台湾 茶の道日記 -10ページ目

坪林へ

先週末に予定していた坪林へのたび。

大雨となってしまったために、明日に延期となり明日行ってきます。


お茶好きなAちゃんと一緒に。

坪林はもちろん文山包種茶はすでにおわっていますが、東方美人の茶摘みなんか

していないかな~なんて、

ちょっと期待しつつ行ってみようとおもいます。


そして、その後はAちゃんと私が前々から行ってみたかった

台北のお茶屋さん「九壺堂」へ行こうとおもっています。



台湾 茶の道日記

明日はどっぷりお茶づくしの1日となりそうです。

こちらのブログもオススメです。

私が台湾で所属している会社もブログ を始めました。

台湾人と日本人によるちょっとディープなブログです。


よかったら、こちらものぞいてください。

私の記事はこのブログと同じですが(;^_^A

台湾での蓮花

日本ではアジサイが咲き乱れているこの季節、台湾では蓮花の時期です。

昨年もこの季節に確か蓮花の記事 を書きました。

毎年の楽しみです。


今年も我が家のマンションの入り口にはかわいく元気に咲いてくれました。


台湾 茶の道日記



台湾 茶の道日記

昨年もこの季節に確か蓮花の記事 を書きました。

毎年の楽しみです。

蓮花ってなんて美しくって可憐なのでしょう。


こんな可愛らしい蓮花をみると気持ちを元気にしてくれます。

日本でのアジサイ

京都ではたくさんのアジサイに出会うことができました。


龍安寺でのアジサイ
台湾 茶の道日記



お茶会イベント会場だった吉田山の近くの家の方が丁寧に育てていらしたアジサイ。
台湾 茶の道日記



台湾 茶の道日記


どれも素敵でした。

やっぱり日本の四季はいいですね~。

大阪で日本茶を味わう

大阪に行くときは必ず伺うお茶屋さんがあります。

桜川にある「お茶の店TARMERRY」さんです。


前回はこちらで、鉄観音茶会 を開催しました。

18時くらいに伺って、閉店の時間がすぎでもまだ居座ってしまって・・・・。

なので、今回は少し早めに16時位に伺いました。


でも、やっぱり結果は同じ。

この時間に伺っても閉店間際まで居座ってしまいました。

お茶話に盛り上がって、他にお客様もいたのですが、自分達の事に精一杯。

いつの間にか、他のお客様もお帰りになり、またまた私達だけの空間になっていました・・・。


今回は初めてこちらの日本茶を頂きました。

今年の宇治の新茶と、昨年の政所のお茶です。

政所のお茶は本当に本当に貴重なお茶だそうで、(私もはじめて名前を聞きましたが・・・)

どうしても頂いてみたくて。で一緒にいた友人も飲みたくって・・・・。

なので、オーナーの計らいででは、今年の宇治との飲みくらべをして見ましょとなりました。


宇治は染付けで、政所は信楽で入れてくださるところがまた、心をくすぐります・・・・。

美味しいお茶に加えて、こちらは茶器も本当にかわいいのです。

毎回、異なった茶器がお目見えして、これもこちらでの楽しみの一つです。


台湾 茶の道日記

台湾 茶の道日記


結局、この日はこのほかにも、掛川の日本茶と、40年もののプーアル茶を入れてくださって、

私のお持ちした今年の台湾の木柵鉄観音も飲んで、5種類のお茶を頂いてしまいました。


オーナーのお茶の薀蓄もすばらしく、またまたたくさんの勉強をさせて頂きました。

ありがとうございます。

台湾 宜蘭の台湾懐石レストラン

台湾の宜蘭にある「掌上明珠 」という台湾懐石料理のレストランへ行ってきました。

宜蘭に広がる水田の中にポツンとたたずんでいるレストラン。



台湾 茶の道日記



敷地はとても広く、大きいな敷地には、2階建てのレストランがあり、他にも広い広いお庭と、

イベントのできるようなスペースの会場もあったりして、

ときどき、演奏会が行われたり、お茶会が行われたりするそうです。


レストランは1階が食事スペースで、2階は茶館になっていて、食事を終えて、ゆっくりお茶を楽しめます。

ランチにお邪魔したら1日ゆっくりと楽しみたい空間です。


ランチはゆっくり2時間~3時間掛けていただきました。

そうでもないと、量が多すぎで食べれません・・・・。

オーナーは宜蘭出身の方のようで、宜蘭の新鮮な食材を台湾風の懐石料理にして

お出ししているとの事です。


台湾 茶の道日記


日本ではあまり考えられないちょっと豪快なお作り・・・

(ちなみにこれは一人分です)

台湾 茶の道日記


紅麹をつかった台湾風のお寿司・・・?かな。

出前のソースはかぼちゃでした。


この日のデザートはトマトのデザートでした。

とまとを甘く煮たものをひんやりと冷やしたデザートです。

やっぱり台湾ではトマトはデザートなんですね。


そして、2階の茶館はそれぞれ茶席が作られていて、10テーブル位あります。


台湾 茶の道日記


きっと自分の好きな席を選らんでそこでゆっくりとお茶を楽しめるのでしょうね。

次回はお茶もあわせて1日ゆっくりすごしたいとおもいます。



台湾のクレームブリュレ

台湾人の友人で、日本へのワーキングホリデーのビザを取得した子がいます。

すでに、ビザは取得ずみで、あとは仕事を決めるだけ。


仕事が決まり次第日本に出発をするそうです。

そして、前々から働いてみたかったという、とある少し田舎のでも最近とても話題となっている

アートの島の美術館でのアルバイト募集の記事を見つけ、

さっそく応募をするそうです。


なので、履歴書及び、自己紹介、志望動機の確認を。

大学で、4年間日本語学科で日本語を学び、その後も独自でしっかり勉強してきて、

私はいつも助けてもらっているので、今度は私が手伝う番です。

少しでも採用側が興味を持ってもらえるようにと、彼女の書いた文章に訂正を。


採用枠は5名ですが、採用される事を願います。

私より10歳も年下なのに、頼りになる子で、日本での夢をかなえてもらいたいな~。

頑張れ~!!。


で、彼女と一緒に行ったお店で食べたクレームブリュレ。


台湾 茶の道日記


何年前だか・・・・アメリを見てから大好きなクレームブリュレ。

みると、やっぱり注文したくなる。

でも・・・・、クレームでなかった。プルプルプリンのブリュレって感じ。

私はとろとろプリンのブリュレが好き。

アメリのクレームブリュレが食べたい・・・・。

京都お茶屋さんめぐり

今回の京都での滞在は4泊5日。

とにかく時間を見つけては京都のお茶屋さんをめぐってきました。


めぐったお茶屋さんは全部で6件。

一気にご紹介いたします。



岩茶房

吉田山大茶会の主催でもある岩茶房。

お茶会の前にまずは、岩茶房さんへ伺わなくてはとイベント前日にxiao-liangさん夫婦とともに行ってまいりました。

ちょうど、お昼どきという事で、お茶付のランチを頂きました。


ランチはちょっと韓国風のチヂミランチ。

お茶は白毫銀針。美味しかったです。

お店のスタッフの方にも明日のご挨拶ができて一安心です



台湾 茶の道日記



台湾 茶の道日記




好日居

今回どうしても行きたかったお店。

京都情報をあれやこれやと探していたときに見つけたお店。

本当に素敵なお店だったな~。

店主も吉田山に遊びに来てくださって、うれしかったです。

お茶はもちろん、お茶請けもとても美味しいです。



台湾 茶の道日記



台湾 茶の道日記

丸久小山園 西洞院店

昨年秋に宇治の小山園に行ったときに次回は絶対に行きたいとおもったお店。

抹茶のロールケーキとほうじ茶のセットを頂きました。

宇治のお店で食べたソフトクリームが忘れられず、実家にクール宅急便で送りました。

お濃茶のアイスクリーム。今度帰国のときのために!



台湾 茶の道日記



紫野和久傅 茶菓席

吉田山大茶会に来てくださった宇治のお茶園さんのオススメのお店

お抹茶と、和菓子を頂きました。

お菓子が美しく、美味しかったです。



台湾 茶の道日記




御室 さのわ

いろいろな方から、行った方がいいよといわれた和カフェ。

龍安寺へ行った後に伺いました。朝の開店と同時に行ったので、お客様はいらっしゃらず、お店の方と

楽しい時間をすごしました。

お煎茶は、1煎目、2煎目と味の違いを楽しませてくださいました。

そして、なんとも美味しかった。ロールケーキ。予約しないと早くなくなってしまうそうです。



台湾 茶の道日記



京都福寿園本店

こちらもやっぱり、吉田山へ入らしたお客様のオススメ。

オススメは地下1階の宇治茶工房。オリジナルのお茶をブレンドしてくれるそうです。

私は時間がなかったので、4階のお茶室でお抹茶を頂きました。

目の前で立礼のお点前をしてくださり、感激でした。

予約をすればお茶室でもいただけるそうです。外国人のお友達に良いなとおもいました。


台湾 茶の道日記


台湾 茶の道日記



こんな京都お茶屋さんめぐりでした。

もっともっと行きたいところはありましたが、次回へのお楽しみににしたいとおもいます。








暑い台湾・・・

台湾に戻りました。

空港について、飛行機を降りてすぐに・・・もわっと・・・。

亜熱帯の空気が。


天気も快晴。

でも台風が近づいているらしく、明日は雨のようです。


週末は坪林へ行く予定。

天気が良いといいな~。



昨日の夜は、5月に台湾阿里山で開催した「茶摘み、製茶体験」の同窓会でした。

大阪から参加の方が多かったため、大阪に参加者がみな集まって会食をしました。

今回が初めての訪台となった方も多く、台湾への印象の良さに大きな驚きだったようです。


すでに、会社を引退されている男性は、

今回、初めて台湾に来て、台湾におぼれそうだ・・・・といっていました。

電車で躊躇なく、年配の方に席を譲る若者、地図を広げてうろうろしていると

必ず誰かが近づいてきて教えてくれる人。

日本から少しずつなくなってきている大切なものがここにはあると。


中国にも行ったことのある女性は、やはり初めての台湾に自分との今までの印象の違いに困惑気味。

どこに行っても、外国人に優しくしてくれる台湾人。

一生懸命日本語を話したがるし、こちらの勉強したての中国語にも一生懸命対応してくれる人たち。


台湾には、いいところ、悪いところそれぞれありますが、

こうして、台湾の旅行を通じて、いろいろなことを考えるきっかけとなってくれた事に

とてもうれしく感じました。


台湾へ帰ります



あっという間の関西滞在でした。

京都一日目からは、毎日がばたばたでブログの更新が出来ず、

「吉田山大茶会」にいらしてくださったお客様にもお礼ができずに本当に失礼をいたしました。

改めて、「吉田山大茶会」お越しくださいましたお客様、本当にありがとうございました。


また、来年もこの地で是非、お会いできる事を楽しみにしています。



京都では少し観光もしてきました。

庭が有名な龍安寺の庭の青かえで。

と~ても美しくって、この季節もいいな~とおもいました。


台湾 茶の道日記       

また、来年もこの季節にこれるといいなとおもいます。