「寒いのは苦手なんです。」

 

 

--------------------

 

◆12月26日(日)

 

寒い! そして、強風!

雪が舞い、風が吹き、帽子が飛ばされ、指先の感覚はゼロ。

もう少し走ろうと思ったけど、心が折れて、ゲームセット。

 

 

 

◆12月27日(月)

 

家庭の事情でトレミ。

NFL (アメフト)を見ながら、走るの楽しいです。

(クセになりそう☆)

 

 

 

--------------------

 

さて、数日もすれば、2021年も終わりですよ。

長いようで、短かったですね。

 

 

せっかくなので、2021年の総括でもしましょうかね。

 

 

1月

ケガ(アキレス腱)からのスタート

 

 

2月

東京出張 (代々木公園デビュー)

 

 

3月

コロナの隙をついて沖縄ラン

 

 

4月

北九州・平尾台トレイルランニングレース

(2021年、唯一のレース)

 

 

5月

ヘンタイワニを捕獲

 

 

6月

猫ちゃん追悼 50キロ (俺のタマゴ デビュー)

 

 

7月

試験

 

 

8月

宮崎ラン、大分ラン

 

 

9月

特に何も無し。

 

 

10月

久々に映画を観に行ったよ。

 

 

11月

読書&勉強三昧 (ラン少なめ)

 

 

12月

東京出張 (皇居ラン)

 

 

というわけで、今年は、ケガもあり、コロナもあり、思うように走れませんでしたが、総合的に見たら、落ち着いた1年だったのではないか、と思います。

 

2022年は、北九州マラソン(2月)、五ケ山トレイル(3月)がありますので、1月からは山活を復活させて強い脚作りをしようと考えております。

 

さ、2021年も、残りわずか。

もうチョイ、頑張りましょうかね☆

 

 

--------------------

 

今日のBGM

( 1995年頃、中古レコード屋にて購入)
 
N. S. P. / 彩雲
(1980年 発売)

 
徹頭徹尾 「コッキー・ポップ」な13作目。中味はもちろん、揺れ動く心を描く叙情派フォークだ。彼らの曲とともに青春を過ごしたヒトは、恥ずかしさと甘い思いを胸に、そっとこのアルバムをレジに差し出すことでしょう。
「CDジャーナル」

 

 

 

「王ではないです。一応、トラのかぶり物です。」

 

 

--------------------

 

◆12月24日(金)

 

朝寝坊ラン と 雨トレミ。

(何か、一休さんのアニメの題名みたいですな。アハハ。)

 

(第242話)

 

 

 

◆12月25日(土)

 

チビコロの習い事の合間に 2ラン(ホームラン)。

 

 

そして、夜は、メリークリスマス!

 

(美味しいワインを飲みまくりました。)

 

 

--------------------

 

毎日、イイ子にしていたからなのか、僕のところにもサンタさんがジョギングシューズを届けてくれました。

 

M Viaza


Fuelcell Propel V3 M

 

約1年ぶりのニューシューズ。

どちらも、5,000円ほどで、買えたみたいです。ね? そうですよね、サンタさん?

 

これで、毎日ポクポクと頑張ろうと思います。

 

 

 

第229話

(ゴミ将軍。。。泣)

 

 

「さようなら、福岡国際マラソン。」

 

---------------------

 

年末ですね。

 

年末恒例、「偉人の言葉をまとめる」 時間がやってきました。

今年も、主にネタがない時に、この偉人たちの力を借りて、何とかブログを継続させることができました。

(だいぶ飽きてはいるのですが・・・。)

 

というわけで、以下、今年の言葉です。

ツラい時、キツい時に、心に命中するような言葉が見つかれば幸甚です。

 

 

---------------------

 

2021年の言葉

 

ボーヴォワール

 

サン=テグジュペリ

 

アインシュタイン

 

ドラゴンボール

 

ドラゴンボール 2

 

ドラゴンボール 3

 

ドラゴンボール 4

 

織田信長

 

ジャンヌ・ダルク

 

三島由紀夫

 

フォレスト・ガンプ

 

フォレスト・ガンプ 2

 

ピカソ

 

志村けん

 

ワーグナー

 

---------------------

 

ネタ切れの感は否めませんが、世の中にはまだまだ偉人はたくさんいますので、来年も偉人の言葉を紹介できれば、と思っております。

 

<参考>

偉人の言葉のまとめ

2017年 版 (その1)

2019年 版 (その2)

2020年 版 (その3)

 

 

---------------------

 

◆12月23日(木)

 

朝活 (04:15 ~ 05:45)。

寒いけど気持ち良かった。リズムも、まぁまぁ。

 

 

---------------------

 

今日のBGM

( 1999年頃、中古レコード屋にて購入)
 

ラフマニノフ / ピアノ協奏曲 第2番

(1982年 発売)

 

ピアノ: スヴャトスラフ・リヒテル

(1959年 録音 (60年前!)

 

 

スヴャトスラフ・リヒテルとスタニスラフ・ヴィスロツキ指揮ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団による伝説のラフマニノフ。ピアノ協奏曲第2番に前奏曲6曲を併録しています。

(輸入元情報)

 

 

 

「音楽は心で生まれ、心に届かなければ意味がない。」

by ラフマニノフ

 

 

 

 

 

「君たち、新しいランニングブログを書きたまえ。」


「(ランニングをする) 喜びは何かの中にあるのではなく、私達の内側にある。」


「ランニングをする時は上機嫌でやれ。そうすればランニングは捗るし、体も疲れない。」


「私はランニングを、愛という以外の形では理解できない。」


「(ランニングの) 習慣は、ラン好きな人々を支配する。」

 

 

 

リヒャルト・ワーグナー

 



------------------------

 

◆12月18日(土)

 

チビコロの習い事の合間に海ラン。

 

 

 

◆12月19日(日)

 

 

 

◆12月20日(月)

 

 

 

◆12月21日(火)

 

ランオフ。

 

 

------------------------

 

毎日、チビコロのお受験の勉強相手をさせられており、走る時間が確保できません。1月中旬までの辛抱なので、1月まではチビコロ優先でがんばります。

(あ、1月からは僕の試験勉強が始まるんだった・・・↓)

 

 

「そうだなぁ、社会に貢献する人になってほしいなぁ。」

 

 

------------------------

 

本日のBGM

( 1996年頃、田口商店にて購入 )
 

N. S. P. / 八月の空へ翔べ

(1978年 発売)

 

 

コッキーポップの重鎮、78年の作品。パンクが台頭するこの時期には、彼らのような叙情派フォークにとっては厳しい時代となったため、強引にリズミックなアレンジがなされている曲もある。

CDジャーナルより 抜粋」

 

------------------------

 

 

「パトラッシュ、僕はもう疲れたよ。

 5月に作った 梅酒 を飲みながら、寝るよ。」

 

 

--------------------

 

◆12月15日(水)

 

相も変わらず、ジョンロビの真似をしながら、「トキオー!」 と叫びながら元気に踊っていたら、いつの間にか、試験当日になっていました。

 

 

 

 

とりあえず、試験の前に、走る。

 

 

そして、試験が終わって走る。

 

 

皇居周りは、好敵手ばかりで楽しいですね。

(今回は2人のランナーの方に相手してもらいました。)

 

 

--------------------

 

もちろん、行きましたよ、ココにも(倒置法)。

 

 

久しぶりに、パール判事とも再会しました。

 

「どうも、お久しぶりです!」

 

 

 

追伸:

パール判事の本は、こちら↓がオススメ。

 

 

 

「おいどん、トキオーに来とるでごわす。

 約10ヶ月ぶりでごわす。」

 

 

◆12月14日(火)

 

朝3時半起床。

ランはオフ。勉強はオン。

 

昼前、ジョンロビの真似をしながら、「トキオー!」 と叫びながら元気に踊っていたら、いつの間にか、トキオーに来ていました。

 

John Robinson - Tokyo Go

 

「トキオーーーーーーー!」

 

 

今回の宿は、九段下。

靖国神社も皇居も近くて、素晴らしい。

 

というわけで、i-pod shuffle(化石)に試験の音声データを入れて、皇居をランニング。

 

と思って、気合を入れてはみたものの、東京は、雨・・・。

(こちとら、業務の都合上、16時までしか走れんのにー。怒)

 

そして、寒い!

 

小降りになるのを待って走ってはみたものの、たったコレだけ。。。

 

(雨の4度! 寒い寒い!)

 

さてと、ちょっとお仕事行ってきますわよ。

 

<OMO蔵 心の短歌>

明日の朝、試験の前にもう一度

走ってみよう九段下

 

 

「資格試験まで、あと5日!」

 

 

◆12月09日(木)

 

家庭の事情で、チョロリラン。

 

 

 

◆12月10日(金)

 

朝、勉強してから、チョロリラン。

(04:35 ~ 05:45)

 

 

 

--------------------

 

2021年も、ちょっとずつ終わりを迎えようとしていますね。

 

ちょっと早いですが、今回は、大掃除的な意味合いも兼ねて、ボツネタを掲載しようと思います。

 

このネタを書くのに、1年間、あーでもない、こーでもない、と悶絶しまくったのですが、結局上手く まとまらず、ボツ認定を受けてしまいました。

 

ブログの恥はかき捨て。

 

さぁ、どうぞ。

 

 

--------------------

 

 

この前、インドネシア人の知り合いと話していて、
「そーいえば、インドネシア語で 『食いしん坊』 って何だったっけ?」
と、

思い、辞書をめくってみると、

「rakus (ラクス)」

と出てきた。


日常では、ほとんど使わない言葉なので、覚えてようが忘れてようが一向に構わないのですが・・・。

で、今日の話はココから。。。

 

 

--------------------

 



この 「食いしん坊」 を代表に、世の中には、「○○○ん坊」 という人の性質を表す言葉が結構あります。

代表的なところでは、

 ・暴れん坊
 ・甘えん坊
 ・怒りん坊
 ・けちん坊
 ・あわてん坊


などなど・・・。

 


で、言葉のつくりを考えてみると、一目瞭然で、
 

 「暴れん坊=暴れ+ん+坊」

 

 「甘えん坊=甘え+ん+坊」

 

 「怒りん坊=怒り+ん+坊」
 

 「ケチん坊=ケチ+ん+坊」

 

 「あわてん坊=慌て+ん+坊」

と、
暴れ、甘え、怒り、ケチ、という名詞(?)の後に 「ん」 と 「坊」 がくっ付いています。
(ネットで調べてみると、「ん」=「の」 みたいです。)

 



しかし、「食いしん坊」だけは、そうは問屋が卸さない。

 「食いしん坊=食い++ん+坊」

???

 

おい、「食いん坊」 じゃないのか?

「食い」 なら名詞(?)で、上記の方程式に当てはまりそうですが、「食いし」 と来ると、話は違ってくる。


「食いし」 というのは、名詞ではないし、どう頑張っても、「」 は余る。 

(うん、余る。)

そもそも、「」 は、どこから来たのだ?
氏よ、貴殿は一体誰なのですか?
どうして、「食い」 に付いて行くのだ?

むむむ・・・。

 



でも、「食いん坊」 って言ったって、通じるはずないしなー。
どーしよーかなー。
 

とか、言いながら、ネットで語源を調べていたら、何が何だか分からなくなってきたので、強制的に終了することにします。

え?
アメンボウ?

それは、無視(虫) です。

 

 

おあとがよろしくないよーで・・・。

 

 

--------------------

 

正しい(?)語源はコチラ↓
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1180172816

 

「・・・ (結局、何が言いたかったのかしら・・・?)」

 

 

--------------------

 

 

「くだらなくて、意味が分からないわ。」

 

「どうだ、やっぱりボツだっただろう。」

 

 

 

 

 

「ランニングって、基本的にあったかいものだと思うんですよね。」


「なんの仕事にしてもそうだと思うけど、本当に嫌だったら辞めればいい。 でも、辞めないってことは、自分が好きで選んだ道だということだし、やり遂げる責任も負うことになる。 だから、少々嫌なことやつらいことがあっても、それは自分が我慢すればいいことじゃないかな。」
(原文ママ)


「『飽きられず、忘れられず』、これが ランニングブログ を長期にわたって維持していくための戦略。」


「なんでもそうだけど、ずっと続けているとうまくなる。うまくなると、またおもしろくなってきて、さらに一生懸命やろうという気になってくる。そうやって、一人前になっていくんだと思う。」
(原文ママ)


「最初から全力でいかない奴は、その時点で先がない。」
(原文ママ)


「古今東西、いつの時代も、自分が楽しいと思わないランニングからよい結果は生まれない。」


「僕だって行き詰ることはある。 ブログのネタでも出ない時はホント何も出ない。」


「ランニングのセンスなんてものは多分、生まれ持ったものが80%以上を占めるんじゃないですかね。」

 

 

 

志村けん

 



------------------------

 

志村けんの名言は、何も加工せずに、そのまま使っても ランニングに通ずる、含蓄のあるお言葉でした。

 

合掌

 

 

------------------------

 

◆12月07日(火)

 

朝活 (04:25 ~ 05:45)

寒いの一言。 最後はお腹が痛くなり、一触即発。

(危ない危ない・・・。)

 

 

 

寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い

 

◆12月08日(水)

 

この日は黒い3連走。

 

 

朝ガイア

「な、なにぃ? 俺を踏み台にしたぁ。」

 

昼オルテガ

「この野郎、あと一息ってところを。」

 

夜マッシュ

「おぅ!」

 

 

残念ながら、夜マッシュは、短命で終わってしまいました・・・。

(合掌)

 

 

寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い

 

「ん? ワタシ、何か悪いことしましたっけ?」

 

 

「もう、12月ですよ!」

 

 

--------------------

 

こんにちは。

生きています。

 

毎日毎日、忙しいです。

 

 

◆12月05日(日)

 

朝起きて、勉強して、6時半から英会話(オンライン)。

英会話のあと、ランニングして、9時から神社の掃除。

神社の掃除の後、朝食&勉強。

昼から、チビコロ連れてピクニック。

ビールを大量に飲んでしまい、夕方ダウン。

夜中に飛び起き、少し勉強して就寝。

 

 

 

--------------------

 

11月のラン記録。

 

 

目標の400キロ、行けたような気もしたのですが、最後の最後で腰痛をこじらせてしまい、ゲームセット。

 

まぁ、これだけ休んで、これだけ走れれば良しとしましょう。

(ランオフ = 10日)

 

そんなことよりも、脚の痛みがほとんど無くなっている(!)ので、このまま再発しないように、ポクポク 走っておこうと思います。

 

 

--------------------

 

こちらの方は、計 21冊。

 

 

で、11月の Book of the Month は、

ペテン師と天才 - 佐村河内事件の全貌

でした。

第45回 大宅壮一ノンフィクション賞 受賞作。

メチャクチャ興味深い話でした。

 

 

 

次点に、「捏造の科学者 - STAP細胞事件」。

(第46回 大宅壮一ノンフィクション賞 受賞作。)

 

奇遇にも、どちらもノンフィクション賞受賞作品で、内容的には捏造・ペテンのお話でした。

 

では、また!

 

 

「一緒に飲む?」

 

 

2016年に始めました、この ポンコツブログも、とうとう6年目に突入です。

( 記念すべき初回 )

 

(参考) 1周年4周年

2周年、3周年は記述なし。

 

5周年ってことは、5年間も クダラナイ ことを書き続けているんですよ。 うーん、成長が無いですよ、成長が・・・。

ある意味、すごいです (自画自賛)。

 

「5周年、ダー!」

 

継続は力なり、ということで、この何の益にもならないポンコツブログ、続きますよー。

(よろしくお願いします。)

 

 

--------------------

 

◆11月24日(水)
 
昼ランと夜ラン。
外は寒いけど、脚の調子はヨロシイ。
 
 
当分の間は、走って、勉強して、走って、勉強して、の繰り返し。
(ガマンガマン!)
 
 
◆11月25日(木)
 
朝活と昼活。
朝はお腹がグーグー鳴り始め、途中でグロッキー状態。
何とか家までたどり着きましたが、キツ かった・・・。
 
昼は、チビコロのお迎えまでの時間にジョグ。
 
 
 
(世界水泳選手権2022 福岡大会 準備中)
 
 
--------------------
 
今、読んでいる本。
 
(なかなか面白いっす。)