4月の活動報告
どうも遊木です。
先週末に謎の体調不良に見舞われましたが、今は元気です。
この歳になると頭痛や腹痛より、「え、特に何も感じないのに熱だけある…」みたいな、自覚症状がない不調の方が怖い。
気を付けよう。
ということで、5月ももう終わりますが、4月の活動報告です。
今回は溜めなかった!
■CENTRAL MUSIC & ENTERTAINMENT FESTIVAL 2025
チケットは取りませんでしたが、エリアの雰囲気だけ楽しんできました。
「日本のエンタメを、ダイレクトに、そのまま世界へ発信する」というコンセプトの元、初開催されたイベントです。
今後はどうなるかわかりませんが、初回は音楽メインに、横浜沿岸部の主要な“箱”を贅沢に使って開催されました。
ライブ自体は基本的に有料ですが、各箱の様子がずっとYouTubeで生配信されており、特に赤レンガの屋外ステージの映像は、カメラワークがとても良かったです。(現在アーカイブは見られません)
また、臨港パークでは無料ステージや、他のエンタメコンテンツのブースも展開されていました。
音楽コンテンツに比べたら小規模ですが、“エンタメ全般”をフィーチャーしていく、というコンセプトに沿った雰囲気があったので、来年以降どうなっていくのか楽しみです。
私は、4/5のEchoes Baa(赤レンガ屋外エリア)のYOASOBIのステージだけ生で聞きに行きました。
チケットは持ってなかったので会場外から聞いていましたが、外からも見える位置にスクリーンがあったので、結構な人が同じ場所で鑑賞してました。
このエリアが一番フェスっぽかったですね。
■ガーデンネックレス横浜2025
〇Flower Garden2025
毎年恒例、赤レンガで開催されていました。
今年のテーマは「美術館」だったようです。
フラワーアートだけでなく、ミュッシャのパネルや専門学生の作品なども展示されていました。
今年は、夜のライトアップがなかなか可愛かったです。
最近はメルヘンな雰囲気が続いているので、また廃材アートなどをテーマにした、個性的なコンセプトのFlower Gardenが見たいですね。
〇花壇展
こちらも毎年恒例、山下公園で開催されていました。
何気に毎年楽しみにしているイベントです。
ありのままのお花も綺麗ですが、やはりモノ作りをする身としては、どうしても「作品化」されているものに注目しがちです。
アートでもなんでも、制作者の意図に触れる瞬間が刺激的で楽しい。
ちなみに、思わず二度見した作品はYAMAHA偽装したYOKOHAMAです。
え、みんな二度見したよね?
〇横浜公園 チューリップ
今までで、一番綺麗に咲いている時期に行けました。
年々花の種類が増えている気がします。
チューリップを見た後は、ハーバーの本店へ。
初めてメゾンハーバーを食べました!
■第50回 野毛大道芸
ようやく行けました!
毎年何かと予定が合わず、これだけ近いのに見に行ってなかった……。
初回なので、ひとつひとつをじっくり見るというより、全体を満遍なく鑑賞しました。
演目と場所によっては、かなり前から並んでいないと見られないものもあったので、来年以降は的を絞って参戦したいですね。
野毛の大道芸は、日本三大大道芸の一つで、1986年に町おこしの一環として始まったそうです。
野毛は元々、美空ひばりがデビューした横浜国際劇場や、映画館、芝居小屋が立ち並ぶ地域で、昭和中期は港湾労働者をターゲットとした飲食店で栄えていました。
しかし、三菱造船所の移転、みなとみらい地区の開発など、人の流れが変わると共に地区の賑わいは弱まり、地域の人々が野毛の文化が廃れないよう、街おこしを企画します。 そのとき、お囃子や寄席と共に大道芸も披露され、人気を博したそう。
戦後の日本は、公道における大道芸や投げ銭文化が定着しておらず、道路の使用許可が下りなかったり、また、大道芸が定着し来客数が増加すると、運営組織に分裂があったり、様々な紆余曲折を経て今年、節目ともなる第50回が開催されたようです。
4月はこんな感じでした。
個人インスタも更新しています。
制作の方は、ネーム以外だと溜まりに溜まったアナログ資料(?)を整理しました。
図書館や博物館で頒布される小冊子やペーパー、ポストに来る地域新聞など、なかなかコアで面白いネタがあるので、取りあえず何でも保管だけはしてたんですが……いい加減しっかり管理しようと、1日かけて内容の確認とリストを作りました。
それ以外だと、ものすごく久しぶりにアクリルガッシュを触りました。
そもそもアナログで制作する機会がほぼないのに……アクリルガッシュなんて最後に触ったのいつだ……高校生?みたいな感じです。
油彩の練習代わりにいくらか触っただけで、ちゃんとしたガッシュの作品なんて1、2作作ったかどうか。
なので、私はほぼアクリル初心者です。
でも昔と違って、YouTubeなどで沢山の参考動画が見られるのは良いですね。
私が子供の頃は、絵を習うなら専門書で頑張るか絵画教室に通うしかなかったので。
余談ですが、絵の具を買いに行ったとき、筆はまぁ平気やろ!と自前ので済ませようとしたら、描き心地はゴミだし、折れてガチでゴミになったので、再び世界堂に向かいました。
なんでやねん。
aki