区に移転されました。新コースの設計はアマで活躍した赤星四郎(1895~1971年)。四郎は上記の赤星六郎の実兄であり、埼玉県川越市の霞ヶ関カンツリー倶楽部や神奈川県箱根町の箱根カントリー倶楽部など数多くのコース設計に携わっています。

ちなみに、横浜市保土ヶ谷区の旧コースがあった場所は、現在、横浜国立大学・常盤台キャンパスになっています。そのキャンパスは、広大で緑が豊かであるが、土地が平らでなく、高低差があるなど、ゴルフ場の名残をとどめています。

近所にゴルフ場は数多くあるのですが、ゴルフ自体は全く興味が無くて分かりません(笑)ゴルフ好きな方は是非ゴルフの魅力を教えてください~

本日も来て下さって読んで頂きありがとうございました。心より感謝しています。