
【横浜創作オフ会】第13回のあとの開催方式詳細
横浜創作オフ会幹事の須々木です。
現在、来週末3月15日(土)開催の
第13回横浜創作オフ会が追加募集中です!
興味のある方は、イベントページをご覧ください。
開催日が近いので、連絡等お早めに!
初参加超絶大歓迎!
● 幹事X(質問等含め気軽にどうぞ) ⇒ @rw_suzusho
● ハッシュタグ(X) ⇒ #横浜創作オフ会
● 過去データ
● FAQ
さて、第13回の前に気が早いかもしれませんが、そのあとの話をまとめておきます。
すでにあちこちで書いたり言ったりしているので知っている人もいるかもしれませんが、第13回をもって横浜創作オフ会の定期開催を終了します。
以降は、条件付き開催に移行します。
これまでコロナ禍というイレギュラーを除き、毎年3月・9月に開催してきました。
この「余程のことがない限り半年ごとに開催」という方式を、「条件付きで開催」という方式に切り替えます。
肝心の条件ですが・・・
[開催条件] 参加意向調査期間終了時点で20人確保
つまり、最低成立人数を設定します。
順を追って説明しましょう。
「“創作”をきっかけに新たなつながりをつくる」というコンセプトを掲げてスタートした横浜創作オフ会は
「そもそも人が集まるのか?」「このような集まりに需要はあるのか?」という初回を含め、これまで回を重ねてきました。
大変ありがたいことです。
参加人数はかなり幅がありますが、多くても少なくても、どれも有意義で楽しいオフ会となりました。
このオフ会では、「創作オールジャンル」(特定の媒体に特化しない)というのも大事にしています。
また、常に「新たな刺激」というのも強調しています。
そのため、初参加大歓迎!というのも連呼します。
よって、マンネリとか惰性というのは、このオフ会の天敵です。
このオフ会は、安心メンツが集まってマッタリする同窓会ではありません。
コアとなる常連さんがいて、初参加がいて、久々に来た人がいたりして、そういった人たちが互いに刺激しあって何らかの面白い化学反応が起きる・・・という流れが目指すところです。
ただ、どうしても回を重ねてくると安心感や安定感が出てきたりして、「どうせまた半年たったらやるだろうし」みたいな空気感になります。
ようは、スリルがなくなってきます。
「同じメンツが集まることなど二度とない」という一期一会のスリルに欠けて、良くない意味でマッタリするのは、このオフ会の望むところではありません。
これらの状況を総合的に考えて、第13回の次から「最低成立人数」という制約を設けるに至りました。
20人という数字も、このオフ会が大事にしたいことを考えて、妥当と思えるラインにしたつもりです。
では、実際にどういう流れなのか見ていきましょう。
第13回のあと、成立した場合「第14回」となる2025年秋に向けての流れです。
◆ 参加意向調査期間 [ひとつ前のオフ会当日~2025年7月中旬]
ひとつ前のオフ会、すなわち3月15日(土)の第13回横浜創作オフ会当日から「参加意向調査期間」とします。
参加の意向を表明してくれた場合、その人数をカウントしてサイトに掲載しておきます(名前は掲載されません)。
そして、この期間が終了する時点で20人確保できていた場合、オフ会が成立します。
↓
◆ 開催するか決定&発表 [7月中旬]
7月中旬の参加意向調査期間終了時点で、20人確保できていた場合、「2025年9月に横浜創作オフ会を開催」と発表します。
その場合、参加の意向を表明してくれていた人には、いつもイベントページに掲載しているような「参加者情報」を先行して提出してもらいます。
なお、20人確保ができなかった場合、「成立せず」と発表して、横浜創作オフ会は開催されません。
↓
◆ 参加者募集 [8月]
成立した場合、8月はじめあたりに参加者募集をはじめます。
ここから先はこれまでと同様です。
ただし、成立した以上、募集を始める時点で20人程度は確保できていることになります。
↓
◆ 横浜創作オフ会開催![9月20日(土)]
成立した場合、2025年9月20日(土)に第14回横浜創作オフ会が開催されます。
そして、またその当日から、その次のオフ会の「参加意向調査期間」がスタートします。
というわけで、新たに「参加意向調査期間」というターンが加わります。
この期間で参加意思を表明してもらえると、それをカウントしていくわけですが、具体的には・・・
- 参加者20人以上確保のめどが立ち、2025年9月20日(土)に横浜創作オフ会が開催される場合、余程のことがない限り参加する。
- 開催が決まった場合、すみやかに参加者情報(サイト公開情報)を提出する。
という2つの項目に「YES」と答えてくれる人を募っていきます。
なお、ここでいう「余程のことがない限り参加」は、「90%以上の確率で参加できる」くらいのイメージでお願いします。
「仕事などの都合で調整できるかは何とも言えない」という方は、とりあえずこの時点ではスルーしてください。
「参加意向調査期間」に参加意思を表明した場合、余程のことがない限り参加してくれるものとしてカウントします。
期間はひとつ前のオフ会当日から。
すなわち、3月15日(土)の第13回横浜創作オフ会当日には参加意思を表明してOKです。
オフ会のときに飲み会のノリで「次回も参加します~」だといろいろ心配なので、当日は証拠として「参加表明済みカード」をあげるつもりです。
オフ会当日に参加表明した人しかもらえない大変レアなカードです。
詳しくは当日幹事まで。
第13回のオフ会のあと、ほどなくしてサイトにも「参加意向調査期間」に関する情報を出しておきます。
以降の参加意思表明はその情報を参照してください。
SNSのDMなどで参加表明を受け付けます。
参加意向調査期間中、何人が参加意思を表明したのかは、随時サイトに掲載していきます。
これはあくまで人数のみで、名前などは掲載しません(自分で名乗るのはお好きに)。
なお、もし早めに20人に到達しても、キャンセルなど考慮して意向調査期間は継続します。
ちなみに、参加意向調査期間は4カ月くらいあるので、毎日のように宣伝することはありません。
何か決めているわけではありませんが、たまに宣伝する程度だと思います。
ご注意ください。
「参加意向調査期間」に関する説明はこんな感じですが、この方式で期待する効果についてもちょっと触れておきます。
- 「興味はあるけれど、人数少なめなのはちょっとな・・・」という人もあまり躊躇なく参加できるはず。「少なくとも20人いる」となっていれば、様子見はかなり少なくなると期待(今後は少なかったらそもそも成立しない)。
- 参加募集期間の序盤から参加者情報が20人分くらいあるので、情報発信しやすいはず。恒例の「参加者情報発表」も、とりあえず20日連続できるはず。
- 早めにある程度の人数確保ができていれば、オフ会の場所をおさえやすい。
- 常に「今回がラストかもしれない」というスリルがある。
ここで過去のデータを見ておきましょう。
「全体」と書いてあるところがそれぞれの回における参加者数です。
見てわかるとおり、最終的な参加者数でも20人を超えているのは半分です。
すごくたくさん集まったときもありますが、「7月中旬時点で20人」はかなりのハードルです。
2025年9月の横浜創作オフ会が不成立となるパターンは結構高いわけですが、「横浜創作オフ会が成立しなかったのでかわりにイベントやります!」みたいなのは大歓迎です。
やりたいことをやればOK。
そういう自然発生的なやつが最高です。
遠慮なくやってしまってください。
なお、2025年9月の横浜創作オフ会が不成立となった場合も、2026年3月は同じ形式で成立を目指すつもりです。
ただし、2回連続不成立の場合、その後は未定です(休止か)。
というわけで、引き続きよろしくお願いします!
質問等も随時対応しますので、気軽に言ってください。
まもなく、20人へのチャレンジが始まる・・・
第14回成立、すなわち20人へのチャレンジのスタートは3月15日(土)開催の第13回です。
確実に開催されるものとしてはラストです。
まだ参加できます。
来週末3月15日(土)開催の
第13回横浜創作オフ会、追加募集中!
まず第13回への駆け込み参加、
お待ちしています!!!
sho