
創作サークルが「深宇宙展」に行くと。
須々木です。
Random Walkメンバーで
特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか~」(日本科学未来館)
に行ってきました。
JAXA、国立天文台や宇宙開発に携わる企業などの協力のもと、最新の宇宙探査技術とその成果を存分に楽しめる展覧会です。
展覧会のスペシャルムービー
展覧会の公式サイト
東京会場(日本科学未来館)の会期は2025年7月12日~9月28日
僕はもともと気になっていたので行く気満々だったのですが、ミーティングのときに言ったら他のメンバーも興味あるとのことで、サークルのミーティングとして繰り出すことに。
※RWのミーティングは、いわゆる「会議」に限定されるわけではなく、シンプルに「会うこと」。
今年度はサークルとして「デザイン」を学ぶことに注力していますが、せっかくなのでその流れも取り込んで、展覧会の事前学習っぽい内容も扱いました。
ぶっちゃけ「デザイン」はなんにでもつなげられるので・・・
深宇宙展とは直接関係ありませんが、「火星人のデザインはなぜタコっぽいのか」みたいなネタにも触れました。
クトゥルフとかタコピーとかいろいろ繋がりを感じますよね。
RW公式インスタより
そして、実際に「深宇宙展」へ!
ロケットのフェアリング(先端部分)の実物。
他にも実際にロケットのパーツを触らせてくれるところがあったりして、貴重な体験ができます。
ソユーズ宇宙船帰還モジュール。
前澤友作さんが国際宇宙ステーション(ISS)から帰還する際に実際に搭乗したものです。
帰還モジュールの内部。
宇宙関係の機器はちょっとレトロフューチャーな雰囲気を感じます。
地球帰還時のパラシュート。
宇宙服(ソコルスーツ)。
ソユーズ宇宙船搭乗員が着用する与圧服で、実際に前澤さんが使用したもの(ヘルメットの下のあたりに名前がありますね)。
有人与圧ローバー(有人月面探査車)の実物大模型。
車内では宇宙服なしで約1か月間活動できるそうです。
さすがTOYOTA・・・。
結構でかいです。
映像で火星の雰囲気を体感。
子供たちに人気でした。
MMX(火星衛星探査計画)の探査機の模型です。
火星の衛星フォボスからのサンプルリターンを目指す日本の火星衛星探査計画。
2026年度の打ち上げ予定です。
楽しみ。
他にも人工衛星の模型や映像コンテンツが盛りだくさん。
目を輝かせている子供たちも印象的でした。
RW公式インスタより
「深宇宙展」に行った次の回のミーティングでは、少しアウトプットの時間を設けました。
みんなにコピー紙を配り、展覧会から得たインスピレーションをもとにアイデアをまとめるというもの。
かなりラフなコンセプトアートみたいなイメージで、かなりふわっとしたお題です。
制作時間は45分程度。
その後、発表して意見交換など。
みんなアイデアを事前にしっかり固めてきたわけではなく、ある程度その場のノリで描き上げる感じでしたが、思った以上にバラエティーに富んだものが並びました。
個々が描いたものの詳細には触れませんが、できたものはRW公式インスタから見れます(見て分かるものでもありませんが)。
実質的に「宇宙」の要素が入っていればOKという感じだったわけですが、それぞれ「宇宙×○○」の○○に違いがあって面白かったです。
そう来たか!・・・みたいな。
こういう瞬発力が試される場面では、日頃から摂取しているものが多分に反映されるんだなというのを改めて感じました。
RW公式インスタより
結果として、ちょっとこじつけっぽいところもありつつ、創作サークル的視点から「深宇宙展」をしっかり楽しみ、学ぶことができたような気がします。
いつもこういうことをしているわけではありませんが、「こういうこともしたりするんだよ」という参考までに。
sho