~草津で湯治だ2025 梅雨の陣~
どうも遊木です。
先月は久しぶりに草津へ行きました。
(多分)2023年の秋ぶりです。
ということで、ざっくり旅行記。
~草津で湯治だ2025 梅雨の陣~
〇一日目
例によって、上野から長野原草津口に向かいます。
毎度駅弁が楽しみなわけですが、本能に任せたら2023年と同じものをチョイスしていました。
電車飯は旅の醍醐味です。
その他には、カツサンドや和菓子も頂きましたが……後にこれが伏線だと知るのであった。
ということで、あっという間に草津到着。
宿も湯畑から近い場所だったので、チェックインまで荷物を預けて、一旦西の河原までお散歩です。
なお、西の河原入口の名物ネコちゃんたちは健在でした。 良かった。
あと、以前ビジターセンターがあった場所では工事が行われていました。
まぁまぁの広さがあるので、工事後、どうなるのか楽しみです。
余談ですが、湯畑横のセブン付近に住み着いてる黒猫も健在でした。
ということで、チェックインの時間です。
今回のお宿は『お豆の小宿 花いんげん』さん。
このお宿は、名前の通りまさに“豆推し”で、部屋の名前も豆、食事も豆を豊富に使用したメニューになっています。
また、和菓子屋が併設されているので、食事のデザートやお着き菓子には美味しい和菓子が頂けました。
驚いたのは、チェックイン後、部屋に行く前にウェルカムドリンクとして、お抹茶と和菓子を頂くターンがあったことです。(部屋のお着き菓子とは別で)
クッ……こんなことなら、電車で和菓子を食べるんじゃなかった……。
ちなみにチョコレートパウダーの中は大きなお豆で、一見洋菓子に見えますが、ちゃんと和菓子でした。
これ、お抹茶自分で点てるんですよ。 面白くないですか?
人生で一回だけ点てたことがあるので、その時の記憶を絞り出してどれも美味しく頂きました。
フリーカフェスペースもあるので、コーヒーやその他のジュースが飲み放題です。
部屋に荷物を運んだ後は、裏草津へ。
地蔵の湯に入った後は、周辺をぶらついて初日は終了です。
〇二日目
お宿は、大浴場がない代わりに貸し切り湯が4つあり、宿泊客は無料で入湯できます。
アメニティも充実していました。
ということで朝風呂だ!
普通は風呂場での撮影は不可ですが、貸切風呂だからこそッ!資料写真が撮れるッ!
さて、初めての朝食です。
多種多様のお豆が使用されていて、とても身体に良さそう。 箸置きまでお豆です。
驚いたのが、汁物とお結びはお代わり自由という。
午前中は「まぁ一旦行くよね」というノリで熱帯圏へ。
特記事項として挙げられるのは、猿山の向かいに触れあいスペースが出来ていたことですかね。
以前から触れ合える生き物はいましたが、専用のエリアが開設していたとは……!
他にも前回から増えた生き物がいましたが、メインは概ね以前通りだったと思います。
お昼はそばとマイタケ、牡蠣の天ぷらを頂きました。(腹減りすぎて牡蠣の写真は撮り忘れた)
マイタケの天ぷら美味しい~。
天ぷらの中だと一番マイタケが好きかもしれん……。
午後は西の河原から、天狗山の方へ。
取りあえず(取りあえず?)アイスを食べながら休憩です。
そういえば、メインのレストハウスを立て替えてましたね。
どうなるんだろ。
その後は、下山して再び西の河原へ戻り、そのまま大露天風呂へ。
草津に来たら、やっぱり一回は入らないとね。
入湯後は、のむヨーグルトなるものを頂きました。
マジで、ギリギリ飲み物の範囲の粘度だった。
〇三日目
さて、三日目も朝風呂のあとに朝食です。
二回目の食事は洋食でした。
ヨーグルトに浮かんでいるのはジャムじゃなくて、軟らかく煮たお豆です。
これがね、ヨーグルトと合うんですよ。急に和菓子っぽくなるの。
ちなみに出されたのは洋食でしたが、この日もみそ汁とお結びは食べ放題でした。
あと余談ですが、ヨーグルトに入っている大きいお豆が、宿の名前にもなっている「花いんげん」です。
標高1000m以上の高地でのみ栽培される豆で、草津(吾妻地域)の名産品ですね。
さて、三日目にしてついに雨に降られてしまいましたが、雨なら雨で行く場所があります。
ということで、これだけ草津に来ていながら、一回も入館したことがない「ベルツ記念館」へ向かいます。
途中、新しく整備された公園や足湯を覗きつつ、ずんどこ緑の中を進んでいると、「天照皇大神宮」を発見しました。(「運動茶屋公園」内)
丁度お祭りだったらしく、お赤飯を頂いてしまった上に、丁寧な解説までして頂きました。
どうやら白根神社のご祭神は元々こちらにおり、後に現在の場所に奉遷されたようです。
敷地内にある摂末社にもいろいろな背景があるようで、↓写真のお稲荷さんは、この地域の入り口のようなものであり、稲荷の使いはまずここに集まってから、草津各地の稲荷神社に散っていくらしいです。
などなど寄り道しつつ、「ベルツ記念館」へ到着です。
道の駅の2階にあるよ
ベルツは、“日本近代医学の父”と称されるドイツの内科医で、元々日本に存在した“湯治”という文化を、しっかり医学として確立した人物でもあります。
西の河原には碑がたっており、ベルツ通りが存在するなど、草津と縁が深い人物です。
記念館には写真や手記、書類、手紙、日本人の奥さんに関連するものなど、思ったより幅広い展示物がありました。
無料で入館できるので、草津の道の駅に寄った方は、是非行ってみて下さい。
その後は、雨がどしゃぶりだったのでバスで中心街に戻り、止んだ後は泉光寺へ、完成した五重塔を観に行きました。
前回来た時は、ギリ工事中だったんですよね。
〇四日目
最終日です。
ということで、最後の朝食はこちら。
これまた健康になりそうですねぇ~。
もちろん汁物とお稲荷さんはお代わり自由です。
あと、和菓子は一人一人内容が違いました。
凝ってますねぇ。
チェックアウト後は、お土産を買ったり、最後の外湯に入ったり。
ちなみに、宿泊客には併設されている和菓子屋の割引券がついてくるので、まんまと甘味セットを買ってしまいました。
私はクリームの甘さより、お芋やお豆の甘さが好きなので、今回の宿はかなり刺さりましたね。
宿自体の規模は小さめですが、特に女性が好みそうなサービスが充実しており、実際にリピーターも多いようです。
帰りの電車では、前日に頂いたお赤飯と、ごま福堂で買ったカレーパンなどを頂きながら東京に戻りました。
以上、久しぶりの草津旅行でした~。
インスタにも写真を更新しているので、良かったらそちらもどうぞ。
aki