乱歩酔歩--Random Walk official blog-- -3ページ目

なにわ男子 LIVE TOUR 2025 'BON BON VOYAGE'行ってきた!

どうもこんばんは霧島です。

ちょっとブログ書くのお久しぶりになってしまいましたが元気に生きています。 

 

タイトルの通り、先月約1年ぶりになにわ男子のライブに行って参りました!

ちなみに前回のライブについての記事はこちら。 

 

 

 

今年は抽選に申し込んでいた公演は全て落選してたのですが、後日先着で立ち見席がギリギリ取れたのでそれを楽しみに生きておりました。

ところがそのまた後日制作開放席で復活当選があり、彼らの記念日にもなっている7/28(なにわの日)の公演に急遽参加できることになりました。やった!(ちなみにこの日はサークルで深宇宙展に行っていたので、展覧会を見終わったあと私だけそのまま横浜アリーナに向かうというなかなかのハードスケジュールであった)

 

 なにわ男子のライブに参加したのは去年が初めてだったのですが、残念なことに私が1番応援している大橋くんはコロナでお休みだったんですよね…なので一年越しでついに生の大橋くんを見られる…!! 

 

ちなみに制作開放席というのは、設営が終わったあとに機材の配置などの関係で追加される席なので、ステージからは結構遠かったり見えにくい場合が多いです。

 今回の私の席はほぼステージを真横から見下ろすような席だったのでメインステージはかなり見えづらかったのですが、センター席にもステージがあったりその外周に通路があったりトロッコ移動があったりと結構動き回りながらパフォーマンスしてくれるのでどの席でもなんらかのタイミングで間近で見られるイメージはあります。(私の今までの席がそうだっただけかも知れんが…) 

 

そんな中、今回途中でメンバーが袖に捌けるタイミングがあったので、衣装替えかな?と思っていたら、美少女と見紛う程の可愛いお顔をした大西流星くんが目の前の階段を登ってきて真横の通路に現れたのでビビり散らかしました。 なんかこう…きょとんとした不思議そうな表情をしてた気がするんですがそれがもうあり得ない程に可愛らしかった……いい意味で本当に 成人男性と思えない愛らしさ…まじでかわいすぎて現れた瞬間「ヒイッ」て言っちゃったもんな…アイドルすげえ… 

 

1人現れたということはつまりその通路はメンバーが通る通路ということで、6人が通ったあと最後に…大橋くんが現れました…! 

 

私の想像の100倍くらいにこにこぴょんぴょんしながら(彼は動きがとても元気です)そのあたりにいる人全員に顔を正面から向けているのが印象的でした。

 

 これは私の勝手なイメージなんですけど、ステージにいる時って特定の人と目を合わせないように少し遠くを見るじゃないですか。なんか学生の時にやった演劇とかをイメージするとわかりやすいかなと思うんですが… 

だからステージ上にいる人と近いほど目が合わないものだと思うんですよね、遠い人の方が「目が合った!」という感覚になりやすいし心理的にもそういうものだろうと思ってたので、近くにいる人に対して正面から顔を向けているというのにまず驚きました。目が合う合わないとかそういう話ではなくて、向き合い方がプロだなと…勉強になりましたね(なんの?) 

 

今回は全体的にパレードというか、テーマパーク感というか、ディズニーに行った時みたいなワクワク感のある公演だったのですが、のちのち衣装などにもそういったコンセプトがあったという話を聞いて納得しました。そしてそのコンセプトとなにわ男子の相性がいいにも程があった。

 

 また、今回はフライングが多かったのも印象的でした。

去年のコンサートでも上空を使った立体的な演出はあったのですが、圧巻のフライングはさすがでしたね。事務所の伝統だそうで…

 途中空中でぐるんぐるん回ったりしていて見ているこちらは大興奮でしたが実際あの動きをしながらのパフォーマンスえぐいな…と今冷静に考えて思います。

 

 そして先ほども書いたなにわの日、7/28の公演の中盤のMCで、来年のドームツアーが発表されました。

過去なにわ男子のデビューが発表されたのも横アリのなにわの日だったとのことで、この日もYouTubeライブが入ると事前告知があったのもあり、何かしらの発表があるのでは…とざわついてましたがまさにでしたね…! 

東京ドームと京セラドーム合わせて7日間なのでいつもの比じゃない程の倍率になりそうですが…チケット取れたらいいな…!

 また楽しみができて嬉しい限りです。 

 

ちなみに今回のライブの模様やその裏側が彼らの冠番組である「逆転男子」で丁度先日放送されました。TVerで1週間くらいは観られると思うのでぜひ。

 

 

 そしてまだまだ続く大橋くん関連ですが、昨年無念のお誕生日公演だった大橋くんをお祝いできるまさかの誕生日イベントが、現在主演として出演中のドラマ「リベンジ・スパイ」にて開催されるという朗報…!

 というのも今年はコンサートの日程と大橋くんの誕生日の日程が被ってなかったんですよね。(なにわ男子は毎年夏にコンサートを開催する傾向にあり、メンバー7人中4人が夏生まれ、残りの3人は冬生まれです) 

 

まあ応募してないと当たらんしな!!という軽い気持ちで応募したらまさかの当選したので行ってきました。ラッキーすぎる。 

 

 

 

ここで簡単にドラマのあらすじを…

 

 藺牟田メディカル(いむた)メディカルデータで営業成績トップを誇る菅原優我(大橋和也)。実は彼の兄は不審な事故死をしており、兄が開発したシステムを藺牟田メディカル盗用しているのではと考えた優我は会社に社員として潜り込み、社長令嬢である花を自分に惚れさせて利用するつもりだったが、彼女の優しさに触れるうちに本当に好きになってしまい…… というお話。

 

シリアスとラブコメがいい感じにミックスされており、1話ずつが30分と短いのでとても観やすいです。(個人的には1時間枠でもいいですが…) 

 

イベント自体は主演の大橋くん、大橋くん演じる主人公・優我の亡くなった兄を演じる溝端淳平さん、かつて彼と共に仕事をし、現在は優我とともにリベンジを目論む浩次朗を演じる塚地武雅さんそして藺牟田メディカルの桜小路専務を演じる高橋光臣さんの4人の演者さんがご登壇されました。この4人が選ばれたのは全員が関西出身という共通点があったからだそうです。ちなみにヒロインを演じる渋谷凪咲さんや他のスタッフさんにも関西出身の方が多く、標準語との切替が結構大変だったというお話もありました。 

 

映画などならまだしもドラマでこういったイベントが開催されることは珍しく、どんな内容なのかなとワクワクしていたのですが、まだ放送も半ばということもあり前半は作品に触れつつ中盤はゲームを挟んだり、標準語で展開するドラマの一場面を関西弁かつキャストシャッフルで生演技したり、演者さんたちのダンスパフォーマンスがあったりと盛りだくさんの2時間でした。 

 

なにわ男子でダンスリーダーも務める大橋くん直々に、彼らのデビュー曲である「初心LOVE(うぶラブ)」を俳優陣にレクチャーする姿などを見るのもなかなかない機会でとても興味深かったです。 振り付けを覚えるために動きをイメージしやすい言葉で替え歌のようなものを作りながら振り入れしているのが印象的でした。

 

 そして最後になにわ男子が主題歌を務める「アシンメトリー」のサビのダンスパフォーマンスを大橋くんが1人でやる流れがカンペで出され、それを溝端さん、塚地さん、高橋さんがわざと棒読みするという寸劇が挟まれ… 戸惑いながらも曲がスタートするとバチバチにダンスする姿は流石でした。

 

これはアシンメトリーのMV。

 

 ドラマのコンセプトに「二面性」というものがあるのですが、まさにという感じで素晴らしかったです。

始終なごやかな雰囲気で進みとても楽しいイベントでした。 大橋くんのお誕生日当日のイベントだったのでもちろん途中サプライズとしてお誕生日ケーキも登場したり直接おめでとうを言えるタイミングがあったりと、一ファンとしても最高な時間を過ごすことができて嬉しかったです

 普通に考えてあんな盛大なお誕生日パーティーってそうないよね…とてもいい体験でした。

 

 というわけで楽しい時間を過ごしましたよというご報告でした。

 改めましてなにわ男子ドーム決定おめでとうございます!! 

 

したらば!

 

 rin

 

創作サークルが「深宇宙展」に行くと。

須々木です。

 

 

Random Walkメンバーで

特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか~」(日本科学未来館)

に行ってきました。

 

JAXA、国立天文台や宇宙開発に携わる企業などの協力のもと、最新の宇宙探査技術とその成果を存分に楽しめる展覧会です。

 

 

 


 

展覧会のスペシャルムービー

 

展覧会の公式サイト

東京会場(日本科学未来館)の会期は2025年7月12日~9月28日

 

 

 

 

 

 

 

僕はもともと気になっていたので行く気満々だったのですが、ミーティングのときに言ったら他のメンバーも興味あるとのことで、サークルのミーティングとして繰り出すことに。

 

※RWのミーティングは、いわゆる「会議」に限定されるわけではなく、シンプルに「会うこと」。

 

 

 

 

 

今年度はサークルとして「デザイン」を学ぶことに注力していますが、せっかくなのでその流れも取り込んで、展覧会の事前学習っぽい内容も扱いました。

 

ぶっちゃけ「デザイン」はなんにでもつなげられるので・・・

 

深宇宙展とは直接関係ありませんが、「火星人のデザインはなぜタコっぽいのか」みたいなネタにも触れました。

 

クトゥルフとかタコピーとかいろいろ繋がりを感じますよね。

 

 

RW公式インスタより

 

 

 

 

 

 

そして、実際に「深宇宙展」へ!

 

 

 

 

 

 

 

 

ロケットのフェアリング(先端部分)の実物。

他にも実際にロケットのパーツを触らせてくれるところがあったりして、貴重な体験ができます。

 

 

 

ソユーズ宇宙船帰還モジュール。

前澤友作さんが国際宇宙ステーション(ISS)から帰還する際に実際に搭乗したものです。

 

 

帰還モジュールの内部。

宇宙関係の機器はちょっとレトロフューチャーな雰囲気を感じます。

 

 

地球帰還時のパラシュート。

 

 

 

 

宇宙服(ソコルスーツ)。

ソユーズ宇宙船搭乗員が着用する与圧服で、実際に前澤さんが使用したもの(ヘルメットの下のあたりに名前がありますね)。

 

 

 

 

有人与圧ローバー(有人月面探査車)の実物大模型。

車内では宇宙服なしで約1か月間活動できるそうです。

さすがTOYOTA・・・。

 

結構でかいです。

 

 

 

映像で火星の雰囲気を体感。

子供たちに人気でした。

 

 

 

MMX(火星衛星探査計画)の探査機の模型です。

火星の衛星フォボスからのサンプルリターンを目指す日本の火星衛星探査計画。

2026年度の打ち上げ予定です。

楽しみ。

 

 

 

他にも人工衛星の模型や映像コンテンツが盛りだくさん。

目を輝かせている子供たちも印象的でした。

 

 

 

RW公式インスタより

 

 

 

 

 

 

 

 

「深宇宙展」に行った次の回のミーティングでは、少しアウトプットの時間を設けました。

 

みんなにコピー紙を配り、展覧会から得たインスピレーションをもとにアイデアをまとめるというもの。

 

かなりラフなコンセプトアートみたいなイメージで、かなりふわっとしたお題です。

 

制作時間は45分程度。

 

その後、発表して意見交換など。

 

 

みんなアイデアを事前にしっかり固めてきたわけではなく、ある程度その場のノリで描き上げる感じでしたが、思った以上にバラエティーに富んだものが並びました。

 

個々が描いたものの詳細には触れませんが、できたものはRW公式インスタから見れます(見て分かるものでもありませんが)。

 

実質的に「宇宙」の要素が入っていればOKという感じだったわけですが、それぞれ「宇宙×○○」の○○に違いがあって面白かったです。

 

そう来たか!・・・みたいな。

 

こういう瞬発力が試される場面では、日頃から摂取しているものが多分に反映されるんだなというのを改めて感じました。

 

 

 

RW公式インスタより

 

 

 

 

 

結果として、ちょっとこじつけっぽいところもありつつ、創作サークル的視点から「深宇宙展」をしっかり楽しみ、学ぶことができたような気がします。

 

いつもこういうことをしているわけではありませんが、「こういうこともしたりするんだよ」という参考までに。

 

 

 

 

 

sho

 

 

 

 

 

~草津で湯治だ2025 梅雨の陣~

どうも遊木です。

 

先月は久しぶりに草津へ行きました。

(多分)2023年の秋ぶりです。

 

ということで、ざっくり旅行記。

 

 

 

 

~草津で湯治だ2025 梅雨の陣~

 

〇一日目

例によって、上野から長野原草津口に向かいます。

毎度駅弁が楽しみなわけですが、本能に任せたら2023年と同じものをチョイスしていました。

電車飯は旅の醍醐味です。

 

 

その他には、カツサンドや和菓子も頂きましたが……後にこれが伏線だと知るのであった。

 

 

 

 

ということで、あっという間に草津到着。

 

 

宿も湯畑から近い場所だったので、チェックインまで荷物を預けて、一旦西の河原までお散歩です。

なお、西の河原入口の名物ネコちゃんたちは健在でした。 良かった。

 

 

 

あと、以前ビジターセンターがあった場所では工事が行われていました。

まぁまぁの広さがあるので、工事後、どうなるのか楽しみです。

 

 

 

 

余談ですが、湯畑横のセブン付近に住み着いてる黒猫も健在でした。

 

 

ということで、チェックインの時間です。

今回のお宿は『お豆の小宿 花いんげん』さん。

このお宿は、名前の通りまさに“豆推し”で、部屋の名前も豆、食事も豆を豊富に使用したメニューになっています。

また、和菓子屋が併設されているので、食事のデザートやお着き菓子には美味しい和菓子が頂けました。

 

 

驚いたのは、チェックイン後、部屋に行く前にウェルカムドリンクとして、お抹茶と和菓子を頂くターンがあったことです。(部屋のお着き菓子とは別で)

 

 

 

クッ……こんなことなら、電車で和菓子を食べるんじゃなかった……。

ちなみにチョコレートパウダーの中は大きなお豆で、一見洋菓子に見えますが、ちゃんと和菓子でした。

これ、お抹茶自分で点てるんですよ。 面白くないですか?

人生で一回だけ点てたことがあるので、その時の記憶を絞り出してどれも美味しく頂きました。

 

フリーカフェスペースもあるので、コーヒーやその他のジュースが飲み放題です。

 

 

部屋に荷物を運んだ後は、裏草津へ。

地蔵の湯に入った後は、周辺をぶらついて初日は終了です。

 

 

 

 

〇二日目

お宿は、大浴場がない代わりに貸し切り湯が4つあり、宿泊客は無料で入湯できます。

アメニティも充実していました。

ということで朝風呂だ!

普通は風呂場での撮影は不可ですが、貸切風呂だからこそッ!資料写真が撮れるッ!

 

 

さて、初めての朝食です。

多種多様のお豆が使用されていて、とても身体に良さそう。 箸置きまでお豆です。

驚いたのが、汁物とお結びはお代わり自由という。

 

 

 

午前中は「まぁ一旦行くよね」というノリで熱帯圏へ。

特記事項として挙げられるのは、猿山の向かいに触れあいスペースが出来ていたことですかね。

以前から触れ合える生き物はいましたが、専用のエリアが開設していたとは……!

 

 

 

 

 

他にも前回から増えた生き物がいましたが、メインは概ね以前通りだったと思います。

 

 

 

 

 

 

お昼はそばとマイタケ、牡蠣の天ぷらを頂きました。(腹減りすぎて牡蠣の写真は撮り忘れた)

マイタケの天ぷら美味しい~。

天ぷらの中だと一番マイタケが好きかもしれん……。

 

 

午後は西の河原から、天狗山の方へ。

取りあえず(取りあえず?)アイスを食べながら休憩です。

そういえば、メインのレストハウスを立て替えてましたね。

どうなるんだろ。

 

 

 

その後は、下山して再び西の河原へ戻り、そのまま大露天風呂へ。

草津に来たら、やっぱり一回は入らないとね。

 

 

入湯後は、のむヨーグルトなるものを頂きました。

マジで、ギリギリ飲み物の範囲の粘度だった。

 

 

 

〇三日目

さて、三日目も朝風呂のあとに朝食です。

二回目の食事は洋食でした。

 

 

ヨーグルトに浮かんでいるのはジャムじゃなくて、軟らかく煮たお豆です。

これがね、ヨーグルトと合うんですよ。急に和菓子っぽくなるの。

ちなみに出されたのは洋食でしたが、この日もみそ汁とお結びは食べ放題でした。

あと余談ですが、ヨーグルトに入っている大きいお豆が、宿の名前にもなっている「花いんげん」です。

標高1000m以上の高地でのみ栽培される豆で、草津(吾妻地域)の名産品ですね。

 

さて、三日目にしてついに雨に降られてしまいましたが、雨なら雨で行く場所があります。

ということで、これだけ草津に来ていながら、一回も入館したことがない「ベルツ記念館」へ向かいます。

 

途中、新しく整備された公園や足湯を覗きつつ、ずんどこ緑の中を進んでいると、「天照皇大神宮」を発見しました。(「運動茶屋公園」内)

 

 

 

丁度お祭りだったらしく、お赤飯を頂いてしまった上に、丁寧な解説までして頂きました。

どうやら白根神社のご祭神は元々こちらにおり、後に現在の場所に奉遷されたようです。

敷地内にある摂末社にもいろいろな背景があるようで、↓写真のお稲荷さんは、この地域の入り口のようなものであり、稲荷の使いはまずここに集まってから、草津各地の稲荷神社に散っていくらしいです。

 

 

 

などなど寄り道しつつ、「ベルツ記念館」へ到着です。

 

道の駅の2階にあるよ

 

 

ベルツは、“日本近代医学の父”と称されるドイツの内科医で、元々日本に存在した“湯治”という文化を、しっかり医学として確立した人物でもあります。

西の河原には碑がたっており、ベルツ通りが存在するなど、草津と縁が深い人物です。

記念館には写真や手記、書類、手紙、日本人の奥さんに関連するものなど、思ったより幅広い展示物がありました。

無料で入館できるので、草津の道の駅に寄った方は、是非行ってみて下さい。

 

 

 

 

その後は、雨がどしゃぶりだったのでバスで中心街に戻り、止んだ後は泉光寺へ、完成した五重塔を観に行きました。

前回来た時は、ギリ工事中だったんですよね。

 

 

 

 

〇四日目

最終日です。

ということで、最後の朝食はこちら。

 

 

これまた健康になりそうですねぇ~。

もちろん汁物とお稲荷さんはお代わり自由です。

あと、和菓子は一人一人内容が違いました。

凝ってますねぇ。

 

 

チェックアウト後は、お土産を買ったり、最後の外湯に入ったり。

ちなみに、宿泊客には併設されている和菓子屋の割引券がついてくるので、まんまと甘味セットを買ってしまいました。

 

 

私はクリームの甘さより、お芋やお豆の甘さが好きなので、今回の宿はかなり刺さりましたね。

宿自体の規模は小さめですが、特に女性が好みそうなサービスが充実しており、実際にリピーターも多いようです。

 

帰りの電車では、前日に頂いたお赤飯と、ごま福堂で買ったカレーパンなどを頂きながら東京に戻りました。

 

 

 

以上、久しぶりの草津旅行でした~。

 

インスタにも写真を更新しているので、良かったらそちらもどうぞ。

 

 

 

aki

 

【開催決定!】横浜創作オフ会までの流れ

横浜創作オフ会幹事の須々木です。

 

2025年3月に開催された第13回まで「余程のことがない限り半年ごと(3月と9月)に開催」としてきた横浜創作オフ会。

 

それが「開催予定日の2か月前の時点で参加表明20人以上の場合に限り開催」とする形式に移行しました。

 

 

詳しくはこちらを参照↓

 

 

 

妥当な変更だと思いつつ、正直いって「成立する可能性はあまり高くないな・・・」と感じていましたが――

 

結局、参加意向調査期間終了(7月20日)時点で21名の参加表明があり、

9月20日(土)第14回横浜創作オフ会を開催することになりました!!

大変ありがたいことです。

 

 

 

 

というわけで、このあとの流れを改めて整理しておきます。

 

 

 

 

◆ 開催決定! [7月20日]

参加意向調査期間の終了時点で20人以上となり、9月20日(土)に横浜創作オフ会を開催することが決まりました。

参加表明してくれた人には個別にDMなどでお知らせしました。

「参加者情報」(サイト掲載情報)を7月中にお願いします。

◆ 参加者募集開始! [8月はじめ]

ここからは過去の開催と同じ流れになります。

ただし、過去の開催と違って今回ははじめから20人以上の参加者を確保しています。

参加者募集期間の序盤は「このオフ会は本当に人が集まるのか?」と思って様子をうかがっている人も結構いたように感じますが、少なくとも20人以上なので様子見せずどんどん参加連絡してほしいです。

◆ 参加者情報公開 [8月はじめ~]

過去の募集期間と同じように、いただいた参加者情報をサイトに掲載していきます。

関連リンクやコメントなど掲載するので、オフ会前に他の参加者をリサーチ可能です。

当日いきなりフルパワーで楽しむには、可能な範囲で予習しておくと良いです。

基本的に参加の連絡をしてくれた順に出していくので、早い方が宣伝効果があると思います。

この機会に是非アピールしてください。

◆ 参加者募集〆切 [9月6日あたり]

オフ会当日の2週間ほど前を参加者募集〆切とします。

参加したい気持ちがある人は、遅くてもこのときまでに幹事まで連絡してください(可能なら早いほど良いです)。

「参加したいけれどまだ予定がはっきりしない」みたいな人も、とりあえず連絡してもらえれば臨機応変に対応します。

募集〆切するあたりで、このときまでに参加連絡をしてくれている人に対し、参加最終確認2次会参加意向確認をします(常連さんで2次会の参加意向も伝えてくれている人はスキップするかも)。

​​​​​​​◆ 追加募集 [9月7日~]

オフ会の会場をおさえたうえで、そのキャパによって追加募集していきます。

店の事情によるので、いつまで何人受け入れ可能かは不明です。

かなりギリギリまで可能な限り受け付けますが、参加希望連絡はとりあえず早いほど良いです。

会場や時間帯が確定したら、参加予定者に集合など詳細情報を送ります。

​​​​​​​◆ 第14回横浜創作オフ会! [9月20日]

かなり熱量が高いので、しっかりコンディションを整えてのぞむと良いです。

ぜひ有意義な創作談議で盛り上がりまくってください。

そして、この日からさらに次の第15回横浜創作オフ会(2026年3月)に向けた「参加意向調査期間」がはじまります。

当日、幹事に対し「参加表明」すると、この日にしかもらえない「参加表明済みカード」がもらえます。





こうやって整理すると、オフ会までまだ期間があるように感じるかもしれません。

せっかくなので、2か月後のオフ会でドヤッ!!とするため、創作などモリモリがんばってください。

そのがんばりが他の参加者を刺激し、互いにモチベーションを高めあうことになると思います。

 

 

 

 

最後にもう一つ。

 

 

 

◆ 横浜創作オフ会×COMITIA [9月7日]

何度かお知らせしていますが、過去に横浜創作オフ会に参加した人で興味のある人は気軽に検討してください。

はじめての試みです。

 

詳しくはこちらを参照↓

 

 

 

 

 

 

以上。

質問などあれば遠慮なく連絡してくださいね。

 

 

 

 

須々木@幹事関連のアカウントなど↓

 

第14回横浜創作オフ会のイベントページ↓

 

横浜創作オフ会のFAQ↓

 

 

 

sho

 

 

5月の活動報告

どうも遊木です。

 

最近「胃が弱くなったなぁ」と思う機会が増えたので、そろそろ優しい食生活を心掛けなければいけないかもしれん。

げふっ。

まぁ、元々強い内臓ではないのですが。

 

ところで梅雨どこに行った?

 

 

 

遅ればせながら5月の活動報告です。

この、周回遅れの活動報告をどこかで巻き返したい……。

 

 

 

■ゴールデンウィークのあれそれ

〇横浜ローズウィーク

山手のバラを観に行きました。

写真は個人インスタに更新しています。

例年より大分早めに行ったので、蕾はまだまだあったものの、枯れている個体がない分、今まで一番綺麗な状態で見られました。

なるほど、バラは早めの方が良いのか。

 

 

 

 

ついでに、祝日で一般開放していた横浜山手聖公会を見学しました。

目の前は何度も通っていますが、中に入るのは初めて。

タイミング良く、オルガンとオーボエの演奏会が始まったので、そちらも楽しませて貰いました。

 

 

 

〇「Pensta」と「PlameCollome」オープン

桜木町駅に、「Suicaのペンギン」づくしのグッズ専門店「Pensta」と「PlameCollome」がオープンしたので、遊びに行きました。

Suicaのペンギンファンとしては、アガる商品が多数。 同士におススメします。

余談ですが、先日上野駅に行く機会があり、そこでも同様の店を発見したのですが、そちらはカフェが併設されていました。 

キィィイイッ!

うらやま。

 

 

〇牛ときどき馬

カタログギフトで注文した、日本各地のローストビーフの食べ比べセットを実食しました。(ゴールデンウィーク関係ない)

どれも大変おいしゅうございました。牛さんに感謝。

思ったより食べ比べしがいがあるというか、脂身や味など、品種によってかなり差がありましたね。

面白い。

ちなみに、私は米沢牛が推しになりました。

あと、ぬるっと馬肉もいます。

馬うめぇええ。

 

 

〇SEASIDE CINEMA 2025

毎年恒例になりましたね。

今年はハリー・ポッターの「炎のゴブレット」公開から20年ということで、臨港パークでは記念上映とショップ展開もされていました。

SEASIDE CINEMA をしっかり楽しんだのは、数年前に「犬王」が上映されたときだけですが、屋外での鑑賞は映画館とは違った良さがあります。

気になる人は来年をお楽しみに。

 

 

 

〇THE MEAT YOKOHAMA 2025

山下ふ頭で開催された、所謂肉フェスです。多分初開催。

「肉×ワイン」をテーマに、いろんな肉料理が楽しめるよ!というイベントです。

会場はなかなかの肉愛に溢れていました。

今年は偵察がてらぐるりと回っただけですが、来年以降も開催されるなら今度は何か頂きたいですね。

 

 

 

 

〇スター・ウォーズの日

これも恒例行事になっていますが、「May the Force be with you」から5月4日は「スター・ウォーズの日」ということで、みなとみらいではショップや展示など、いろいろ展開されます。

動く等身大R2-D2などもいるので、ご近所にお住いのファンは是非一度行ってみて欲しい。

 

 

 

 

■「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」展

六本木、森美術館で開催されていた現代アート展です。

 

 

テクノロジーを用いた作品、あるいは進歩し続けるテクノロジーに問いかける作品など、現代アートの中でも特に、「テクノロジーの発展」に着目した展覧会でした。

以前同じ場所で開催された「未来と芸術展」がとんでもない作品数だったので、疲労困憊になる覚悟をしていきましたが、今回は一作一作が大規模のものが多く、作品数自体は抑え気味でしたね。

正直丁度良かったです。

映像作品などは時間を食うものも多いし、体験型の作品も楽しみたいなら、作品数はこのぐらいに抑えた方が充実度は上がる気がする。

 

 

 

 

 

 

作品はどれも興味深かったですが、個人的に、現代アート展にしては直感的にわかりやすい作品が多かった気がします。

どれも、最低限の視覚的な面白さが担保されている印象でした。

鑑賞者が、内なる自分と対話が必要となるような、所謂ディープな作品は少なかった印象です。

 

一方、展覧会全体を「マシン・ラブ」でパッケージしている点には考察と解釈が必要でした。

特に「ラブ」の要素は、個々の作品を独立して鑑賞していると「どこにその要素が?」と感じてしまいそう。

この展覧会では、ラブ=「人間が他者に対して抱く深い感情や思いやり」と定義しています。 我々がパッと思いつくイメージよりは広義で使用していますね。

さらに、人間がテクノロジー(ロボットやアンドロイドなど)と心理的な繋がりを築き、その果てに産声を上げる新たな「縁」「情」にまで言及している点から、本展覧会の“ラブ”は、かなり大きな器として想定されているように感じます。

これを前提に展覧会全体を俯瞰して観ると、確かに毛細血管のように細く張り巡らされた“ラブ”の要素を感じなくもないです。

 

仮に、機械が我々の友人になったり、恋人になったり、家族になったり、彼らの立場が現状の人間と大差ない時代が訪れたとして、そのとき、人間は機械をどう捉えるのでしょうか。

どう転んでも、機械の創造主が人間であるという事実は覆りません。 それでも人間は彼らを友人や恋人と、つまりは“対等な存在”と定義するのでしょうか。

私は、地球上での対等な立場=「食物連鎖の一員である」と考えています。

食って食われて、その上での共生。それが生物としての対等だと思っているわけですが、人間は果たして、その“対等”をマシンに対しても受け入れるのでしょうか。

それとも「生物ではない」として、全く新たな立場、別枠を設けるのでしょうか。

マシンが、真の意味で人間の隷属から脱却したとき、一体何が起きるのか。

 

フィクションでは、もはや定番といって良い「機械と人との間に生まれる“何か”」という切り口。

いよいよ現実味を帯びてきたこれらに対して、アートはどのような立場で、どのようなアプローチをしていくのか、今後も注目していきたいです。

 

 

■COMITIA153に向けての制作

すでにSNSなどで情報を流していますが、超々久しぶりにCOMITIAへ申し込みをしました。

Random Walk主導で進めていますが、名義は「横浜創作オフ会」で参加します。

そこに展示、頒布する作品を、ミーティングの時間を使って制作しました。

 

 

 

まぁ私は2回のミーティング時間じゃ終わらなかったので、時間外にちまちま進めているわけですが……どうしよう、楽しくなっちゃった……。

いや、楽しいのはとても良いことだと思いますがね。

楽しいとね、凝っちゃうんだよね。

 

現在は漫画制作と並行して進めてるんですけど、つまりは片方飽きるともう片方に行く、というリズムなんですけど………これ…めっちゃ心が充実する。

ちょっと、真剣に今後の創作スタイルを見直したいぐらい。

欲を言うと、アナログ作業場とデジタル作業場を常に同時に存在させたいんですがね……出世したら叶えます。

 

 

 

以上です。

インスタも更新しています。

 

 

あと、サークルの公式インスタに、ハイライトでメンバー個人のスペースを作りました。

個人アカウントのリンクはこちらから飛べます。

 

 

 

 

6月の活動報告は、もうちょっと早めを目指す!

 

aki