大阪メトロ長堀鶴見緑地線(2009年5月訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

イメージ 1
今回は、日本初の鉄輪式リニアモーターミニ地下鉄である、
大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線を紹介します。
 
現在は運営主体が変わり、Osaka Metro(大阪メトロ) 長堀鶴見緑地線と呼ばれています。

  
  
詳しい地図で見る  

(Yahoo!地図を使用)  

  

  

路線名   区間   営業キロ  
大阪市営地下鉄:長堀鶴見緑地線  大正~門真南  15.0km  
※全線複線、直流1,500V電化(架空電車線方式)、軌間:1,435mm、鉄輪式リニアモーターミニ地下鉄。      

  

  

踏破達成時   1999年2月  
撮影時   2009年5月  

  

  

イメージ 2
長堀鶴見緑地線の軌道は、こんな感じです。レールの間にあるのはリアクションプレートです。


 

イメージ 3
大正駅入口です。画像奥にJR大阪環状線の大正駅があります。


 

イメージ 4
大正駅の駅名標です。
長堀鶴見緑地線のラインカラーは萌黄色です。


 

イメージ 5
大正駅にて発車を待つ70系電車です。車両は小さいです。


 

イメージ 6
大正駅南側の留置線を望む。この先、同じ大正区の鶴町までの延伸計画があります。延伸は果たしていつのことやら……

 

長堀鶴見緑地線は全線地下を走行します。鉄輪式リニアモーターミニ地下鉄の特性を生かして、随所に急勾配や少々急なカーブが存在します。


 

イメージ 7
大正の隣駅、ドーム前千代崎(京セラドーム大阪前)です。3月に開業した阪神なんば線の駅と隣接しています。

 

この後、長堀通の地下を通り、デパートが集まる心斎橋では御堂筋線、四つ橋線と乗り換え可能です。心斎橋~長堀橋は、地下街「クリスタ長堀」で結ばれています。人形の街「松屋町」にも駅があります。玉造~京橋は大阪環状線とほぼ並行します。


 

イメージ 8
京橋駅はJR、京阪の京橋駅から少し離れた位置にあります。乗り換えは不便です。

 

京橋~鶴見緑地間は1990年に開催された「花と緑の博覧会(花博)」のアクセス路線として開業しました。蒲生四丁目は最後の乗換駅で、同じ鉄輪式リニアモーターミニ地下鉄の路線である今里筋線に乗換可能です。

 

花博記念公園最寄の鶴見緑地~門真南は最後の開通区間(1997年)です。最後は門真市に入り、終点の門真南に着きます。


 

イメージ 9
門真南駅に着きました。長堀鶴見緑地線は全駅島式ホームです。ホームドアはありません。


 

イメージ 10
門真南駅の入口です。ここは門真市です。
近くに近畿自動車道、中央環状線が通っていて、門真運転免許試験場は徒歩圏内です。


 

イメージ 11
駅近くには、なみはやドームや三井アウトレットパーク大阪鶴見があります。
訪問したのは土曜日でしたが、人影はまばらでした。

  

  
乗り鉄の注意点  

運転間隔はデータイムで7分毎、早朝・深夜は10分毎、朝夕ラッシュ時は増発されます。
運転系統について、全列車が大正~門真南を全区間通し運転します。

   

全線の所要時間は30分です。

  

  
のりかえ  

駅名   乗換可能路線  
大正   JR西日本:大阪環状線  
ドーム前千代崎(京セラドーム大阪前)   阪神電気鉄道:阪神なんば線 (ドーム前駅)  
西長堀   大阪市営地下鉄:千日前線  
心斎橋   大阪市営地下鉄:御堂筋線四つ橋線 (四ツ橋駅)  
長堀橋   大阪市営地下鉄:堺筋線  
谷町六丁目   大阪市営地下鉄:谷町線  
玉造   JR西日本:大阪環状線  
森ノ宮   大阪市営地下鉄:中央線。JR西日本:大阪環状線  
京橋   JR西日本:大阪環状線片町線【学研都市線】JR東西線  
京橋   京阪電気鉄道:京阪本線  
蒲生四丁目   大阪市営地下鉄:今里筋線  
  
(参考:Wikipedia)