ほぼジャンクな機材で綴る写真の魔法・からだ巡り茶のカメラ記録

ほぼジャンクな機材で綴る写真の魔法・からだ巡り茶のカメラ記録

主にカメラの事全般にウダウダ語ります。
買うのも撮るのも好きですが特にジャンクカメラ、ジャンクレンズが大好物でその辺りの戯言がブログの中心になります。
カメラが好き、写真を撮るのが好きな方はお気軽にコメント頂けると当方喜びます

実はZ50を購入した日にもう一つ手に入れたものがありまして真顔

 

まぁタイトルでバレバレですが今しばらく小芝居にお付き合いを滝汗


Z50を取りに行った時にちょうど会計してくれた店員さんがお馴染みの方だったという事もあり会計中にZのレンズって全体的に品薄ですよねぇなんて話しをしながら、とりあえずこのFTZでFマウントの望遠レンズ付けて撮ってみようかなと思ってて、一通り試したらそのうちZの望遠レンズも欲しいなぁとは思ってててなどと世間話しをしウインク


単玉なら正直SONYが欲しいので遊びで現実的に買える値段の望遠レンズとなると180-600mmあたりですかねぇ、でも今の所どこもお取り寄せになってるので手に入らないと言い聞かせてればしばらくは我慢出来ますねかね滝汗

 

などど話しながら会計を済ませ帰ろうと思ったらちょっと待っててくださいとの事で一応他の店舗とかにキャンセルとかで在庫持ってるトコ無いか確認しますよっとニコ

 

正直冷やかし半分で言っただけでしたがまぁ他の店舗にあったとしても検討しますで終わるかなぁと思ってたんですがその店員さん奥から何か抱えて来たなぁと思ったらなんと180-600mmが今ここに在庫あるじゃではないですかポーン

 

たった今Z50とFTZ買って6桁円出費してるのに更にはちょっときつい…滝汗

 

とは言え品薄で欲しいと思った時に手に入る保証は無く、新品とほぼ同等な価格で中古買うなら早いか遅いかの問題ならという事で買っちゃいましたニヤニヤ

 

相方には絶対言えない予定外出費でしたがこのレンズさえあれば将来的にFX機欲しくなった時もレンズ問題は無いので先行投資として考えれば欲しい時に欲しい物買えたという事は幸せとですね爆笑

 

っという事で個人的には向こう半年分のジャンク品購入予算を前倒しで使って買ってしまったレンズですが600mm f6.3や400mm f4.5と比べると非常にリーズナブルですし当然描写性能などの違いはあるでしょうが3倍の値段差までは無いかなぁと思いとりあえずZの望遠レンズはこれでいいかなとニコニコ


この先Zの新しいカメラが出てもそれを上回るAF性能と画素数でSONYも出してくると思うので軽さと性能で野鳥撮影のメインはやはりSONY機なのかなぁとは思ってますがNikonの描写も好きなのでサブ機として活躍してくれる事を願ってますウインク



日曜日ネタの続きで余市と言えばニッカウヰスキーという事で今年もニッカウヰスキーの中の施設ニッカミュージアムにも寄って来ました指差し

ここに来てニッカウヰスキーの歴史を見てるとホント色々飲みたくなります爆笑

去年はD4sに24-70mm f2.8という重装備で来ましたがびっくり

今年はZ50に40mm f2の単玉勝負にやり

ニッカミュージアムの紹介もしたいですがこの40mm f2の描写にしびれましたニヤニヤ

竹鶴は味音痴の私が飲んでもホント美味しいウイスキーです🥃

普段はこのブラックニッカですが笑い泣き

換算60mmという画角は建物の中ではやや狭く感じる所もありましたが、撮れないモノは諦めるなど割り切りしてなんとか一本で乗り切りましたにやり

前回撮ってた壁のディスプレイなどはほぼ撮れませんでしたがその分40mmの画角にハマるモノを探したり、寄れるのが便利ですねニコニコ

建物内は薄暗かったのでほぼ開放で撮りましたが寄り気味で撮っても周囲も暴れず落ち着いた描写ですねウインク

ラベルにピント合わせて撮りましたが瓶の上部はボケるくらいの被写界深度ではありますウインク

売店にて、各種ミニボトルが販売されてます🍾

竹鶴はこのサイズしか買えなくしかもお一人様3本までという事で相方と2人で6本買いましたてへぺろ

北海道に住んでると何かと馴染みの深いニッカですが歴史を知るとより愛着も出ますね🍷

この写真は何故か奥にピント来てますね笑い泣き

グレープジュースと書いてますがノンアルコールワインだそうで匂いは酒だったんですが飲むと透き通るような味わいでめっちゃ美味しかったです照れ

帰って来てから売店と同じように並べてみました爆笑


*追記


昨日、夜10時過ぎくらいにアクセス見たら見たことないような数字だったので嫌な予感しましたがやはりそうでしたか無気力

日曜日の様子ですが相方とスナップ撮影に行きがてら美味いものでも食べに行こうという事でカメラ持ってドライブ真顔

ちなみに持ち物は相方用のOM-1と標準ズームと望遠ズーム、私はZ50に40mm f2とAF-P10-20mmに念の為200-500mmとボディ2台に超望遠レンズ2本に更に広角、標準ズームに単玉1本とですがバッグ一つで収まるコンパクトさウインク

走って3〜40分のトコで雲海を発見しスナップ指差し

相方は私をスナップ滝汗

目的地は余市町というトコでこちらは道の駅なんですが、宇宙飛行士の毛利衛さんの出身地という事で宇宙に関する観光スポットがあります🚀

エンデバーでしょうかポーン

小惑星探査機はやぶさ2の模型もありました指差し

宇宙記念館の裏手には売店があったのでちょっと覗いてきました口笛

中々個性的なグッズが沢山売ってましてチュー

ちょい余計な物が写ってしまったのでLightroomでレタッチの練習🖊️スマホだけで見事に余計なもの消えましたてへぺろ

昼ごはんは道の駅のすぐそばの食堂でキメてる

新鮮は勿論ですが観光客向じゃない店で食べたので相場の半額くらいでしょうかニコニコ

さくらんぼの時期なので佐藤錦と初めて見たおたふく?っというさくらんぼも買ってみました🍒

車中で食べましたがめっちゃ美味しかったですウインク

遊びのレポばかりなのでこの辺りで今日使ったレンズの紹介を滝汗ちなみに上の写真は全てこちらの40mm f2で撮りましたが寄れるし遠景もDXフォーマットのおかげか周囲も非常に綺麗に写ってますねウインク

こちらはAF-P10-20mmの10mm側で撮った1枚📷

こちらは20mm側で撮りました八剣山という標高498mmと高い山では無いんですが山頂には切り立った岩がそびえ立つ見た目にも目を引く山ですニコ

何度か登りましたが山頂付近は結構スリリングで楽しいです指差し


あと何本か記事を出す予定ですがZ50はコンパクトなのも魅力ですがホント描写性能が素晴らしくて撮るのが楽しいカメラですね{emoji:037_char3.png.ニヤニヤ}

Zのレンズは買う予定は無かったんですがFTZ経由でFマウントレンズを使った際AF-Sでピントを合わせる分にはフォーカススピードは全然気にならないもののAF-Cでレリーズをフォーカス優先に設定して写真を撮ろうとするとAFボタンonで中々ピントが合わずシャッターボタン押しても中々切れなかったりしまして真顔

これはFTZ経由でレンズ使ってるせいなのかそれともZ50の特性なのかどうしても気になりまして将来の投資という事でFX用の撒き餌レンズZ40mm f2を買う事にしました笑い泣き

野鳥撮影はほぼAF-Cなのでネイティブレンズで挙動がおかしくなければ鳥を追うならZレンズしかない事になりますが果たして口笛

割とコントラストがはっきりした場所でAF-Cでピントを合わせシャッターを押しますがやはり中々切れない滝汗

AF-Sなら即座に合掌音鳴りシャッター押せるんですが、っという所でAFをシャッター半押しにして再度挙動を試してみたところ、親指AFより何故か挙動が少し安定したというか明らかにシャッター降りるスピードが上がりましてFTZでも同じ挙動だったので親指AFが原因なのかやはり元々のAF性能のせいなのかはいよいよフィールドに出て使ってみないとですね指差し

ちなみに動物認識はあるみたいですがまったく使い物にならないので素直に中央一点で狙った方が良さそうです笑い泣き

今日の写真はZ40mm f2で撮りましたが開放からキレッキレですねウインク

中央一点なのでどうしても真ん中に顔はご愛嬌笑い泣き

これはちょいトリミングして調整しましたチュー指差し

やはり真ん中に顔🐶

今回Zのレンズ何か買おうと思った際、最安値は2万円くらいで買えるキットズームレンズだったんですがこちらも3万円以下の所謂撒き餌レンズと呼ばれるレンズでフルサイズ用レンズなので将来FXのボディ買っても使えるしDXで使うと換算60mmとこれまた使いやすい焦点距離で使えてそれでいて描写性能はヤバいくらいキレキレでやはりZレンズは評判通りですねウインク


風景撮るにはちょい狭いレンズですがZ50と組み合わせて非常にコンパクトなスナップカメラが出来ました指差し


次回はスナップに出掛けて来たのでそちらでの使い勝手なども含めてレンズとカメラのレビューします笑い泣き


昨日は久しぶりに街の方にお酒を飲みに行く事になりまして、すすきのでは無いんですがせっかくなのでスナップしてきました真顔

狸小路商店街という明治6年から始まった札幌の中心に位置する歴史ある商店街ですニコ

この辺りはレトロモダンな感じでおしゃれでしたウインク

今回はjpegで撮ってモノクロと彩度抑えめでレトロチックに現像してみましたにやり

アーケードがあるおかげで古い看板もあまり劣化せずに残ってるんですしょうか口笛

アメブロにアップしたらどのくらい劣化するのか心配ですがどの写真も中々気に入ってますウインク

街中にある観覧車びっくり

ストリートスナップ的な事にもチャレンジてへぺろ

狸小路というだけにタヌキの置き物があちこちに🦡

狸小路名物空き地ニヤニヤ待ち合わせや老若男女のくつろぎの場になってるようですウインク

端の方まで行くとレトロな雰囲気がたっぷりキョロキョロ

ピンぼけ、水平が取れてないストリートスナップあるあるてへぺろ

モノクロ、ピンぼけ、斜め構図が抽象的なイメージにぴったりニコニコ

っという事で古き良き商店街、狸小路でしたウインク

ちなみにこの日使ったカメラはα7IVに24-70mm f4でしたにやり


焦らされながらZ50がやっと手元に来ましたニヤニヤ

買った経緯などはこちらに買いてるので割愛しまして指差し『注文したものを隠せずゲロする回』昨日購入報告をしたカメラですが、買うに至った経緯から使用目的までの思いが多くて届いてから書いてたら色々間に合わないなぁと思い、まだ届いてませんが(万が一今回の…リンクameblo.jp


まずは今回注文したボディとマウントアダプターのFTZです真顔

初めてのZマウントなので当然レンズ資産が一切無いのですが何かレンズまで買おうとするとキットズームですら予算をオーバーという事で2万以下で買えるFTZにとりあえず一通り揃ってるFマウントのレンズを駆使してZ50を使って行こうというのが狙いですウインク

試しにDX35mm f1.8を取り付けてみましたニコ

今Z50を撮ってたOM-Dを逆に撮影ニコニコ

ちょっと外に出て試し撮り、AFはAF-Cの中央一点にしてますがFTZのせいなのか元々がこうなのかフォーカス優先でシャッターは切れましたがピンぼけ滝汗

AFの挙動に癖があるみたいでAF-Cだと掴んで離すみたいな挙動なのでAF-Sで撮影、今度はピント合いまして描写も素晴らしいニコニコ

これは結構トリミングした一枚ですがピントさえくれば細部の解像感は中々素晴らしいですねウインク

AF-P 70-300mmに替えて撮影、収差も殆んど目立たずスッキリとした描写ですニコニコ

最短撮影距離付近で撮った地面ですがピント面は砂の一粒一粒が区別出来るくらい鮮明です指差し

夕方の西陽で撮った一枚、Z50の特徴に高感度が強いと言われてますがこれもISOは結構上がってると思うんですがノイズやザラつきをほとんど感じさせないですにやり

そのままライブビューで太陽を撮影、逆光で映える木々のシルエット口笛

家に帰って来てワンコを撮ろうとしましたがSSもそうですが動きモノはAFが全然追いついてくれませんね笑い泣き

止まっててくれたらガチピンで撮れます🐶ダイスケ

こちらはトラ吉🐶

最後に相方のOM-1と大きさ比較してみましたがAPS-CのZ50の方が一回り小さくて軽いですねびっくり

ただレンズも含めるとやはりOM-1の方が軽くてコンパクトなので軽量装備ならやはりマイクロフォーサーズ📷


っという事でファーストインプレッションはここまで、もう少し使ってまた記事にしたいと思いますニコニコ

ちょっと前の記事で紹介したクマゲラの巣ですが続き報告するの忘れてたので忘れ去る前に真顔

これは別日に撮った巣の前のクマゲラです

噂によるとクマゲラの卵があったらしいのですが、巣になんとアオダイショウが驚き

しかも2匹滝汗

他の人の話しを聞くと以前アオダイショウ見た時お腹がボコッと膨らんでたのでどうやら卵食べられたんじゃないかという事で今回も卵目当てで来たっぽいですがびっくり

見る所お腹は膨らんで無いので今回は空振りだったのかなキョロキョロ

田舎とはいえ蛇のツガイまで見れるとは春ですねぇ(言ってる場合じゃない

ちょうどここで公園でよくお会いするカメラ仲間と会いまして3人でアオダイショウを観察しながらなんだかんだ1時間半くらいカメラ談義などしとりました笑い泣き

ちょいちょい会う割にお互い連絡先も交換してなかったのでやっとインスタ越しに連絡取れるようになりまして、ヘビがもたらしてくれた縁でしょうかてへぺろ


※追記

本日無事にZ50手に入れました!

やはり思う所が沢山ありまして事前にガス抜き記事を買いてて良かったなぁと思うくらい今既にZ50に関する記事を2〜3下書き終えました。

軽く触った感じだとカスタマイズ出来る部分が非常に限られていて使いこなすにはちょっとコツが要るかなといった感じですがこの辺りをネタにしていきながら画質やその他諸々触れていきたいと思います

Z50のバッテリーが届きましたが本体はまだ届いてません😂

待ち人来ずと行った感じですが期待するとスカされるのはあるあるですねゲロー

日曜日に注文したので関東からなので普通なら今日あたりに届くかなぁと思ったんですがキョロキョロ

どちらにしても本格的な使用は週末になるんで金曜日までに届けばいいんですが今日はこれで一ネタ書こうと思ってたので急遽裏の公園に昨日から積みっぱなしだった5Dを持ってスナップ指差し

金網すり抜け試してみたんですが失敗しました笑い泣き

妙に立体感の出た一枚ですが後ろの葉と空の部分の収差凄いですねびっくり

f8くらいに絞って撮ると良い感じてへぺろ

良い意味でCanonらしい空の青チュー

ちなみに本当に今日来ると思ってたので仕事帰りに試し撮りしようとレンズとメモリーカード持って来てました笑い泣き

正直α7を手に入れた時より何故かワクワクしてますにやり明日には来るのかなぁキョロキョロ

PENTAXから新発売されるフィルムカメラが気になって色々調べまくってました真顔

ハーフサイズという事ですが解像しすぎてボカすフィルターさえ使う昨今、ローファイというか現像してちゃんと写ってるだけで嬉しいカメラなんて新鮮ですよねウインク


昨日はZ 6IIIの発表でどこもかしこも盛り上がってましたが、Nikonもちゃんと名のあるような人にお金払って宣伝頼めばいいものをインフルエンサーとも言えないような烏合の衆にまで貸し出して安い宣伝をしてもらうやり方を選んだようでそれを見て一気にこのカメラの格が落ちたというか魅力的では無くなりましたね口笛

Z9からZ8もスチル性能もさることながらZ6IIIもみ動画機能が頭一つ抜けたというか力入っててスチルユーザーのカメラおじさんより若い動画ユーザーを取り込みたいのが狙いなのかなと思ったり口笛

なのでNikon側も自分達では思いつかないようなアイディアを持ってそうな可能性ある人達に広く貸し出してどうぞよろしくみたいな感じなんでしょうかねてへぺろ

ちなみにCanon辺りは徹底してブランドの品格を大事にしてるというか表に立つ人は写真でしっかり実績残してるような人で固められててしっかり人選してる感がありますねぇ指差し

っという事で今日の写真のカメラは5D Mark IIに先日手に入れたSIGMAの28-70mm f2.8でしたウインク

カメラとレンズで1.5キロはまぁまぁな荷物滝汗

ピントの調整がてら持ち出したのでピントチェックしてるような写真もありますが開放で撮ってもピント位置は合格ですかねニコニコ

それでも描写が甘いのはレンズの特性という事で笑い泣き

あと余談なんですが最近電力会社をau電気に変えました、アプリで毎日の電気使用料がわかって月単位だとあまり気にしなかった電気の消し忘れが翌日しっかり数字に反映されるので気をつけるようになりました笑い泣き

しばらく使ってデータ集まると固定消費電力みたいな冷蔵庫など不在時も必ず掛かる最低電力みたいなのがわかるようになるんですがこのウチは防湿庫のおかげか相方いわく最低ラインでも結構なお値段みたいですゲロー

とは言え防湿庫に入れるようになってからは一年通してメンテナンスフリーになったので今更戻れないですね滝汗



昨日購入報告をしたカメラですが、買うに至った経緯から使用目的までの思いが多くて届いてから書いてたら色々間に合わないなぁと思い、まだ届いてませんが(万が一今回の注文が向こう側からキャンセルになっても違うボディを買うつもり)欲しい意思は固まったのでボツ写真を並べながらちょっと雑記的に語ります真顔


単刀直入に言うと今回注文したカメラはNikonのZ50とマウントアダプターのFTZですウインク


小型で軽量、そしてFTZ経由でAF-PレンズやGタイプ以降のレンズがほぼFマウント使用時と変わらず使用可能と聞いたのと、春先に公園でお会いしたご夫妻の奥様の方がZ50にFTZ経由で200-500mmを使っていてちょっとだけ触らせてもらったんですが、これが予想してた挙動より良い意味で期待を裏切る好感触でZ50自体元々コンパクトでいいなぁと思って気にはなってたのとFTZでFマウントのレンズがある程度使えるならとりあえずレンズの心配はしなくても済むので、軽量装備構築やスナップ用途のサブ機に使うのもアリなんじゃないかなぁと思いましてニコ


あとは春に買ったSIGMAの150-600mmのレンズですが使うボディによって若干ピンずれしてるような感じがしてSIGMAに調整出そうかどうしようかと思ってたんですがこいつもミラーレスの位相差AFなら機構的にピンずれはしないはずなのでそれならマウントアダプター経由で使ってみたいなとニコニコ


あとはなんといってもD850+バッテリーグリップで約1.4キロ弱がZ50+FTZで約600g弱に収まるのもメリット大きいですしねウインク


まぁAF性能は鳥認識も無ければ中央一点でも今まで使って来たSONY機よりかなり劣るとは思いますが最近イージーに撮れすぎててこのままだと遠征してレアな鳥でも探しに行かなきゃならなくなるトコだったのでまたヒヨドリ相手に四苦八苦するのもまた一興かなとにやり

今日の昼まででキャンセルのメールが来なかったので恐らく注文は受理されてこっちに品物が向かって来てくれてるものだと思いますが到着は水か木曜日あたりでしょうかね指差し


あ、あと今回互換バッテリーと純正バッテリーの価格差が2つで155円くらい程しか差が無かったので純正品を買いましたてへぺろ


充電器は付いているモノの互換バッテリーが2つで7699円の400円オフで7299円に対しキョロキョロ

純正でも一つ3727円で2つ買っても7454円びっくり

さすがにコスパ重視の私でも純正がこのお値段なら純正買います口笛

まぁこれより大きい容量のが出たのでこいつは在庫処分的な感じで安かったんだと思いますが定価でも二つで9000円ならあまり互換にするメリットも少ないかなと思いました、各社このくらいの値段なら互換バッテリーに手を出さず純正品買いますよね滝汗


そんな感じで来たら速攻色々試して紹介したかったので購入動機などは前倒しで報告しましたニヤニヤ


まぁZマウントと言ってもDXフォーマットなのとスナップ用途だと描写が素直で癖が無さ過ぎると聞いてるので癖玉大好きの私としてはとりあえずFマウントのレンズを流用して軽量装備構築出来ればと企んでますウインク

AF-Pの70-300mmと1.4テレコンで換算630mmが1キロ強で運用出来るならメリットデカいですよね指差し


楽しみですデレデレ