「資格試験まで、あと5日!」
◆12月09日(木)
家庭の事情で、チョロリラン。
◆12月10日(金)
朝、勉強してから、チョロリラン。
(04:35 ~ 05:45)
--------------------
2021年も、ちょっとずつ終わりを迎えようとしていますね。
ちょっと早いですが、今回は、大掃除的な意味合いも兼ねて、ボツネタを掲載しようと思います。
このネタを書くのに、1年間、あーでもない、こーでもない、と悶絶しまくったのですが、結局上手く まとまらず、ボツ認定を受けてしまいました。
ブログの恥はかき捨て。
さぁ、どうぞ。
--------------------
この前、インドネシア人の知り合いと話していて、
「そーいえば、インドネシア語で 『食いしん坊』 って何だったっけ?」
と、
思い、辞書をめくってみると、
「rakus (ラクス)」
と出てきた。
日常では、ほとんど使わない言葉なので、覚えてようが忘れてようが一向に構わないのですが・・・。
で、今日の話はココから。。。
--------------------
この 「食いしん坊」 を代表に、世の中には、「○○○ん坊」 という人の性質を表す言葉が結構あります。
代表的なところでは、
・暴れん坊
・甘えん坊
・怒りん坊
・けちん坊
・あわてん坊
などなど・・・。
で、言葉のつくりを考えてみると、一目瞭然で、
「暴れん坊=暴れ+ん+坊」
「甘えん坊=甘え+ん+坊」
「怒りん坊=怒り+ん+坊」
「ケチん坊=ケチ+ん+坊」
「あわてん坊=慌て+ん+坊」
と、
暴れ、甘え、怒り、ケチ、という名詞(?)の後に 「ん」 と 「坊」 がくっ付いています。
(ネットで調べてみると、「ん」=「の」 みたいです。)
しかし、「食いしん坊」だけは、そうは問屋が卸さない。
「食いしん坊=食い+し+ん+坊」
???
おい、「食いん坊」 じゃないのか?
「食い」 なら名詞(?)で、上記の方程式に当てはまりそうですが、「食いし」 と来ると、話は違ってくる。
「食いし」 というのは、名詞ではないし、どう頑張っても、「し」 は余る。
(うん、余る。)
そもそも、「し」 は、どこから来たのだ?
し氏よ、貴殿は一体誰なのですか?
どうして、「食い」 に付いて行くのだ?
むむむ・・・。
でも、「食いん坊」 って言ったって、通じるはずないしなー。
どーしよーかなー。
とか、言いながら、ネットで語源を調べていたら、何が何だか分からなくなってきたので、強制的に終了することにします。
え?
アメンボウ?
それは、無視(虫) です。
おあとがよろしくないよーで・・・。
--------------------
正しい(?)語源はコチラ↓
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1180172816
「・・・ (結局、何が言いたかったのかしら・・・?)」
--------------------
「くだらなくて、意味が分からないわ。」
「どうだ、やっぱりボツだっただろう。」