image

 

 

 

 

何回かシリーズで書いている

タロットリーディング上達のコツ。

過去の上達の記事は一番下にリンクがあります。

 

 

 

今回は番外編として

 

「リーディングの邪魔をするもの」

 

を取り上げたいとおもいます。

 

 

 

●うまく読みたいという欲

●当てたいという欲

●救いたいという欲

●満足してもらわなければという恐れ

●優越意識

 

 

 

一言でいうと、過剰な自意識でしょうか。

 

 

 

上3つの欲は、あって悪いものではないですよね。まったくなければ上達もしないし。でもこれ、意識のベクトルがクライエントではなく自分に向けられている、という自覚は持っているべきです。時間とお金をつかって相談している相手が、自分のことばかり考えてたら嫌だよね。。

 

 

 

そして自分がどう見られるかが気になるのは、特にはじめのころは避けられないので、無くそう無くそうとする必要はないです。ただ自覚を持つ、それだけで大丈夫。

 

 

 

4つめの満足してもらわなければという恐れは、タロットカードを読むというより、相手の望む答えを言わなければというプレッシャーにつながったり、逆に、主導権をとらなければと一方的に押し付けるようなリーディングになる可能性があります。客観性を保ち、タロットカードに映し出されたこころを読むことに集中しましょう。

 

 

 

それでも、タロットセッション(他にもセラピーなど)は、基本的には読む側と読まれる側に共通する「何か」があります。リーダー側の過去の経験も含めて。そしてその共通する何かがとても重要な鍵になるのです。これは、相手の問題をリーダー側の問題とすり替える、ということとはちがうのだけれど、そのちがいを認識するには、リーダー側が自分を知っていないと難しいかもしれません。

 

 

 

最後の優越感は、リーダー側の隠された嫉妬とか劣等感があぶり出されるよねえ。。これは基本的にクライエントにはすぐに気づかれます。弱っている人は気づかない可能性もあるけれど、取引を主体とした依存関係になるだけなので、やはりここは無意識の優越感には気をつけておきたいところです。

 

 

 

リーディングするときにいかに自意識を脇にどけておけるか。これってどの職業でも”プロフェッショナル”としてお仕事するときには必須の条件のような気がします。すぐにできなくても、徐々に鍛えられてゆく部分も大きい。まずは実践ですね赤薔薇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

好きなときに、いつでも、どこでも

 

\水瓶座時代のマルセイユタロット/

あなたを読むものがたり

 

●宇宙との親密な関係を取り戻す●

・オンライン個人レッスン

・選べる二つのコース Basic / Deep

初級+中級のセット割りつくりましたキラキラ

・体験セッションあり

https://saikohashinomori.com/tarot-top

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■ご案内中の講座・ワークショップ■

https://ameblo.jp/s-t-a-r-g-a-z-e-r/entry-12687087820.html

 

 


 

 

登録プレゼント『タロットリーディング上達のコツ 8つの鍵カギ(PDF 全11P)

 

新規でメルマガをご登録いただくと、PDFをプレゼントしています。タロットリーディング上達のコツを知りたい!マルセイユタロットが気になっている方は、ご登録の上ぜひ受け取ってくださいませ。


imageimageimage

 

 

 

●無料メルマガ●
マルセイユタロットに関することや
たましいの理想を生きることを応援するマガジン
 
 

●LINEお友だち登録●

セッション・講座の最新情報をお届けします