105円読書 -21ページ目

魔物 上 著:大沢在昌【新刊購入】

魔物 上

大沢在昌:著
角川書店 ISBN:978-4-04-873767-8
2007年11月発行 定価1,680円(税込)









1冊1600円もするハードカバーで上下巻組3200円と、バカ高いけど、久々新刊本で買って読んでます、大沢在昌。「魔物」というタイトルから想像できる通り、大沢作品には珍しくオカルティックな展開のアクションミステリー。

処分されるはずだった、魔物が封じ込められているイコンを持って、ロシアマフィアの殺し屋ロックマンが…北海道に上陸。厚生省の麻薬捜査官、大塚は…件のロックマンと地元ヤクザが薬物の取引をするという情報を入手するが、同じヤマを北海道警察も追っていた…。

過去にも「暗黒旅人」、「悪夢狩り」なんて作品があるので、新境地ってわけでもないんだろうけど…単純なハードボイルドや警察ものとはちょっと違う感じ。ただ、事件の全貌が見えてくる前、この上巻の3分の2くらいは…普通に麻薬取締官、通称マトリが…ロシアマフィアとヤクザの取引を追いかけるが、実は警察も追いかけてて縄張り争いが~って話です。

で、とり逃がしちゃったロシアマフィアの殺し屋が、神出鬼没で、なんだか怪しげな行動しとるがなぁというところから…「悪魔を憐れむ歌」みたいなオカルティックな話に徐々になっていくって感じ。というよりは、TVドラマ版の「あぶない刑事」の最終回みたいだね、ちょっと(笑)撃っても、撃っても…ロシアマフィアが死なないがなぁ。お前はゾンビか!?ってね…。

ようやく、主人公やその周りの人間たちが…ロシアの化け物の存在を意識し始めてきた所で、上巻は終わり。魔物がね、次々に悪人に乗り移るらしいから…上巻しか読んでいない現段階では、想像の域でしかないけど、最終的にはたぶん、主人公のマトリ捜査官の大塚が背負っている過去の因縁話あたりが、クローズアップされてくるのではないかと?

オカルト的な題材で、宗教的な思想なんかも頻繁に出てくるんだけれども、今のところは、まだまだ地に足の着いたような展開の方が多い。ここから一気にそっち系の話になっていくのか?それとも下巻も…似たような展開なのか?

情報を得るために接触したロシア人ホステスが、なかなかいい女(笑)脇役かと思ったらだんだん、重要なキャラになってきた。こういう、ツボをついたヒロインが、やっぱり大沢作品の魅力だよなぁ。下巻での活躍に期待してます。

結末まで読まなきゃ総合的な判断は、まだまだできないけど…適度なアクションなども楽しめるので、上巻の評価はこのくらいにしておきましょうかね…ズバリ、どん!?






個人的採点:70点






鬼切り夜鳥子2 京都ミステリーツアー 著:桝田省治

鬼切り夜鳥子2 
京都ミステリーツアー

桝田省治:著
エンターブレイン ISBN:978-4-7577-3346-6
2007年3月発行 定価714円(税込)







前回に続き桝田省治の鬼切り夜鳥子を読む。前にもちょっと触れたけど、この2巻目のサブタイトル(本文でも2時間ドラマのようなタイトルというつっこみがあった)に惹かれて、このシリーズを読みたくなったのだが…280ページだった1巻目から大幅ボリュームアップの433ページ!?

女陰陽師に憑かれ、鬼退治に翻弄された桂木駒子と、幼馴染の久遠久…あれから1か月、修学旅行で京都へ行くことになったのだが、その京都で若い女性ばかりを狙った連続猟奇殺人が発生。その影に鬼の存在がチラついているのを察知し…一旦は駒子たちの前から姿を消した夜鳥子が再び降臨!京都に住む駒子の従姉妹、桂木陽が鬼たちのターゲットではないかと考え行動を開始。同級生たちまでを巻きこむ、修学旅行の傍ら鬼退治する羽目に!

京都の街で殺戮が繰り返される!主人公たちと、鬼が対決する度に…一般ピープルが巻き込まれて、ちゃんと犠牲者が出るなど(笑)、なかなかハードな展開で面白く…1巻から続く学園コメディなノリ、ラブコメ要素などとのギャップがよく出ていていいなぁと思ったんだけど…ページの多さが足かせになったか?

後半部分は、シリーズ化を目論む著者の、今後への伏線なども目立ち始め、実は必然だった的な仲間たちとの関わりに…ちょっとワンパターンな印象も受けてしまう。時期的に考えて…映画の「妖怪大戦争」あたりにインスパイアされたのではないだろうかと勘繰る展開もあったかな?

修学旅行のガヤガヤした雰囲気は楽しめるが、その代わり前作に比べるとスピード感が減り…タイトルから期待したほどのものでもなかったなぁと、ちょい残念な1冊。やはり3巻目も出ているそうですが、まだ100円コーナーでは発見できず。続きも100円待ちでいいやって思った(笑)






個人的採点:65点






鬼切り夜鳥子~百鬼夜行学園~ 著:桝田省治

鬼切り夜鳥子~百鬼夜行学園~ 

桝田省治:著
エンターブレイン ISBN:4-7577-2829-8
2006年7月発行 定価651円(税込)









ファミ通文庫、女陰陽師に憑かれてしまった女子高生が、学校を舞台に鬼退治をするっていう…ライノベです。実はこの作品に興味を持ったのは、続編を本屋の新刊コーナーで見かけて、“京都ミステリーツアー”というサブタイトルに惹かれたのがきっかけ。以来、ずっと100円コーナーで探してたんですけど、ようやく1、2巻をGETできたので読んでみた次第です。

高校二年の久遠久は、ある日、幼馴染の桂木駒子の異変を察知する…実は駒子は、夜鳥子と名乗る先祖の女陰陽師の霊に憑かれてしまい…全身に不気味な刺青をまとってしまっていたのだ!その刺青は夜鳥子が操る式神であり…彼女はそれを使い、学校に巣食い、友達や先生に憑いてしまった鬼を退治していたのだ。事情を知った久遠ももちろん、この争いに巻き込まれていく…。

アニメの「BLOOD」をもっと和風にして…学園ラブコメのようなドタバタ要素を増やした感じの作品。夜鳥子が式神を使うたびに、洋服を脱がなければならないという…きっとアニメや実写にでもなったら、キューティーハニーばりにお色気アクションが楽しめるんだろうなぁって感じの内容です(笑)

著者の本業がゲームクリエイターだけあり、テンポがあって読みやすいです。事件は一件落着しとるんですけど…続編があるんだよね。次巻はまた仕切り直しで別の敵、別の事件ってことなのかな?次のヤツが読みたかったので、このまま2巻目に読み進むつもりです。






個人的採点:65点






乱鴉の島 著:有栖川有栖

乱鴉の島

有栖川有栖:著
新潮社 ISBN:4-10-430802-1
2006年6月発行 定価1,785円(税込)









熱狂的なファンが多い有栖川有栖の火村&有栖川コンビもの…。シリーズ初の絶海の孤島系ミステリーということだが…著者が先手を打ってあとがきで、書いていたが、かなり地味な仕上がり。

静養のため、火村と有栖川は三重県のとある島にある民宿を訪れる予定であったが、手違いで他の島へ渡ってしまった。その島には、民家が一軒しかないのだが…そこの主は有名な文学者だった。彼を囲み、何組かの客が集っていたのだが…迎えが来るまで滞在させてもらうことになる二人。さらに突如、この家の招待客であるドクターに用事があると、ヘリコプターで乗り付けてきた総合商社の名物社長。この状況下で殺人事件が発生した!

事件も謎解きもオーソドックス…回りくどく隠されていた秘密の真相も、確かに不思議なものではあったが、作品の序盤から語られていたクローンに関するものであり、推理小説の枠を超え、SFになっちゃうみたいに突飛な展開はありません。

作品発表の時期的に…ライブイドアのホリエモンの存在が大きく影響を与えていたのではないだろうかと考えられる、独創的な企業社長が重要なキャラで登場。ライブドアの顛末なども、ミステリー流に上手にパロって見せてましたね。物語よりも面白かったのは、このとんでも社長と火村、有栖川あたりのやり取りの方だったかな?

有栖川有栖の長編なんて読むのは久しぶりだったんだけど…昔読んだ「月光ゲーム」「孤島パズル」「双頭の悪魔」なんかに比べると、インパクトがやっぱ薄いなぁ~。






個人的採点:65点






みられたい 著:神崎京介

みられたい

神崎京介:著
幻冬舎 ISBN:4-344-40798-9
2006年6月発行 定価560円(税込)









神崎京介ってエロ小説しか書いていないのかと思っていたら…こういうジャンルも書ける人だったんですね~。著者名とタイトルだけで判断すると、エロ小説みたいだけど…実はホラー。 いや、けっこう官能小説っぽい描写もあったかな?

表向きは映像クリエーターのヨシカヅは、実はアンダーグラウンド専門のカメラマン。依頼があれば、殺人だろうと、自殺の現場、露出狂などなど…どんな映像も金次第できっちりと撮ってみせる。そんなある日、ヨシカヅは、奇妙な視線を感じ…恐怖を覚えるのだが…。

日常で平然と行われている変態行為の数々を淡々と見つめていくのだけど、ある時を境に変化が生じる。実は主人公の自分の過去の生い立ちが関わっているってことで、物語の核心部分へ。“みる”と“みられる”の違い…っていったいなんだろうか?

もっとオカルトっぽさが前面に出てもよかったかなぁとは思うけど…現実離れしすぎてないところがいいのかもね。殺人現場の描写、セックス関連、乱交の様子などは、けっこうヘビーでした(笑)






個人的採点:70点






アヒルと鴨のコインロッカー 著:伊坂幸太郎

アヒルと鴨のコインロッカー

伊坂幸太郎:著
東京創元社 ISBN:4-488-01700-2
2003年11月発行 定価1,575円(税込)









映画化もされ、すでに文庫にもなっている作品だが…ソフトカバー(ミステリフロンティア)版でようやく入手。伊坂幸太郎のファンってやっぱり繰り返し読むようなコアなファンが多いのかな?なかなか古本、特に100円コーナーで見つからないんだよね~。

大学進学で一人暮らしするために、引っ越してきた椎名は、出逢ったばかりのアパートの隣人で美青年の河崎から「一緒に本屋を襲撃しないか?」と誘われ…何故か書店強盗の片棒を担がされる羽目になってしまった…。

意味不明な断片が、クライマックスに差し掛かるにつれ…どんどんとピースがハマっていくという、いかにも伊坂幸太郎だなぁって感じの作品。書店強盗の真っ最中という突拍子もない出だし、そしてその後に続く日常と非日常の挟間のぬるい時間の流れが、独特の文章で綴られていく。

現在と過去の物語が交互(人物の視点も変わる)に描かれるあたりで…ミステリー好きの人ならある程度は作品の仕掛けにピ~んとくるだろうが、文章のうまさで読まされる。語り口調は粋で軽妙なんだが…でも真相がけっこうディープだったりもする。この辺のミスマッチが受けるんだろうね。普通に考えるとえげつないし、悲愴感が尾を引きそうなもんだが…読後にそういうのを残さない。

ミステリーとしての仕掛けは、過去の有名作品の影響を受けてるなぁって思ってしまい…驚きがそんなに大きくないのはいつものことなんだが(逆にこれを映画にしたっていうけど…どんな演出であの仕掛けを見せるのか、楽しみだ。映画館へ行けなかったのでDVDのリリースが待ち遠しい)、会話や文章が独特なリズムで心地良いんだよね。過去に読んだ「ラッシュライフ」よりは出来すぎ感を強く感じなかったので、最後まで面白く読めた。

別作品と微妙にリンクもしていたりするのはファンサービス?(まだ伊坂作品、5冊目の自分でもわかるようなネタだよ)

文庫版 アヒルと鴨のコインロッカー  
東京創元社 2006年12月発行 定価680円(税込)






個人的採点:70点






嘘つきは妹にしておく 著:清水マリコ

嘘つきは妹にしておく

清水マリコ:著
メディアファクトリー ISBN:4-8401-0886-2
2003年10月発行 定価609円(税込)









MF文庫、ライノベです。小説ではなく、担当イラストレーターさんの事が、何かの雑誌に紹介されていて、ちょっと気になっていた作品。同レーベルから出ているこの作者のライノベを何冊か入手できたので、1番目のヤツをとりあえず読んでみた。

ある日突然、ほとんどのページが真っ白な何も書かれていないおかしな本を手にしてしまったヨシユキ、彼の前に“本の妖精”を名乗る不思議な少女が現れ、バラバラになった物語のシナリオを探してほしいと懇願される。とりあえず話を信じてみたヨシユキはその少女に“みど”とい名前を付け、建前上、妹ということにして一緒に行動するようになるのだが…果たして失われたシナリオは見つかるのか?そして、みどの正体とは?

現代の日常が舞台のファンタジー。突然、現れた少女が人間ではなくて妖精で、周りには主人公の妹と名乗って付きまとうっていう…設定だけは、いかにも妹萌えなオタクさんが好みそうなヘンテコなものなんだけど…思ったほど、萌え萌え要素もなく、ファンタジーとして手堅く読める。

ただ、劇中に出てくる本のシナリオってヤツが、原作者の主催だか、所属している劇団で本当に上演された物語のシナリオを利用しているらしいんだけどさ、興味がある方は調べてください~ってあとがきで書いてある程度で、なんか断片的にしか描かれていないのが物足りない。

作中作として、その物語もちゃんと読ませつつ、同時に本筋も進行していき、現実と虚構が入り乱れるような、トリップ感が味わえるような作品だったらもっと面白かっただろうに、せっかくのアイデアがもったいないなぁって思った。なんか、サクサクとさっぱり読めちゃう物語だったね。ライノベなんで、このくらいさっぱりした方が好まれるのかもしれないけど…。






個人的採点:65点






結婚なんてしたくない 著:黒田研二

結婚なんてしたくない

黒田研二 :著
幻冬舎 ISBN:4-344-01069-8
2005年11月発行 定価1,575円(税込)









講談社のメフィスト賞出身、ミステリー作家・黒田研二が、お年頃の男性を描いたエンターテイメント。小説なので個性豊かなキャラがたくさん出てくるけど…この気持ちが理解できるど真ん中に立っている自分には、当てはまりすぎちゃう気持ちがいっぱい(笑)

20代後半から40代前半の5人の男たち…女遊び大好きな佐古翔、アニメオタクな藤江克実、同性愛者の蒲生要、彼女からポロポーズされても結婚に踏み切れない相馬浩文、身の回りの事は母親に任せっぱなしの真鍋聡士。そろそろみんな、身を固めなきゃいけないのに…当人たちは全然その気がない。そんな彼らの前に…運命の人が????

最初は、自分の結婚観に近い感情がいっぱい描かれていて、わかるわかるこの気持ちなどと思って、笑いながら読み進めてるんだけど…それぞれのキャラが動き始めると、キャラ同士のニアミスが気になり始める。なんか、違和感感じるなぁ~。

と思ったら…やっぱりそこはミステリー作家のクロケン、相変わらずと言っちゃなんだが、ある仕掛けが。クロケン先生のことだから、たぶん、そうくるだろうと読んでましたので、驚きはしなかったんですけど…かえってあんな仕掛けや展開がない方が、作家としての新境地が感じられたかもね。

自分のような奥手人間だと…やっぱり結婚というか、女に恐怖を感じてしまう作品。人によっては本当に「結婚なんてしたくない」…って思いたくなっちゃう作品じゃない?






個人的採点:65点






テロリストが夢見た桜 著:大石直紀

テロリストが夢見た桜 

大石 直紀:著
小学館 ISBN:4-09-387474-3
2003年11月発行 定価1,785円(税込)









アラブのテロリストが新幹線ジャック?警察&JR関係者と犯人側の息詰まる攻防…。湾岸戦争や9.11テロから世界平和なんてものも語りながら、一気に読ませるパニックサスペンス。「新幹線大爆破」と「ホワイトアウト」を足したような作品か?自分は今回ハードカバー版を入手し、読んだのですが、すでに文庫版も出ているようです。

博多発東京行の新幹線がテロリストを名乗る犯人にジャックされた…犯人側の要求は、仲間の釈放と、その釈放を願う仲間と来日中のパウエル米国務長官の会談…そして現金100万ドル。事件の早期解決を望む警察側は…強行突入も検討するが…。

犯人側やテロリストの生い立ちを詳しく語るので、自然とテロや戦争の話も多くなるが…本筋のテンポが鈍ることなく一気に読ませる。ただ、犯人のもくろみなど、真相が小ぶりなのでやや拍子ぬけ。無理に感動を誘うような、お涙頂戴な展開にやや不満。

国鉄の民営化、JR発足時の組合問題などが描かれているのは、ちょっと懐かしい。自分がまだ小学生の子供のころ、うちの亡くなった父親も、こういう騒動の渦中にいたのでね、なんとなくわかります。9.11テロの話よりも身近な話題であった。きっと郵便局の民営化も…苦しい思いをした人がいっぱいいたんだろうなぁと、ちょっと思ってみたりね(笑)

文庫版 テロリストが夢見た桜  小学館 2006年04月 定価670円(税込)






個人的採点:65点






天使が開けた密室 著:谷原秋桜子

天使が開けた密室

谷原秋桜子:著
東京創元社 ISBN:4-488-46601-X
2006年11月発行 定価720円(税込)









2001年にライノベ系ミステリーの富士見ミステリー文庫で発刊された作品を、創元推理文庫にて復刊した、加筆訂正版。さらに富士見版にはない短編1作品をおまけで収録。

天使が開けた密室(本編)

海外で行方不明になった父を捜すため、旅費を稼ぎたい高校一年の倉西美波はコンビニのバイトを一生懸命頑張っていたのだが、ある失敗からクビになってしまった。そんな時に知り合いから、寝ているだけで高収入が得られるという怪しげなバイトを紹介されたのだが…そのバイト中に殺人事件に遭遇してしまう。

もともとがライノベだということで、語り口調は軽妙…女子高生の美波ちゃんがドタバタとバイトに勤しみながら…優しいママと、偏屈な隣人の青年と、姐御肌とお嬢様の同級生に囲まれた日常が描かれていく。って…作品の3分の2くらい進んでも、肝心な密室殺人が起きないジャン(笑)

ようやく事件が起きていこうはらしくなり…偏屈な青年が、実は名推理を働かせるというお約束な展開で、事件の謎を解いていく。このあたりは古風でフェアでシンプルな印象も受けるが…その分、事件の真相のびっくり度は低め。


たった、二十九分の誘拐(短編)

美波の友人でインターハイ出場目前の直海が…同じ陸上部の先輩から携帯電話を拝借。実はその先輩が直海の携帯を壊してしまったので、使っていない先輩の兄の携帯を貸してくれたのだ。先輩と別れたその直後…直海の借りた電話宛に、「弟を預かった…言うことをきけ」と奇妙な電話が…。もちろん直海には弟などいないので、きっと先輩または先輩の兄宛だと思うのだが…直海は先輩になり済ましてすまして犯人との交渉にあたるのだが…。

短編なんで、本編に比べすんなりと事件が発生してくれるのはいいが…事件の真相に行き当たるのはかなり楽。推理小説としては、本編以上に物足りないレベルだった。


一応、まがりなりにも、ちゃんとした推理小説になってるが、やっぱり女子高生のドタバタものとして軽い気持ちで読んだ方が楽しいかもね。海外で行方不明になった父のこととかも、ほっぽりっぱなしだが…これに関しては続編があるらしいので、そっちで何らかの動きがあるのかな?






個人的採点:60点