
1~3月の活動報告
どうも遊木です。
一ヶ月が秒で過ぎて宇宙猫みたいになってますが、まぁまぁ元気に生きてます。
といっても、3月末から4月上旬にかけては、気候にぐるんぐるん振り回されて心身共に白目を剝いてましたが……。
今日は、すっかりご無沙汰だった活動報告のまとめをしたいと思います。
1~3月分を一気に載せるので、ほぼ列挙するだけ。
<1月>
■初日の出
横浜に来てから10年以上経ちますが、初めて初日の出を見ました。
想像以上に人が多かったです。
場所は臨港パーク。
■ヨルノヨ 謎解きスタンプラリー
スタンプラリー自体は以前からありましたが、2024年度は謎解き要素も追加され、コンプリートが極めて難しい仕様になっていました。
ちなみに私は71/72個取った……筈です。(Barに行かなきゃ取れない奴だけ逃しました)
ヨルノヨ本家の景品は(多分)落選しましたが、連携していたみなとみらい線+アメリカ山イルミネーションのSNS企画には当たりました。
■「デジタルでアナログ作品に画竜点睛」ミーティング
詳細は別記事でまとめてあります。
久しぶりに、サークルメンバー全員で一つの制作企画に取り組みました。
■春節
〇市役所の獅子舞
確か春節祭のオープニングセレモニー…だったと思います。
平日真昼間なのに、結構な人が見に来ていました。
〇春節スタンプラリー
今年は新しいランタンが増え、見応えがありました。
春節のスタンプラリーは、集めたら必ず紅包クジが引けるのでやりがいがあります。
ただ今年は神戸と連携していたので……まぁコンプリートは無理ゲーでしたね。
来年は、長崎とも連携すると踏んでいます。
〇1/28 春節
初めて行きました。
山下町公園でカウントダウンして、獅子舞などを見ました。
深夜に爆竹が鳴りまくってるのが面白かったです。
■山手資料館
実は一度も入ったことがなかったのですが、今年になってようやく見学できました。
開港以降、横浜がどのような雰囲気だったか、その一端が感じられます。
そして、こういう所にしれっとあるのが宮川香山の作品。
■YOXO FESTIVAL 2025
詳細は別記事でまとめてあります。
横浜で行われる技術の文化祭です。
<2月>
■横浜サイン展
今年は市役所で開催されていました。
小規模の展覧会ですが、コンセプトが面白くて何度か見に行ってます。
■吉田町イベント
〇横浜ジビエフェスタin吉田町
どれも美味しそうで、酒飲みが嵌りそうなイベントです。
〇骨董市
この裏路地でやってる雰囲気が良い。
〇獅子舞
春節との連携でやってました。
■BankART KAIKO 「絹が生まれる場所」展
養蚕業は、横浜の歴史を語る上で重要なポイントです。
スタッフの方が簡単な説明をしてくれたり、実物に触らしてくれたり、なかなか興味深い展覧会でした。
■JICA 「サンノゼ・ジャパンタウン」展
かつては沢山あったアメリカのジャパンタウン。
現在はロサンゼルス、サンフランシスコ、サンノゼの3つだけです。
その中でも、移民文化の面影が色濃く残るサンノゼについて、歴史や文書、写真、インタビューなどが展示されていました。
確か6月まで開催されている筈なので、気になる方は是非。
■そごう美術館 「ブラック・ジャック」展
テーマごとに分類されたパネル展示が主な内容でしたが、個人的には手塚治虫のご家族や当時の編集などのインタビュー動画が印象に残っています。
現在では“漫画の神さま”と呼ばれる人が、かつてはどのような境遇にあり、周囲からどう思われていたのか、とても興味深い内容でした。
■伊勢旅行
詳細は別記事にあげています。
もう鳥羽水が恋しい……。
<3月>
■横浜税関庁舎公開
普段は公開されていない旧特別会議室や応接室、税関長室を見てきました。
接収されたときは、ここにマッカーサーがいたのか……など、なんだか不思議な気持ちになります。
■横浜都市発展記念館 「運河で生きる」展
現在はその多くが埋められていますが、かつての横浜には沢山の運河がありました。
横浜の運河文化はどのように興り、そこで生きていた人達が築いた独自の文化や生活、抱えていた問題、彼らが横浜にとってどのような存在だったのか、それらのことにスポットをあてた展覧会です。
今まで知らなかった内容が沢山あった展示だったので、改めて調べ直したい。
■横浜美術館 「おかえり、ヨコハマ」展
ようやく正式にリニューアルオープンした横浜美術館一発目の展覧会です。
開港、敗戦という大きな出来事を経験し、特異な発展を遂げた横浜の歴史を、新しい視点で読み解いた展覧会です。
6月まで開催しています。
■みなとみらいイベント系
〇さくらフェスタ2025
さくら通りで開催されているイベントです。
行ったときはまだ桜は咲いていませんでしたが。
何で綱引きをやるのかだけ、誰か教えて欲しい。
〇BAY WALK MARKET
恒例のイベントです。すっかり定着しましたね。
今回は歩き回るだけじゃなくてカレーパンを買いました!
〇赤レンガでわんさんぽ
ライブドローイングがあるということで見に行きました。
■BankART Station 「アライブ!」展
BankART Station最後の展覧会です。
郵船の頃から何度かお邪魔していますが、特に新高島に来てから様々な展覧会を楽しませて貰いました。
今後、どのような形で活動し、横浜と関わっていくのかはわかりませんが、BankARTが新たなステージに進み、ますます横浜のアートを盛り上げてくれればと思っています。
■第13回横浜創作オフ会
最後の定期開催でした。
毎回、沢山の興味深いお話を聞ける有意義な会ですが、今後は条件を設けての開催になります。
今後についての詳細は幹事が記事をあげているので、そちらをどうぞ。
↑↑の関連写真はインスタに更新しています。
あと、久しぶりにpixivにらくがき等のまとめも更新しました。
漫画や絵の練習、関連資料のまとめなど、制作関係は相変わらずてんやわんやですが、それとは別に今年に入ってから皮膚関連の治療が続いているので、ちょっとそれが憂鬱です。
2月末に瞼の腫瘍を切除し、現在は足裏に出来たウィルス性のイボを治療中。
コイツがやっかいで、本来イボに痛みはないそうですが、体重がかかる足の裏の場合、神経を圧迫して強い痛みが出るらしい。
歩けない程ではないとはいえ、痛いは痛いので、普段通りに行動出来ず、それがかなりのストレスです。
げふー。
ただ、メダリストをようやく読めたし、アニメも見れたのは満足です。
メダリスト、話が面白いのはもちろんなんだけど、とにかく漫画表現がめちゃめちゃ上手い。
余談ですが、私、司と夜鷹のことを「失敗した勇利とヴィクトル」って呼んでるんだけど、誰かわかる人いません???
ではでは
aki
2025年度ですね。
須々木です。
RWは年度区切りで回っているので、年末より年度末の方が重要です。
年度末のミーティングではがっつり「年度末のまとめ」(通称:ガチ会議)を発表、共有していきます。
昨年度末に共有された活動計画にてらして、できたこと、できなかったこと、想定外だったこと、その原因など振り返っていきます。
さらに次の年度の活動計画も発表、共有します。
RWは、サークルが具体的な到達目標を掲げ、それに応じて各メンバーに役割を振っていく・・・みたいな集団ではないので、
各メンバーが何をやりたいのか、何をやるつもりなのか、それが他のメンバーにどう影響するのか、など定期的に主張してもらってすり合わせる必要があります。
ちなみに、面白そうなものは「プロジェクト/企画」と称してパッケージングしてみんなで取り組むことにする場合もあります。
とは言うものの、毎年大きなネタがあるわけではないので、単純に前年度できなかったことが引き継がれていくことも多いです。
それで、今回のガチ会議は、「前年度からの継続がメインで、あまり大きなネタは出てこないかなー」と思っていましたが・・・
結局、最終的にはいろいろ面白そうなネタが並んでいきました。
どれも「やらないとどうなるかわからない」という感じなので、具体的な進展が見られたら徐々に表に出していく感じになると思います。
先行して情報を出しているのが、前回のブログで触れた「横浜創作オフ会×COMITIA」です。
まさに「やらないとわからん」の最たるものですね。
過去に横浜創作オフ会に参加したことがある人は、できれば把握して、もし興味があれば連絡してくれると大変ありがたいです。
他にも個人的に頑張りたいものとかあったりするので、さっさと進めていきたいと思います。
というわけで、今年度もよろしくお願いします!
もう4月終わりそうですが・・・早い!
sho
映画『ウィキッド ~ふたりの魔女~』を見てきました。
4日連続の過去最高気温を更新し、初夏のような陽気に「なんか頭と体がめっちゃフワフワする~ッ!ヤメロ~ッ!(恒例の季節の変わり目体調不良」て悶えながら仕事してたら、また冬の気温に叩き戻されて「もうこれ以上動くな~ッ!!!!!!!!(気圧と気温のグラフを見てブチ切れ」という緒不安定な日々を過ごしてる米原です。今日1日寒かったけど気温変動が少なくてやっと回復してきた…ハァ…ハァ…。
そんな感じで発狂していた私ですが、先日すご~~~く楽しみにしていた待望の映画を鑑賞。
『 ウィキッド ふたりの魔女 』 part1
緑とピンクって馴染のある組み合わせだなと思ってたけど、そういえば桜カラーじゃん!てなりました。春にピッタリだね。(今日の気温はずっと8℃だったけど…。
今作は2部構成の前編。アメリカでは今年11月に後編公開予定だそうです。
みなさん!安心してください!撮影・制作は終わってますよ!
さて、今回は感想を書こうと思ったのですが、やぁ~~~~~~~、正直、
めっちゃ良かったから!見て!!
としか言えないです。はい。元が大人気ミュージカルなだけあって歌も音楽も物語も良し。歌って踊るミュージカル映画に嫌悪感が無いのなら、是非見て欲しい作品です。私の願いはそれだけです。はい。
あえて書くなら、世界観の構築というか、舞台美術全般に異常なまでの情熱を感じました。監督のこだわりというか、フェチズムを感じるというか、とにかく歌と音楽と映像と合わせて始終圧倒されました。すごい(IQ2)。
世界観の構築という意味で、ミュージカル映画ということもあり比べるのもアレですが、私の中では映画『ロードオブ・ザ・リング』や映画『ハリー・ポッター』と並ぶというか…むしろ…一番好きまである…それくらい好みドストライクでした…。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
折角の大好きな児童文学『 オズの魔法使い 』に関する話題なので自分語りもしますね。はい。
ざっくりまとめると、アメリカ児童文学の代表作のひとつライマン・フランク・ボーム著『オズの魔法使い(1900)』、名曲『Over the Rainbow』でも有名な映画『オズの魔法使い(1939)』がありますが、映画『 ウィキッド ふたりの魔女 』の原作にあたるのは外伝として出版されたグレゴリー・マグワイア著『ウィキッド 誰も知らない、もう一つのオズの物語(1995)』。その小説を舞台脚本に構成し直し、そのミュージカル『ウィキッド』を映画化したのが今作、らしいです。(オズは昔から好きだけどウィキッドに関してはにわかファン。
オズは私がまだ小学校低学年だった頃、母に連れられ今は無き新宿コマ劇場でミュージカル『オズの魔法使い』を見に行ったのを切っ掛けに大好きになった作品です。
その後、劇団四季の「ウィキッド」大阪公演CMを見た時「劇団四季の舞台CMかぁ~⇒ん?オズの魔法使い?でもメインパーティーキャラが誰もいなくない?⇒悪い魔女が主人公なの!?」と衝撃を受けたのを今でも思い出します。
関東生まれ関東育ち関東住みだったのもあり、さすがにチケット代と大阪までの交通費を親に強請ることはできず、その後もずっと頭の隅に残り続けました。
で、そんな中、ミュージカル『ウィキッド』映画化か!?というニュースを見かけ、「やった!舞台に行けなくても映画になれば内容だけでも知ることができるぞ!」と喜んだんですが………。
あれから…どれくらい経ったんだろ…正直わらかん…少なくとも10年は経った気がする…。
ネタバレを見たくなかったのでウィキッドについて極力調べないようにしていたら、その所為で、舞台版の原作小説が、あることにも、気付けないまま、ココまで、来てしまった…。どうせなら原作小説読みながら10年待ちたかった…な………。
やぁ、しかし、今回の映画は、10年以上待った甲斐があった、と思わせてくれるクオリティに仕上がってたのは、本当にすごいことだと思います。感謝しかない。完成させてくれてありがとうございますとしか言えない。
この作品に出会えて本当に幸せです。本当にありがとうございます。生きる元気が湧いてくる。その内ガンにも効くようになると思います。はい。
これは映画見た後に撮った浮かれポンチ写真。生まれてはじめてルームフレグランスなるものを買った。あと映えのために去年買った映画「オズの魔法使い」Tシャツを引っ張り出して来た。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
去年の2024年に劇団四季で再公演されたのですが、ざっと調べた所、東京で約10年ぶり、大阪で約15年ぶりだそうで(違ったらすみません)。
四季のCMを見てはじめてウィキッドを知ってから約15年???………ココまで長かったな。
劇団四季の公演、私も行きたかったのですが、劇団四季のファンクラブ会員でもない、そもそもチケット予約にも慣れてない私が争奪戦に挑もうなんておこがましかったですね…はい…観劇素人が…すみませんでした………。(一瞬で完売。
ついでに言うと制作元がユニバーサルスタジオなので、今USJでウィキッドのグッズ売ってるんですよね………。
私が石油王だったら四季のチケットも取れたしUSJにも行ってグッズも買えるし…というか本場のブロードウェイミュージカルのウィキッドも見れるのに………しく…しく…。
まぁ、悲しいことや悔しいこともありますが、それでもまだ幸せな気持ちの方が圧倒的に勝っているので、新年度も仕事に散歩に創作に娯楽に取り組んで行きたいと思います。大嫌いな春の陽気には負けないぞ。
それではまた次回!
noz
女子マンガに答えがある
どうもこんばんは霧島です。
寒いね!!!
一瞬春(というか夏)来たと思ったけどまだ冬残ってたね…
ほーんと春が1番好きな季節だったのに年々短くなってて悲しいで
やっと桜咲いたと思ったら強風や雨ですぐ散っちゃうしな…
話は変わりますが活字欲が湧いたので、
気になったタイトルを適当に借りたんですが、「
タイトルには「女子マンガ」と書いてありますが、
私でも知っているような有名タイトルから、
最近あまり自身の守備範囲外の作品に手を伸ばせていないので、
図書館は面白そうな辞書系もたくさんあって楽しいのですが、
私はいつも本屋さんで買いがちなんですが、
したらば!
rin
新たなる展開~横浜創作オフ会×COMITIA!
横浜創作オフ会幹事の須々木です。
半月ほど前に開催した第13回横浜創作オフ会をもって、従来の開催方式は終了。
次から「参加意向調査期間に20名超確保」という開催要件を設けて開催を目指すことになっています。
現在は2025年9月20日(土)に開催を目指す第14回横浜創作オフ会に向けて、参加意向調査中です。
参加意向調査期間は3月15日~7月20日。
現時点で参加表明7人なので、あと13人でイベントが成立します。
「参加するぞ~」という人は是非幹事まで!
* * *
開催方式の変更に伴い、横浜創作オフ会は大きな転換期を迎えています。
開催要件満たさなければ、普通に終焉の可能性もあるが・・・
そこで、これを機に可能な範囲で新しい取り組みにチャレンジしてみることになりました。
これが記事タイトルにもあるとおり、
「横浜創作オフ会×COMITIA」です。
で、先に念のため――
“COMITIA”をご存じか?
まあ・・・ご存じですよねー
COMITIA(コミティア)!
それは「創作(オリジナル)のジャンルに限定した同人誌即売会」である!!
実行委員会は“自主制作漫画誌展示即売会”と称しているようですが、広く一次創作物全般が充実しています。
他ではなかなか見ないようなコアな創作ジャンル、オリジナル同人誌とも出会えます。
会場は東京ビッグサイト。
COMITIAには、Random Walkも今まで結構参戦しています。
何回かサークル参加していますし、漫画メンバー3人は出張編集部にもお世話になってきました。
しかし、今回はRandom Walkとして参戦というわけではなく、
横浜創作オフ会の名を知らしめるべく乗り込もうというわけです。
■「横浜創作オフ会×COMITIA」の目的
これはもうシンプルに認知度向上です。
COMITIAはオリジナル創作大好き人間の祭典みたいなものなので、ここで「横浜創作オフ会」の名前を出すことは意義があるでしょう。
横浜創作オフ会は基本的にX(ツイッター)で宣伝して継続してきたイベントですが、新たな客層の掘り起こしにチャレンジするのもありだろうと。
ネット上のみで活動するのではなく、実際にCOMITIAの会場にたどり着ける人なら、横浜創作オフ会の会場にもたどり着いてくれるのでは?という淡い期待も抱きつつ。
あと、横浜創作オフ会界隈の人が横浜創作オフ会以外で交流するきっかけになると良いとも思います。
横浜創作オフ会で楽しめる人は、普通にCOMITIAも楽しめると思いますし。
■「横浜創作オフ会×COMITIA」の方針
とりあえずこれからサークル参加可能な
2025年9月7日(日)のCOMITIA153に参戦しましょう。
(サークル参加の申し込み期間=5月8日~6月16日)
十分な準備ができる状況でもないので、「しっかり売るぞ~」というノリではありません。
どちらかと言えば、「COMITIA会場に横浜創作オフ会の宣伝拠点を設ける」というノリです。
可能な範囲でかき集めたオリジナルの創作物を陳列して、
横浜創作オフ会の特徴である「いろいろな創作媒体、ジャンルの創作者が集まるんだよ!」という雰囲気を出したいと思っています。
もちろん売れたら良いですが。
あと、ペーパーを配ったり。
参加する団体名としては「横浜創作オフ会有志の会」みたいなやつを想定しています(幹事権限行使)。
名前を出すことが大事なので、わかりやすいやつで。
■もっと具体的なお話
具体的に誰がどうしてどうする感じを想定しているのか?
● 面倒そうなところはRandom Walkがやります
とりあえず滞りなく参戦できるよう、今回は事務手続き全般をRandom Walkが処理してしまいます。
サークル参加費用はRandom Walkがすべて負担します。
サークルスペースのセッティング、サークルスペースに来た人の対応、スペースでの金銭管理もRandom Walkがやります。
※ 残念ながら須々木は当日都合がつかない可能性が高めですが、Random Walkの遊木、霧島、米原が現地参戦の予定です。現場責任者は遊木の見込み。
● 「過去に横浜創作オフ会に参加したことがある人」へのお願い
Random Walkとしてもスペースに陳列する品を用意しますが、
もし可能であれば、他にも可能な限り創作物を並べたいです。
是非、あなたの創作物をご提供ください!
- 「過去に横浜創作オフ会に参加したことがある人」が対象です。
- スペースで販売する創作物は、あくまで提供者のものであり、その売り上げはすべてそのまま提供者に渡します。
- 創作物は原則として、当日、会場のサークルスペースまで持参してください。また、当日、会場を退散するときまでに、売れ残りと売り上げを回収してください。
- イベント前にうまいタイミングで受け渡しができる場合(横浜駅など)、イベント後にうまいタイミングで受け渡しができる場合などは、個別対応できるかもしれません。9月20日に第14回横浜創作オフ会が成立の場合、そこで渡すことも可能です。ご相談ください。
- 会場までの交通費や一般参加者の会場入場にかかる費用は自己負担でお願いします。入場方法の詳細はこちらを参照。
- あまり売れるとも思えないので、同一創作物は原則として10個までとさせてください。同じものをたくさんというより、種類が豊富なのがベターです。
創作物を提供してくれる可能性がある場合、遅くても5月末までに連絡をください。サークル参加申請のときに必要な情報を確認します。なお、「提供すると言ったけれど、やっぱり無理だった」はあまり問題ありません。「事前に言っていなかったけれど、やっぱり提供したい」は望ましくありません(無理な場合があります)。⇒ 改めて確認したところ、事前に申請がないものでもおけるとのことで、連絡はかなりギリギリでも大丈夫になりました。ただし、早めに一報いただけると助かります。(2025.5.27)- COMITIA153に別途サークル参加する場合、こちらで作成するペーパーでちょっと紹介させていただきたいです。「横浜創作オフ会関係者がここにもいるよ!」という感じで。あと、迷惑でなければペーパーを置かせてもらう相談をするかもしれません。
- 複数のスペースで同じ創作物を売るのはたぶんNGなので、ご了承ください。
- 二次創作はダメです。COMITIAはオリジナルの創作物の即売会です。
全年齢のスペースを確保します。R18の創作物は置けません。⇒全年齢のスペースを確保します。イベントのルール的にはR18作品も頒布できますが、扱いに配慮が必要な場合があるので、際どい作品は事前に必ず相談して下さい。事前確認なしに当日持ち込まれたものは、当スペースで扱うのをお断りする場合があります。(2025.6.18 遊木)- 創作物の提供がなくても、当日COMITIA会場に来た場合、是非スペースに立ち寄ってください。「品定めする一般参加者ムーブ」も助かります(これをサクラといふ)。
つまり、最高にありがたいパターンは、
当日COMITIA会場のサークルスペースに創作物をもってきてくれる!
↓
COMITIAを楽しみ、オリジナル創作界隈の熱量を感じる。COMITIA良いよ!
↓
COMITIA会場を去るときサークルスペースに立ち寄って売れ残りと売り上げを回収!
・・・というやつです。
本当に超絶ありがたいです。
とりあえず面倒なところはRandom Walkが一括でやってしまうので、
可能な範囲で力を貸してください!
“創作物”はもちろん新しく用意しなくて大丈夫ですよ!
過去の創作物などあれば大変ありがたいです。
というわけで、
気になる人は須々木まで気軽にお問い合わせください!!
(SNSにDMやリプなど)
sho