ほぼジャンクな機材で綴る写真の魔法・からだ巡り茶のカメラ記録 -2ページ目

ほぼジャンクな機材で綴る写真の魔法・からだ巡り茶のカメラ記録

主にカメラの事全般にウダウダ語ります。
特にジャンクカメラ、ジャンクレンズが大好物でその辺りの戯言がブログの中心になります。
カメラが好き、写真を撮るのが好きな方はフォローしていただいたりコメント頂けると当方喜びます
note:https://note.com/xkamen

一昨日の記事の写真がアップした後見たらめちゃくちゃ劣化してて、いよいよやる気というかアメブロに写真をアップしたく無くなり昨日は更新休みました真顔

まぁやり方というかサイズ調整とか色々やれば劣化の少ない写真貼れるんだと思いますが、基本的にほぼ毎日更新するのに写真毎日現像してるヒマも無くびっくり

せいぜい明るさ調整くらいでサッと出したいんですが、なら画質は諦めろよと言われそうですが笑い泣き

noteは結構頑張ってくれてて今もしかしたらInstagramより画質良いかもしれません口笛

でもnoteでは文章メインであまり写真はアップしたくないんですよねキョロキョロ

まぁこちらも日々のボヤきやその場の気持ちメインで気合い入れて写真アップすると大抵アクセス落ちるのでこちらは日々のボヤきを見に来てもらう場所という事にしますかね滝汗

っという事で話題変わりまして、最近スナップ欲が高まってましてニコ

最近ずっと野生動物や野鳥撮影ばかりしてたのと素材的な写真がもう万枚超えてて去年の冬の写真も貼る前に今年の冬が来たので、少し趣向を変えた写真も撮りたいなぁとにやり

となるとボディかレンズ欲しいんですがセルフ誕生日プレゼントは結局カメラかレンズになりそうですねてへぺろ

スナップだからといってもGRとか別にコンパクトなカメラでなくてもいいので出来れば今まで使った事ないトコに踏み込みたいですねぇウインク

ボディならR6IIかD5かはたまた1DX MarkIIとか、レンズなら素直に50-400mmかスナップ用単焦点かウインク

っという事でこれからは写真よりつまらない文章メインでお送りしますニヤニヤ

最近400mmまでのズームレンズがやたら気になってましたが、実際に400mmで用が足りるのか、70-200mmの時のように結局買って出番が無いのもと思いましてちょうどFマウントのTamron100-400mmがあったのでZ50IIに付けて公園散歩へ真顔


結論から書きますと細かい部分に目をつぶれば100-400mmで用は足りましたニコ

野鳥も400mmの換算600mmあれば公園ならこのくらいでは撮れましてウインク

ただ、換算というトコがキモで換算で600mmとなるとフルサイズのSONY機で600mmの画角で撮ろうと思うとクロップ前提になるのでやはりテレコンは欲しいかなと思うとやはり純正滝汗

まぁα1ならクロップしても約2100万画素残るのでZ50IIに100-400mm付けるのとほとんど変わらないのでびっくり

となるとSIGMAでもTamronでもミラーレス用のライトバズーカがやはり欲しい口笛

実際100-400mmはこの公園スペシャルにはなると思いますがニコニコ

先日紹介したクマゲラのベストショットも実はexif見ると374mmで撮ってて止まってる鳥を解像させるなら長ければ長いほど有利ですがここでの動体撮影なら600mm要らないというのが私の結論ですウインク

そしてそしてこの写真なんか撮って出しですが指差し

100mm(換算150mm)でノートリミングですチュー

トリミングしてデカくしてるんじゃなくて400mmあれば十分過ぎるんですよねウインク

そして動体撮影なら200-600mmも200mm側でこれなので爆笑

エゾリス撮影なら100-400mm、またはTamronの50-400mmあたりならかなりベストに近い選択肢になるのかなとニヤニヤ

FマウントのですがTamron100-400mmめちゃくちゃバキバキに撮れてて正直舐めてました滝汗

これのミラーレス版なら悪いはずが無いというのととりあえず誕生日も近いので何か欲しいなぁとてへぺろ

ちなみにハシブトガラくらいの小鳥も100-400mmでトリミングすればこのくらいは撮れました指差し

どうしましょキメてる

今日も天気はドン曇りでしたが朝から公園へ真顔

日中は晴れ間もあり雪も溶けかけて快適に散歩撮影してましたウインク

そして公園で知り合いの方とお話ししてたりして結局、夕方のクマゲラの寝ぐら帰りまで居ましたニヤニヤ

とりあえず距離の成果も後日紹介します指差し

そんな感じでまた新しいカメラバッグを買いました👜

3Legged Thing(スリーレッグドシング)というイギリスのブランドのカメラバッグです指差し

作りは相当頑丈で撥水、防汚加工されたジャガード生地で作られていて高級感あります口笛

買った最大の理由は先日買ったハクバのショルダーベルトを付けれる構造だったからですてへぺろ

そしてもう一つは衝動買いですが三脚座です滝汗

何故かAI AF-S NIKKOR 300mm f4Dの三脚座ですびっくり

このレンズ自体まだ外で使ってもいないのに何故三脚座?っという感じですがこの三脚座があの高級ブランドKirk製という事で憧れだけで買いました笑い泣き

純正の三脚座も中々ガッチリした作りですが腐ってもKirk先日という事でこれで持ち出す理由が出来ましたねウインク

Z50IIで今度試し撮りしてきます指差し

最後に今日真駒内公園ではマラソンのイベントがあったらしくコースになってる部分では沢山のランナーが走っていました🏃

コースになってる所はなるべく避けてどうしてもコースになってる場所を歩く時は端の方を歩くように気をつけてましたがそんな中、2回ほどぶつかってこられたり突き飛ばされかけましてムキー

私が男でまぁそのくらいではびくともしませんでしたが一度ならず二度こういう目に遭ったので管理してるセキスイ真駒内スタジアムに電話して事の詳細話しました。

まぁ大勢の人が参加するイベント、中にはそういう人も居るんでしょうが次来たら追いかけてぶちのめして今後ここでイベントし辛くしてあげようかなと思うくらい久しぶりにムカつきましたね。

どうもランナーって走ってる自分に酔ってる人多いイメージで公園では正直嫌いですにやり

いきなり冬がやってきました真顔


朝起きたら雪が積もり、川は凍りすっかり冬景色でしたびっくり

紅葉も落ち切れず雪化粧❄️

まぁこれはこれで風情があって良いかなとも指差し

おかげで雪をバックに色々と撮れもしましたが、今日はこの雪景色だけで記事が埋まりそう滝汗


まぁ来週にはまた溶ける予報らしいのですがそれにしても降り過ぎですね笑い泣き

ちなみに今日はちょっとした買い物もしてきましたが紹介はまた後日に口笛

ちなみに公園はこのくらいでしたが家の前は30cmくらい積もってて一年振りの除雪しましたゲロー

緑の葉も散る前に雪が積もるなんて珍しいですねニコ

まぁもう少ししたらこれが当たり前の景色になるので珍しがるのも今だけですが真顔

そんな感じで少しだけカメラネタしますと今日はα1に200-600mmのレンズで出掛けたんですが、最近行く場所でエゾリスとの距離が近くて200mmで撮ってもこの大きさ、ちなみに足下まで来る事もあり最短撮影距離割って撮れない事もしばしばガーン

エゾリス撮るならあらためて100-400mmが欲しいなぁと思いながら撮ってましたが、70-200mm持って来ればいいだけとも思いましたがニコ

70-200mmじゃあ野鳥はちょっと難しくガーン

テレコン付けて105-280mm、クロップして420mmもちょっとキツくにやり

やはり純正100-400mm+1.4テレで140-560mm、クロップして840mmが理想なんですが年末か来年早々にII型と100-400mmのGレンズ出る噂のあるので今は買い時じゃないですよねびっくり

まぁ今のところテレ側よりワイド側をもう少し縮めたいだけなのでSIGMAかTamronでもいいっちゃいいんですがにやり


長年連れ添ってる相方のOM-1真顔

無水エタノールで全体を清掃しましてウインク

貼り付け開始指差し

最初は軍幹部から口笛

若干撓んでますが完成ニヤニヤ

ただ色がちょっとイメージと違いましたガーン


珍しくCanonの話題です真顔

EOS R6 Mark IIIが遂に正式発表されましたね指差し

Mark IIも併売されるとの事ですが中古価格も値下がり必至なMark IIでRFデビューするかとりあえずMark IIIのボディ手に入れてマウントアダプターで凌ぐかとか色々妄想してました口笛

今回フルモデルチェンジして一番の魅力は画素数が3250万画素に上がりトリミング耐性が上がったのと記録メディアがCF Express Bを採用された事によりIIで秒間40コマで連写した場合、連続撮影枚数が190枚だったのに対して330枚と大幅アップした所でしょうか📸

ぶっちゃけその他の機能についてはブラッシュアップ程度でAFもソフト的な調整で多少良くなりましたくらいっぽく、画素数上がった分ソフト的には負荷掛かる所を多少なりとも性能上げてきたという所でしょうかびっくり

まぁ実売で10万円安いII型、10万円出せばR5IIが買えるというなんとも絶妙な価格帯で出してきたのはさすがはCanonニコ

頑張ればとりあえずR6IIIは買えるっちゃあ買えますが絶対R5IIが散らついちゃうので買うならII型か画素数同じなら思い切って今めっちゃ安くなってるR3の中古を狙うのもアリかなとも思ったりニヤニヤ

とりあえず発表になったのであとは冬の小遣いがどのくらいか期待しつつにやり

SONYの次期登場の噂の100-400GやGM2が出た後の100-400GMもまだきにはなってたりもしますがニコ

あとは大穴でR6III視野に入れちゃうとZ8の背中も見えたりするので物欲は尽きませんね笑い泣き

まぁ個人的にはRFマウントデビューもしてみたいという気持ちが今結構高いのでR6IIの中古値下がり幅なども加味しながら今月来月は悩みたいと思いますてへぺろ

まぁ最近は順調に写真も撮れてるのであまり物欲は無いんですが、何か買わないと気が済まない自分も居たり滝汗

Z8の中古見てたら重さを許容出来るならZ9も行けそうキョロキョロ

Z9IIは来年春までは発表は無いだろうと言われてますが出たらまた更に値段下がると思うと底値の時買いたいですねてへぺろ


今日は公園でよく会う方の写真展に行ってきました真顔

喫茶店兼ギャラリーみたいな場所ですがスペース的にはちょうど良い雰囲気でちょうど昼飯も食べていなかったので相方と二人で昼飯がてら行って来ましたウインク

今申込みすれば一年待ちらしいですが準備期間だと思えば短いかもしれませんね滝汗

色々話しも聞けたので将来の個展に向けてまた一歩ニヤニヤ

っという事で突然のOM-1ですが11/4にファームウェアのアップデートがあったと聞き、最初はMark IIでしょ?っと思ってたら初代の方で、まだ初代ユーザーを見捨てないOM SYSTEMに感謝しながらファームアップの内容を見てみると指差し

今回は9月にアップデートしたファームのバク修正程度だったようで笑い泣きまぁ一応アップデートしとくかとカメラの現在のバージョン見てみたらびっくり

1.6でしたゲロー

ご注意のトコに1.6以下からアップデートすると日付リセット、英語表記笑い泣き

とは言え1.7でAF強化のファームアップもされてたのでここでしないわけにはいかないのでアップデートしました口笛

アップデートにはPCに繋いでOM Workspace上で自動でやってくれるので楽ちんですウインク

しかしながらしばらくしてなかったせいかアップデートに5分ほど掛かりちゃんと出来るか心配でしたガーン

とりあえず無事終えて、ついでに100-400mmのレンズもファームウェアのアップデートが来てたのでついでにやっときましたにやり


めでたく1.9のレンズも1.1にニコニコ

OM-1のMark IIは正直買い替えるメリットが1ミリも感じなかったのでMark IIIの登場に期待しつつ、最近OM-D E-M1Xがちょっと気になったりしてますにやり

昨日のベストショット真顔

換算ではありますがこれだけ大きさ違うのに600mmで撮れるってマイクロフォーサーズは偉大ですねニコ

そんな感じで今日届いたモノはバッグのショルダーベルトびっくり

一応ハクバ製なので重たいカメラバッグの肩への負担を少しでも和らげてくれるベルト&パッドという感じでしょうか口笛

パッドの部分はこんな感じで如何にも担ぎやすそうな感じです指差し

早速手頃なバッグに取り付けてみようと思いましたがびっくり

ガーン

滝汗

ゲロー

ちなみにベルトとパッドは一体型なのでパッドだけ取り外しして使う事も出来ません笑い泣き

なんとなく感覚でカメラバッグのベルトは全部こんな感じのカラビナで取り外し可能なのかと思ってたら耐久性重視で縫い込まれてましたにやり

これを付けれるバッグを探せばいいんですねにやり

恐らく休日見れる紅葉はこれが最後、来週はほとんど葉っぱが落ちているでしょう真顔

っという事でもう半分以上は葉が落ちている紅葉を見ながら雑談を口笛

連休は体調不良と天気も悪かったのもあり外出してなかったので今日は公園散歩へ🚶‍♀️

雲はそこら中出てましたが晴れ間も多く15000歩ほど歩いて来ましたが病み上がりなので疲れましたね滝汗

公園の近くにはま寿司が出来たのでここんとこ毎週昼飯ははま寿司です笑い泣き

夏にツバメ撮影の時会った某会社社長などにも久しぶりに会ったりいつもの方とも挨拶し、エゾリスポイントでしっかりエゾリス達も撮影するなど中々充実しましたウインク

野鳥も含めた野生動物撮影って一度見かけたとしても違う日に同じ場所でまた見れるなんて事は稀で時間やタイミング次第びっくり

だから楽しいんじゃない、と相方に言われもしかしたら相方の方がわかってるんじゃないかとガーン

とは言え通えば手掛かりや情報も聞けたりして会える確率を出来るだけ上げる事も大切でその情報集め役はは私の役目で笑い泣き

ちなみに来週日曜日のアイリフドーパのライブ一緒に行くか聞いたらそれは断られました笑い泣き

あとOM-1のレンズを75-300mmにした事で非常に機材が軽くなり相方からは好評でしたニコニコ

500g以下で換算150-600mmはやはり便利ですよね、現像は私の役目でですが最近プリキャプチャーを覚えてすっかり毎回1000枚以上撮ってくるので選定が大変です滝汗

一時期OM-1より軽いZ50IIも薦めましたがレンズも含めたトータルだとやはりマイクロフォーサーズに分がありますねにやり

ISO AUTOで上限12800で撮ってましたがプリキャプチャーと併用で中々の写真を撮ってるのが羨ましいというかやはりRAwでプリ撮影出来るのは羨ましいですね指差し

出来るボディ欲しいなぁ(ボソッ