台湾 陶器の町 鶯歌へ
台湾好きのお茶好きさんだったら、台湾に旅行にきたら必ず行く、台湾の陶器の町鶯歌。
私も、日本からお茶好きさんがきた時や、時々紫金園の仕入れなどで、
お店のスタッフと一緒に行ったりしています。
いつも、行くときは大体同じお店をみるのですが、少しずつ茶器の形が変わったっていたり、
新しい商品が出ていたりと何回いっても楽しいです。
台北からは台湾鉄道に乗れば、20分くらいでついてしまうので、
交通も本当に便利。
しかも、昔と違って台鉄はずいぶんときれいになり、遅れもきっと少なくなったのではないかな・・・。
鶯歌の老街の中に、行ってみたかったレストランがあります。
↓この名前のお店です。
以前にxiao-liang さんと鶯歌に来たときにオススメのレストランですよとのことで、
行ってみました。
お料理は一般の台湾料理をおしゃれにした感じで、ボリュームたっぷりで満足な内容です。
お店の雰囲気も素敵で、ゆっくりと食事ができるといったレストラン。
外も暑かったので、多分2時間位かけて、おしゃべりしながらランチタイムをすごしていたような・・・・。
鶯歌へ来て、茶器をみに来たというよりは、
ランチしに来たという感じでした。
台北 九壺堂へ
ずっと行きたかったお茶屋さん「九壺堂」へ台北の茶友Aちゃんといってきました。
ここのお店は、台湾で知り合ったお茶好きさんに教えて頂きました。
その方の入れるお茶が私は大好きで、いつも九壺堂のお茶を淹れてくれます。
お店は少し分かりずらい場所にあります。
そして、2階にありますので、旅行で来ていかれる方は先にだれかにお願いして、
お店が空いているか確認をしていくことをオススメします。
九壺堂のオーナーと一緒に働いて26年という、とても可愛らしい方が、お茶を淹れてくださいました。
清香の阿里山茶から始まり、焙煎の利いた凍頂烏龍茶、阿里山の紅茶水烏龍と3種類入れてくださり、
最後には、貴重な貴重な雲南のプーアル茶の生茶を淹れてくださいました。
幸せな休日です。
九壺堂;重慶南路3段27巷2階
Le salon 小茶栽堂
「小茶栽堂」
もともとはお茶屋さん。
ときどきこのブログでも紹介していますが、最近ちょくちょくといっているお茶屋さんです。
永康街のちょっと中に入ったところに7月にオープンしました。
お茶はもちろんのこと、ケーキも常に20種類くらい、焼き菓子からチョコレート、
スコーンなどもあります。
して、ソフトクリームもあります。
オーナーさんはフランスで修行をしてきたみたいです。
この日注文したのは、ミルフィーユと、

玄米茶のソフトクリーム。

お茶とセットで大体400元(1200円)位でした。
これからの常連さんになりそうです。
小茶栽堂 Le Salon 法式甜點概念永康店
台北市大安區永康街4巷8號
台湾 宜蘭「掌上明珠」にて下午茶
またまた宜蘭の「掌上明珠 」へ行ってきました。
今日の目的は下午茶です。
時間も良い感じでちょうど14時位。
下午茶には少し早い時間だったので、2階の茶館にお客様の姿は無く、好きな部屋を選ぶことができました。
テーブルですが、たたみの部屋で。
とってもリラックスです。
お店で用意している4種類のお茶から、この日は東方美人茶を選び、
一緒に行ったjasが持参した紫金園の今年の穀雨烏龍茶の2種類を楽しみました。
これでもかというくらいにたくさんのお茶菓子。
ちなみに、茶館は、一人350元(約1000円)です。
こちらの代金で、部屋代、お水代、お菓子代、お茶代すべて含まれます。
この日は、これでもかというくらいの良いお天気。
午後のひと時をお茶とおしゃべりでとっても幸せな時間でした。
また、行きたいな。
台湾茶会 眞水無香~秋~のお知らせ
台湾茶会「眞水無香~秋~」開催のお知らせ
暑かった夏も終わりに近づくこの季節。
そろそろお茶が恋しくなるこの季節。
台湾阿里山より届いた秋のお茶をみなさんとともに楽しみたいとおもいます。
お茶は焙煎を利かせた烏龍茶、金萓茶及び、阿里山でつくった紅茶をお楽しみいただきます。
今回は特別企画として、写真家小椋由子さんによる写真展「有一天 台湾」 を同時開催いたします。
台湾の日常の風景の写真展をお楽しみください。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
日時;9月17日(土)
第1部 10;30~、第2部 13;00~ 第3部 15;00~
(各部30分前から受付を開始いたします)
茶席料;お一人様3,000円
3種類の台湾茶とお菓子、お土産をご用意しております。
お申し込み方法;こちらのブログの左上のメッセージよりご連絡ください。
お名前、ご連絡先(メールアドレス)、ご希望のお時間、人数様を明記ください。
主催;眞水茶事 (shizu
&xiao-liang
)
皆様と台湾茶を楽しめる時間を楽しみにしています。
台湾でイルカツアーへ
台湾には、イルカが見れる場所はたくさんあります。
台北から近場ですと、宜蘭、少し遠出をすると花蓮や、台東で。
私は今回宜蘭でのイルカツアーに参加してきました。
今日の台湾は、と~っても暑くって、37度まで上がりました。
日差しも強くって、かんかん照りでしたが、こんな日がイルカは大好きで、
きっと今日は見れるよといわれて、わくわくして船に乗りました。
船にのって、1時間くらい。
ずいぶんと沖に進んだ時に、船長さんからイルカ発見の声が。
本当にたくさんのイルカに囲まれました。
イルカは本当に楽しそうに、自由に元気に遊んでいて。
中には、水族館でみるイルカのショーのように、大きく飛び上がって、くるくる回って見せてくれました。
初めてみる自然のイルカ。
本当に感激でした。
こちらで、イルカツアーの申し込みができます。
日本語対応は→へ0800-011765
最近のお気に入りデザート
6月に京都へ行ったときに行った小山園 のカフェで見つけた宇治抹茶寒天ゼリー。
小山園のお菓子はどれも美味しくって、よく通販でかっています。
このゼリーはきっと新商品のようです。
まだ、通信販売ではあつかっていないようで、店舗のみで購入できるみたいですね。
他にも、お濃茶のアイスもオススメです。こちらもお店でのみ購入できるようです。
ぜひ、お試しください。
真水無香~秋~のお茶
真水無香~秋~用のお茶が、今日お店に届きました。
3種類の中の1つ。
お茶会のために、2斤準備してもらいました。
焙煎をさせた金萱茶です。
秋になってくると焙煎のお茶が恋しくなりますよね。
今から、お茶会のために焙煎をさせて、ちょうどお茶会の開催の頃には味も安定して
美味しくなっているとおもいます。
私も楽しみです。
でも・・・、ちょっと、お先に試飲しちゃいました。
やさしくって、甘くって、ほっとする味。
みなさんお楽しみにしていてくださいね。
(一緒にとった作品は最近のjasパパの作品です。より一層専門家になっています・・・)
烏龍茶はまだ届いていませんので、今茶農家さんがしっかりと焙煎してくれているとおもいます。
また、ご報告いたします。
南国果物の手づくりジャム
台湾でひょんなことから知り合った和菓子職人さん。
台湾茶が大好きで、5月には阿里山へも遊びにきてくれました。
そんな彼女が、南国の果物を使ったジャムを作ってくれました。
手前がパッションフルーツとパイナップル、奥が桑の実です。
どちらもとても美味しくって。
あっという間になくなってしまいます。
私は、ヨーグルトに入れて食べるのがお気に入り。
彼女のジャムは、ネットだけで販売しているなかなか手に入らないジャムだそうです。
最近は台湾のお菓子にもはまっているようで、
いろいろな台湾お菓子を研究しています。
10月には、彼女とお菓子と台湾茶のコラボイベントを企画しています。
また、開催が決まりましたら、ブログでご案内させていただきます。