「どうするの?
   だっこの仕方も
     初心者マーク」by三つ子母ちゃん

 

初めて長男をだっこした日。
おそるおそる

 

そして次の瞬間、緊急事態発生。

 

先行き不安

 

三つ子事件簿ー入院編ー

 

 

帝王切開後8日目

 

「長男君、保育器から出ました。」

 

NICU(小児集中治療室)の看護師さんから

連絡が入る。

 

午後

 

 

「お母さん、

長男君、だっこできますよ。

NICUに行きましょう。」

 

 

わーい。

初だっこだー!ゲラゲラ

 

 

 

NICUに到着。

 

 

 

保育器から外に出ている長男を見る。

 

小さい。

 

まだ体には機械がつけられている。

そして、

 

帽子をかぶっている。

 

まだ体温調節ができないのかぁ。

でも、鼻の管くだは、なくなっているぞ。

 

 

「お母さん、だっこしてあげてください」

 

 

 

はい。

 

 

ぐにゃぐにゃしている。

 

怖い。

 

首もすわってない。

 

 

どうすんのショック

 

 

看護師さんが軽々持ち上げてくれる。

 

 

だっこも技だなぼけー

 

 

なんとか長男をひざの上にのせてもらう。

 

 

 

5秒後、

 

 

"ティンコン ティンコン!"

 

機械が大きな音を鳴らす。

 

 

なに?

 

 

お母さん、ちょっといいですか?

 

 

 

私の手から長男が取り上げられる。

医師が3人集まってきた。

 

こちらでお待ちくださいね。

 

と少し離れたところに行かされる。

 

 

何があったの?

 

遠くから様子を見る

 

 

バタバタと医師が長男の診察をしている。

お外から、また保育器の中に入ってしまった。

 

 

数分後、

 

 

今日はこの辺にしましょうね。

ちょっと呼吸がうまくできないときがあって、

 

 

少し呼吸のお手伝いをしました。

もう大丈夫です。

 

 

"息"

が止まっちゃうのですか?

 

 

小さく生まれると

肺の機能がまだ未熟です。

時々あります。

 

 

完全看護で見守ってますから

大丈夫ですよ。

 

 

息できないの?

 

 

 

 

そんなにまだ未熟なんだ・・・。

大丈夫?

 

もう少し長く

お腹の中に入れてあげておけばよかった。

 

 

医師は私を気遣うように

笑顔で丁寧にゆっくりと話をしてくれた。

 

 

それが余計に不安になった。

 

 

3人の中でも、一番大きく生まれた長男

それでも、こんなに弱い。

 

他の二人は無事に生きていけるのだろうか?

 

 

 

まだ保育器の中にいる次男と3男に

 

「頑張れ」

 

としか、声をかけてあげられなかった。

 

 

 

つづく

 

 

クローバー前回のみつご事件簿→NICUで初対面!手のひらサイズの超未熟児に、怒涛の質問攻撃

 

 

頑張るお母さんたちに「考えすぎなくていいんだよ。」と、

3つ子男子子育て、24年間の経験をお伝えしてます。

 

 

キラキラママの学校」5期生始動

ミニ講演会&説明会開催
(入学金1万円が無料になる参加者特典付き)

→開催日程・お申し込みはこちらをクリック!

 

 

キラキラよみうりカルチャー自由が丘

途中参加可能

次回2月25日開催!参加募集中です!

→詳細・お申し込みはこちら★

 

 

キラキラ公式ライン始めました。

(言葉がけ事例・イベントの先行ご案内)

ご登録こちらをクリック!

または上記の二次元コードから!


 

ご案内 〜Information〜

pencil* 著書|2022年4月14日講談社より出版しました子供に伝わる「魔法の「ほめ方」「叱り方」

Amazon3部門1位獲得!

子供に伝わる「魔法の「ほめ方」「叱り方」

Amazonにて販売中!Kindleで試し読みできます。

 

book* FRaU webにて連載掲載最強の「ほめ方」「叱り方」

手紙 全国出張・セミナー/講演会等承ります| お問合せフォーム


クラウンご提供中のサービス

 個別相談|”ま、いっか母ちゃん、しまやるみ”の個別カウンセリング

 ママの学校ママの学校公式ホームページ

→ママの学校授業案内<2024年2月・第5期募集開始予定>

 出張講座・セミナー募集中の出張講座・セミナーはこちら

沈黙 お客様の声ご感想リンク集

 

アメーバブログ プペコン総合ランキング1位プペコン
147,000人アクセスいただきましたハート

→「切腹した後気を失う 実体験でご報告」2019年5月30日

 

キラキラ 今でも読まれているおすすめ記事・アメーバトピックス掲載キラキラ

→真夜中ナースのうわさ話

→医師達騒然 -初の外出

→切腹した後気を失う 実体験でご報告」

→あふれた母乳で布団を濡らす。退院初日

→3つ子の母 私の場合 「豊田市三つ子次男暴行死」 控訴審

→体の保温はこれが一番?NICU退院

→義理父の前で授乳する 複雑すぎる心境

→三つ子の子育てで、必要だった人の手

→誕生祝い品をもらわなかったワケ

→入園3日目で全員休んだ理由

→初対面のママ友に失礼すぎる質問

→赤ちゃん本舗で買って後悔したもの

→楽しい家族旅行の帰りに起こる悲劇

→ママ友のアドバイスにもやもやが増したこと

→側彎レントゲン写真に夜通し泣き続けた母の決心

→いらぬ見栄を張ってムダに子供を叱った日

→この子の親じゃないと言いたくなった日

→やっぱり怒られていた学校公開