彼らのライブについて、
そういえば長々と書くことってなかった。
いつも終わった後、ぽつりと書くくらい。
今回は初日武道館、仙台、横アリに行きました。
初日、
途中経過、
ある種の区切りの大きな場所、
うむ、よいバランスで見れた。
(これでも数公演我慢したほう、HAHAHA)
Chimeというアルバムがきっとあとから出世作、になって、
彼らの歴史として重要な位置づけをされたり、するのかもしれない。
先のことは知らない。
でもここは通過点で、
これからも続く、
それがどんなときも大前提にいてくれる。
信じたいきもち。
いつも通り、こころの備忘録。
わたしがライブに行くのは、
考えごとをするのに似ている。
今回のアルバム『Chime』では、
「10時の方角」がたいそうに好みであった。
歌詞、跳ね具合、推し(ドラム)の見せ場、リズム感、わかりやすさ。
"手離さずに支えていてと 一人で走れるまでは
優しかった手はいつしか離れ
貴方の子は戦ってきます"
をはじめ、ああ親を出すのはほんとにずるいなあと、涙腺直撃なお年頃なんですけどね。
これがアルバムでもライブでも一曲目なことで、
この曲たち自体が
戦いに行くようなイメージを持った。
たくさんのひとに解釈されたり、思わぬ形で受け取られたり、
いろんな方向に放たれる音たち。
曲は、バンドにとってかわいい子どもたちでもあって。
さてどんなふうに、おうちに帰ってくるのでしょうね。なんてね。
そこから結構とばしまくりの前半。
そういえばファンファーレツアーもとばしてたな。笑
すきだったなあ。
武道館は初日ということもあって
詰め込んだなー、春が待ち遠しくなっちゃったんだな、っていう印象だったんだけど
(前半が特に、歌いたい曲を選んだんだな、というかんじ)
仙台で見たら、きっと彼らもわたしたちも落ち着いたかたち、に感じるように変更していて、
とても丁寧だったなと。
同じツアーでも感じ方が違う、
それはセトリであったり演出であったりもするし、
見る側の自分の、状況でもあったりする。
でもね実は初日の方が曲数少なかったんだって、はっはーーん。
武道館ではなかったから期待していなかったけど、途中で追加された
まさかの「グライダースライダー」。
でも似合うと思ったんだ、このアルバムのツアーに。
わたしの人生のテーマソング軍、
「グライダースライダー」
「アイデンティティ」
「10時の方角」
ていうのを並べると、
あらわかりやすいですね、わたし。
誰かに「好きそうだよね」って言われるのが
さいきん嫌じゃなくなってきたから、
遠慮せず教えてほしい。(余談)
"なんでなんだと"のところのギターとドラムの相性がとてもすきで、
いつも一人でこぶしをかかげている。
でもね、ひとりだと思いきや、いつもね、
照明でリズムとってるの知ってるんだぜ。
照明さん、仲間。
他にも、
「1.2.3..4.5.6」の"ミラーボールと乱反射"でほんとに乱反射させるところ。
大きなところでできる醍醐味。
うれしかっただろうなあ、色んなひとが。
「ホワイトマーチ」から「秘密」くらいまでで、はたと気付いて見ていた、
今回は照明の灯体が多かったのが、
個人的にとてもうれしかった。
色だけじゃない、
角度と濃淡で表してるところが
とてもすきでした。
特に「秘密」の白サスがすてきだったな、
一色だけ違うのもいいし、
光の数が多いのが素晴らしかった。
派手さではなく散りばめられてるさまが儚くてとても。
個人的にこの「秘密」が一番、
アルバムに入ってよかったし、映画のためだけではなくできちんとsumikaの曲、として消化されていたのが心地よかった。
最後のピアノの一音が美しすぎていつも震える。ライブでもそのまんまだった。
セットリスト的には少し前に戻りますが
目立ったジャズ枠「Strawberry Fields」を聞きながら、
おがりんにグランドピアノ弾かせてあげたいなあ…!!!ってとても思いました。
ほんとは「MAGIC」とかでもそう。
あと仙台公演の「リグレット」では
推しであるともさんの影が壁に大きく映ってまして、
壁ばっかり見ていました。たはは。
前回のツアーでは久しぶりに原曲通り、だった「リグレット」。
でもたしかに、今回のツアーだったらこっちだね、アレンジバージョンだね、と思いながら見てました。
こっちのほうが夏より前、の雰囲気もあるな。
涙がでる、よりも、
しあわせだなあとか、朗らかだなあとか
そう彼らには思うことが増えてきました。
泣かずに終わること。
理由はなんとなく。
わたしがすきな彼ららしさがそこにあって。
地に足がついているところ。
特に横アリがそうだった。
ケンタカタオカは筆頭でたのしそうだったけれど笑、
今思えば、
武道館なんていう、
特別なような気がする場所を初日にしてしまうなんて
とってもとっても『自信』があったんだなと。
それは奢りなんかではなくて、
文字通り『自分たちと周りとを信じている』姿なんだ。
本編ラスト、アルバムでもラストの曲「Familia」。
"一生のお願い"を使ってもいいほどの人たちに出会えているのだと思うし、
"もう君じゃないと意味がない"を言ってきたんだと思うし、
ただのハッピーウエディングソングではない、
「Lovers」の時と似てる、この人たちは音楽と結婚するつもりなんだ。
そして"誰と"やるかも見定めているんだ。
選ばれたり選ばれなかったりすることと、
自分で選べることと。
春目前、そういった関連で
こころ破れてしんどい時期のわたしには
その眩しさがとてもとてもつらかったです!!!!!(素直)
"光る朝に目背けずに"
って言われる「ファンファーレ」もたまらなくすきなのに、
目を背ける自分が嫌だった。
だから春を越す前に、
つよくなりたい、ってすごく思っていた。
眩しさに負けないように。
結果的に強く、は、なってないけど
わたしらしさも、同じように
【続ける】ことにあると、やっと思えた最近。
わたしがすきなひとたちはいつも、その【続ける】ことを肯定してくれる。
だからしんどいのも
"現在だけだからな"(「Flower」)っていうことばとリズムに救われる。
すっとことばがこころに馴染むリズム。
重要な位置にいつもいる、
感情爆発装置でおなじみの「『伝言歌』」。
"今のわたしの半分以上があなたでできていたと"の"あなた"は音楽で。
その一部がsumikaで。
眩しすぎて直視できない、しんどい、なんて思う時間が増えたのなら
別に離れてもいいんだって、
自由なんだっていうことも分かった上で
わたしは彼らを選び続けるんだろう。
最後の最後の最後には。
そう思ったアンコール、
なんでかって、
思い入れのある『Vital Apartment.』に入ってる「Amber」、
忘れもしないライブの一曲目「ソーダ」、
そして言えると嬉しい"ワンツー!!!!"の元祖「雨天決行」(2代目は「ペルソナ・プロムナード」)などなど、
こんなにくるくる記憶が蘇るんだもの。
これも知っている、
「イコール」のMVが大事な通過点横アリで撮影されたように、
彼らの足跡が画として映されるように、
理想の自分とMIXされた今の姿があるように、
彼らもたくさんのこれまで、を背負っているんだと。
"一切合切を繕わないよ"
わたしもそういよう。
p.s.
ケンタカタオカのあざとさが、
20年以上見てきているゆずの北川さんとかぶって見えてきたので、
あと20年は一緒に生きていけます。
はやしこ@rinco_hys
#ベスト平成アルバム HEART/L'Arc〜en〜Cielしあわせの条件/The LOVEPOOL BIT BOYS/pool bit boysゆずえん/ゆず音楽/19ギターマン/SomethingElseワーキン… https://t.co/JiErYtcnoJ
2019年04月30日 02:38
MESSAGE / MONGOL800
ERA / 中村一義
フェイクファー / スピッツ
エンドレスツアー / モリナオヤ
Let me Roll it! / L⇔R
NAMELESS WORLD / コブクロ
FROM ME TO YOU / YUI
My Lost City / cero
I like you / D.W.ニコルズ
14 message 〜every ballad songs 2〜 / Every Little Thing
Progressive / Mrs. GREEN APPLE
RADWIMPS4〜おかずのごはん〜 / RADWIMPS
YELLOW DANCER / 星野源
ソングよりは少ないね。笑
The LOVE「雨に濡れた洗濯物」
MONGOL800「小さな恋のうた」
L'Arc-en-Ciel「snow drop」
田村直美「ゆずれない願い」
Hysteric Blue「春〜spring〜」
globe「DEPARTURES」
SIAM SHADE「1/3の純情な感情」
Cocco「Raining」
KinKi Kids「スッピンGirl」
SUPER BEAVER「ありがとう」
星野源「くだらないの中に」
Rhythmic Toy World「さなぎ」
D.W.ニコルズ「リメンバーソング」
グッドモーニングアメリカ「未来へのスパイラル」
bonobos「THANK YOU FOR THE MUSIC」
スキマスイッチ「藍」
福耳「星のかけらを探しにいこうAgain」
THE BOY MEETS GIRLS「ミラーボール」
ヒグチアイ「さっちゃん」
ヒグチアイ「まっすぐ」
日食なつこ「跳躍」
中村佳穂「口うつしロマンス」
コブクロ「コンパス」
モリナオヤ「シャボン玉」
SMAP「オレンジ」
オセロケッツ「恋愛」
クラムボン「便箋歌」
くるり「東京」
スピッツ「楓」
はいざらこうかん「全て」
フジファブリック「若者のすべて」
cero「マウンテン・マウンテン」
GOOD ON THE REEL「素晴らしき今日の始まり」
KANA-BOON「シルエット」
juice=juice「Goal〜明日はあっちだよ〜」
LAMP IN TERREN「L-R」
NICO Touches the Walls「天地ガエシ」
Mrs.GREEN APPLE「ナニヲナニヲ」
Every Little Thing「ソラアイ」
フラワーカンパニーズ「深夜高速」
藤田悠治「『 』」
小玉哲也「ヘイビリーブミー」
槇原敬之「僕が一番ほしかったもの」
椎名林檎「月に負け犬」
レミオロメン「3月9日」
RADWIMPS「ふたりごと」
Something Else「be there」
DEPAPEPE「SUMMER PARADE」
出そうと思ったらまだまだ出てくるんじゃないの、
ねえ。
30年が10曲になるわけ、なかったんだ。
あとは勘だと、決めたら早かった。
はやしこ@rinco_hys
#ベスト平成ソング DEPARETURES/globe夏色/ゆず深夜高速/フラワーカンパニーズふたりごと/RADWIMPS週末/suzumoku素晴らしき日常/高橋優未来へのスパイラル/グッドモーニングアメリカあり… https://t.co/vYF36zqq8T
2019年04月26日 00:06
はっじーめてーの!!!
前後編に分けました。
いやはや、長すぎちゃったもんで。
ほんとはひとつにしたかったけど、
短くするなんてもったいないのだ。
備忘録なのだから。
わすれて、しまう日がくるのだから。
***
さてさて「象」からのラストスパート。
「高野豆腐〜どこか遠くへ〜」があまりにも豪華な映像だったもんで
「高橋、おかねかけたな…」という久しぶりに厭らしいきもちが顔を出しました。
褒めてます。
完全に【君○名は。】をパロったであろう【どこか遠くへ。】のテロップ、
きらいじゃないです。
漫画1ページずつ、
誰が描いたか答え合わせしたい。
「明日はきっといい日になる」は、
こっからだぞ、って言いながらイヤモニを外すきらっきらな顔がハイライト。
コールアンドレスポンスの半分が秋田弁なので
いっそうきらきらに見えますね…
どっしり本編にいるのが意外だった「こどものうた」。
ラスサビくらいで気付いた、
ああそっか、
平成が終わるんだな、
"僕らの平成ロックンロール"が。
自分は何が大きく変わるわけじゃない、
でも何かと、不安になる春。
新しく思える時代を、
それらしく迎えるには
"絶望の平成に"なんて
強がることしかできないのかなあ、
と、思うなど。
ここまできて。
本編ラストの曲候補がたくさんあった今回。
「虹」でもない。
「明日はきっといい日になる」でもない。
「プライド」もやった。
あらかた予想していた曲たちじゃないな、
最後の曲なんだろう、って、
曲が始まるまで思い浮かばなかった。
ちょっとだけ予想外の「ありがとう」。
そういえば。
「aquarium」は早めにやるんだなと思ったけど、
どうしても映像最後の、
掲げられたこぶしが忘れられなくて。
握りしめて、
少し緩めて、
また強く握りしめる。
それにやさしく寄り添う、
掌をひろげるようなラストだった。
"性懲りも無く明日を信じて生きていく"を回収する、
"ありがとう生きていこう" 。
再出発するには誰かがいてほしいということ。
そうか、ここが今回の着地か。
"自分"と"君"と、
混ざり合うことではなくて
横並びで歩くことを選んだわけだ。
連れて行く、んじゃない、
このアルバムを通して、
ツアーを通して
個々でいることを、
また肯定してくれた日々だったんだな。
アンコールは、
もう歩き出すわたしたちを後押しする音のオンパレードでした。
「ロードムービー」で照らされた無数の星と、
最後にひとつだけ見える流れ星。
お守りをもらった気分だ。
会場を一歩出たら、すぐ立ち向かえるように。
個々の、それぞれに。
名古屋、アリーナ編の最終日。
沖縄を残してはいたけれど、
なんとなく、ほんとになんとなく、
終着点が見たくてはじめにチケットをとっていた。
ダブルアンコールの「友へ」。
耳打ちしたときに爆笑してたあっつっつ(音響さん)を見て、あれですか、やる予定だった曲を勢いで変えちゃったかんじですかね、と泣きながらニヤニヤしてた。
カポをつけて、少しだけストロークした瞬間に、もうすでにわりとなみだポロポロだった。
もしかて…?の段階でも人は泣けるのですね。
「ファイナルだからさあ…」って言う前の顔、
はちゃめちゃにいいかおだったなあ。
これを贈ろうって、直感で決めたであろう表情。
それが「友へ」という
"独りぼっちの君と 独りぼっちの僕"という対峙であったこと、
たいそう久しぶりにライブでやる曲であったこと、
そして何より、わたしにとっても特別な曲であることで、
たった5分足らずの、
覚えていたい時間が増えました。
何年か前。
「友へ」の一節を贈ってもらったことがある。
いつまでも一緒にいられる気がしていた時。
ずっとこのままがいいな、って
素直に思っていた時代があった。
今は、
いやもう結構前から。
そうじゃないんだってなんとなく、
もう分かってる。
だからこそ思い返す、
会えなくなった人、
これから会えなくなる人、
近くにいる人、
遠くにいる人。
変わってしまうこと、
変わらないこと。
変わりたい自分と
変わりたくない自分。
こっそりと変わろうとしたけど
阻止されることが、あったんだ。
結構覚悟したんだけどな。
このままいける、って、思ったんだけどな。
自分で選ぶものは、たのしくてたのしくて
逆に、
選ばれない、ということに
敏感になってしまった。
選んで選んで選んで、決めて、
少し疲れてしまっていた。
走り続けるためにきもちを閉じ込めるのは
とてもつらかったので、
頼ることにした。
たいせつなひとたち。
それから、音楽に。
ひとりで行くつもりだった名古屋、
結果的に遠征になったたいせつな子と笑、
ライブ前後で分かち合えてほんとにほんとによかった。
終演後に会った瞬間わりとガチめに声を上げて泣きましたね。
そのうち笑い話にしますね。
帰りの新幹線も
いつも一緒に見ている3人でずっとずっと高橋の話をしながら帰った。LINEで。笑
ダブルアンコールのときはこの子たち、
ううん、一緒に見てきたみんなや、
日常でたいせつだと思っているひとたちの顔や言葉が浮かんでいた。
わたしの日常には、ひとと、音楽があります。
それがわかっていれば、
高橋が言う、"前へ"を
すんなりと受け入れられるのだと思います。
去年はっきりと感じた、
今の自分が今まででいちばんすきであること。
(満足はしていない)
この音たちと、
みなさんと、自分のおかげです。
それは間違いないんだ。
それでも足りてない、
やっぱり、わたし
表現者がいい。
生み出すひとがいい。
つくるひとがいい。
表現者を支えるのもだいすきだし、
そっちのが向いてるんだけど。
つくって、いきたいよ。
何を、は
まだまだこれから。
遅い、は
自分では言わない。
たくさんある。
ことばをかくこと、
ラジオ、はなす、
場をつくる、
空気をつくる、も
いいよね。
言ってしまったらダメな気がしていたけど。
今はどちらかというと、高橋のちからを借りて
聞いてもらったり
読んでもらったら
まだやれる、気がするよ。
始めにも書いた、
これはレポでなく、
わたしの、こころの、備忘録。
だからこれを残して、
またいつか読み返す時に
きっと自分が救われることがあると思うんだ。