乱歩酔歩--Random Walk official blog-- -6ページ目

横浜の今昔

どうも遊木です。

 

初夏のような陽気が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 

 

今回は、先月の活動報告で抜けていた出来事について触れようと思います。

 

 

約一ヶ月前になりますが、LOCAL BOOK STORE kita.で開催された「横濱今昔写真展」にお邪魔しました。

その名の通り、横浜の今と昔を比較した写真展で、現在でも名残がある場所から、まったく変わってしまった場所まで、様々な街の写真が展示されていました。(インスタに写真を更新しています)

 

 

 

 

 

また、大さん橋で開催されていた「MEMORIES OF THE PORT OF YOKOHAMA」写真展(横浜港振興協会創立70周年記念)にもお邪魔し、まだ観光地となるまえの沿岸部や埠頭の様子を見てきました。

 

 

 

ここ数年、素人なりに横浜の歴史や今昔について勉強している身としては、どちらも非常に興味深い写真展だったと思います。

 

 

横浜は、ペリー来航以降急加速的に発展した街で、その歴史は1859年の開港から数えると165年程度。 世界最古の国ともいわれる日本の中では、赤子も同然の歴史しかありません。

しかも、その165年の中で関東大震災と横浜大空襲を経験しており、震災前の建築などは数えるほどしかない。

短い歴史の中で2度も崩壊した街であり、戦後は都内よりも長くアメリカに接収されていたことで、復興が大幅に遅れた歴史もあります。 みなとみらいの沿岸からは、令和の世になったいまでも返還の目途が立っていない瑞穂ふ頭を臨むことができます。

 

そも、始まりからして“神奈川湊の肩代わりにされた”横浜は、時の権力者、自然災害、戦争など、ざっくりまとめて「歴史に翻弄された街」と言えるでしょう。

 

一方で、横浜市の現在の人口は東京23区に次ぐ380万人。 日本の中でも有数の発展した都市で、多くの観光客や企業が流入する場所でもあります。

 

私が横浜に来てから10年以上経ちますが、実際に街を歩いたり、歴史を勉強したり、写真展に行ったり、アーティストの作品を見たりして感じたことは、横浜の発展は、“とてもスピーディーで力押し”ということです。

京都や奈良のように、人の営み、人の歩みと寄り添いながら今の佇まいになった場所と違い、「歴史なんてあってないようなもんだ、とにかく栄えろ、とにかく復興だ」と、“時代に急かされた痕”がそこかしこにある。

 

壊れて、復活して、また壊れて復活して……この繰り返しと、「なるはやで栄える/復活するためなら、どんな文化でも呑み込んでやろう」という泥臭さが、今日の横浜を形作っているように感じます。

 

つまり横浜は、「ことあるごとに歴史に翻弄されるが、翻弄されたその勢いを動力源に発展した街」なのではないでしょうか。

(「歴史が浅い故の取り組み」もある街ですが、そちらについては、機会があったときにでも触れたいと思います)

 

 

深く考えずにお邪魔した写真展でしたが、どちらの展示も“横浜の在りよう”に思いを馳せる良いきっかけになりました。

規模として小さなものですが、とても良い刺激になりました。

 

 

 

 

あと話は変わりますが、LOCAL BOOK STORE kita.のコンセプトが単純に面白かったです。

詳細はwebサイトを見て欲しいのですが、書店員ごとに「店員のおススメ棚」があり、書籍を並べるだけでなく、自分なりのアレンジをして“推し”を表現していました。

 

あれ、良いですね。 アトリエとかあったらうちのサークルでもやりたいぐらい。

「今月の遊木のおススメコーナー」みたいに、各メンバーにスペースを与えて。

 

ちなみに私は今回、↓↓の本を購入させて頂きました。

 

 

 

というわけで、今後も横浜の今昔について、ちまちま勉強を続けていこうと思います。

 

 

aki

春…行ってしまうのか…

どうもこんばんは霧島です。
今日は久しぶりにイカを捌いたんですが、皮が一生剥けなくて放り投げそうになるのを抑えるのが大変でした。

なかなか立派な肝が入っていたのでパスタとかにしても美味しそうだったんだけど、今回は使わず…。
あの胴から内臓を引き抜く感覚は…なかなか…いいよね…(え?)


話は変わりますが、先日久しぶりにRWメンバーでお花見に行ってきました。コロナ禍以前は根岸森林公園でお花見するのが定番だったので、久しぶりの復活です。
今回ちょっと、もしかしたら仕事の関係で行けないかもな〜と思ってたのですが、なんとか都合がついて参加できたのでよかったです

例年結構花より団子というか、桜が散ってしまっていることもままあるのですが、今年はまだ桜も残りつつ、気候的には穏やかで風もなくという最高のロケーションでした。なおかつお酒もお団子も堪能できたので大満足です。途中ちょこちょこハプニングは…あったが…

そんな感じでお花見を満喫しつつ、今の時期は桜以外にも色々な花が咲いていて世界がカラフルでいいですね。視界に色がいっぱいあるとルンルンしてしまう…

この時の写真はRW公式インスタに載っているのでぜひご覧ください。ついでにフォローもよろしくです。

 

 


さて、またまた話は変わりますが、連載の方今週は休載というかおまけ回でした。今後も基本的に3週更新の1週おまけという形で進んでいくと思います。ストック的には数回分はあるんですが、なんせ週刊なのでそのストックもすぐ…尽きるんだろうな…
とりあえず追いつかれないように頑張りたい所存です。

現在10話まで読めますのでぜひ読んでね。

 

 


原稿の合間にしたためた落書きを告知の際に掲載してるんだけど、しばらくは朝の支度シリーズで進めようと思っていたら早速忘れて急遽フォルダにあった線画に色だけつけました。
グラデーションマッピング使ってみたいという気持ちだけあるんだけどいまいちまだよくわかってない…色塗り難しい…こちらも合間を縫って精進してまいります。


というわけで原稿に戻るかな。
したらば!


rin

映画「オッペンハイマー」を見て

 

 

 

須々木です。

 

先日、 映画『オッペンハイマー』 を見てきました。

 

というわけで、以下、鑑賞間もないタイミングでのツイート。

 

 

 

 

 

 

ツイートではあまり長々と書けなかったので、もう少し補いつつ、改めて思うことなど書いていきたいと思います。

 

 

 

 

 

** 注意 **

これより映画の内容にも触れるので、まだ見ていない人はご注意。

伝記映画なのでネタバレという概念はないかもしれませんが。

また、以下の内容はあくまで個人的見解です。

 

 

 

 

 

まず大前提ですが、とても良い映画でした。

劇場で見られて良かったです。

純粋に質がとても高く、アカデミー賞も納得という圧巻のクオリティでした。

 

180分の伝記映画でここまでずっと惹きつけ続けるというのは、いったいどういうことなんだ?と思わずにはいられません。

実際に見たにもかかわらず謎です。

 

ただ、内容的に考えても、万人に積極的にオススメするタイプの作品というわけではありません。

「最高に面白かった!」と手をたたき称賛したくなる作品を求める人向けではなく、腹の底にずんと響くその重みに鑑賞の価値を見出すタイプの人にこそ薦めるタイプの作品です。

 

また、そもそも容赦のない作品です。

これはクリストファー・ノーランの作品に共通する特徴かもしれませんが、いろいろ遠慮なく進めていってしまいます。

振り落とされないよう、しがみついてどうにかなる感じです。

 

本作では、優れた物理学者であるロバート・オッペンハイマーが原爆を開発するストーリーが展開されるわけですが、歴史的経緯や最低限の科学的知識は事前にある前提となっています。

おそらくアメリカでは第二次世界大戦期の歴史は日本の学校教育以上に詳しく扱うので、そのあたりでも前提知識の差はありそうです。

日本で織田信長の映画を制作するなら、織田信長がどのようなことをしてどうなった人なのか知っている前提で展開すると思いますが、オッペンハイマーもアメリカ人からしたら同レベルの前提知識があるのかもしれません(詳しくは知りませんが)。

 

作中では多くの人物が登場しますが、科学の歴史上よく知られた人も多くいました。

新キャラ登場シーンで「この人もかかわっていたのか……」と思って見るのと、「また新しいのが出てきた。誰だよこれ……」と思って見るのではだいぶ違うでしょう。

科学的知識に関しても、見事な映像表現で直感的に雰囲気はつかめるようになっていましたが、より正確な知識を持っている方が明らかに深く鑑賞できる構成でした。

 

本作の肝は、原爆開発の顛末というより、オッペンハイマーという実在の人物そのものです。

さらに言うなら、オッペンハイマーという人間が有する多面性、複雑性です。

オッペンハイマーという非常に理解しがたい人物を、その理解しがたいまま、確定的な解釈をできるだけ回避しながら描いていきます。

つまり、足掛かりになる確たる情報を安易に積み上げることがないので、歴史的経緯や科学的知識まであやふやだと、情報処理的にいっぱいいっぱいになってしまうおそれがあります。

 

よって、かなり容赦ない作品です。

ゆえに好みは分かれるでしょうし、評価する人、評価しない人がいて、その理由も様々でしょう。

 

僕は「良い作品」だと感じました。

安易に「面白い作品」と形容したくない気持ちはありますが、見る価値のある作品だと強く思いました。

 

そのうえで、もう少し好き勝手思ったことを書いておきたいと思います。

 

すでに触れた通り、本作はオッペンハイマーという人間がもつ複雑性に焦点を当てています。

「一人の人間がどれほどの多面性を内包しうるのか」を実に見事に描いています。

分かりやすいテンプレキャラが溢れる大衆娯楽作品とは一線を画すものです。

 

しかし、複雑性を描いても、その複雑性の具体的な中身はよくわからないまま。

なんとなく察することはできますが、オッペンハイマーの内面を確定的に描くことは回避しているように感じました。

「容易に理解しがたい人間」のまま見事に描かれているのが、本作の凄いところだと感じます。

これは様々なものの積み重ねにより達成されているのだと思いますが、とりあえずオッペンハイマーを演じたキリアン・マーフィーの演技が圧倒的でした。

 

一方で、オッペンハイマーの複雑性を見事に描くほど、その複雑性のルーツを知りたくなってきます。

本作は複数の時間軸を行ったり来たりする極めて入り組んだ構成ですが、オッペンハイマーの複雑性のルーツを知る上で重要であろう幼少期は一切描かれていません。

これらが多少でも盛り込まれていれば、より「スッキリ」はした気がします。

ただ、ルーツを語って説得力や一貫性を上乗せするという発想自体が、安易すぎるのかもしれませんが。

そして、あまりスッキリするとノーラン作品っぽくない気もしてしまいます。

 

広島、長崎への原爆投下のシーンを作中で描いていないことも多少話題になりました。

これに関しては、なんとも言い難い気がします。

本作では原則として、ストーリーを描くカメラはオッペンハイマーやオッペンハイマーの周囲の直接関係のある人たちに向き続けているので、ここでいきなり日本のシーンを描くのは正直いかがなものかとは思います。

間接的な情報として知ったときオッペンハイマーが見せる反応にフォーカスする方が普通に考えて妥当だとは思いました。

ただ、作中で原爆投下シーンを入れられないというほどではなかったとも思います。

入れられないというほどではなかったとは思いますが、入れたらこの作品は確定的に「反核の映画」になってしまいます。

「原爆の父」であるオッペンハイマーを描く作品と聞いて、自動的に脳内で「反核の作品」と変換してしまう人にとっては違和感があったのかもしれませんが、本作はそのような安易な答えを提示するのではなく、鑑賞者それぞれに考えることを促しているように思えました。

その意味で、描かなかった点には一貫性を感じますし、妥当性があると思います。

 

原爆投下の情報に触れて以降のオッペンハイマーの苦悩も描かれています。

ただ、何に苦悩しているのかはあまり明確にしていません。

自分が大量破壊兵器の実戦使用において重要な役割を果たしてしまったことを悔やんでいるのか、本当に使うことはないだろうという自身の目論見の甘さを恥じているのか、人類の愚かさに絶望しているのか。

なんとなくにおわせていますが、敢えて確定的に語らせてはいません。

 

この「オッペンハイマーの苦悩」ともつながる話ですが、改めて本作を咀嚼しながら「原爆投下後の生き様をもっと描いてほしかった」とは思いました。

原爆投下後のプリンストン高等研究所所長時代、多くの日本人研究者を自ら招聘したこと(これが戦後日本の科学の発展に多大な影響をもたらした)。

1960年の初来日(そして唯一の来日)において、忙しいスケジュールの合間をぬって、それまで関わった日本人やその家族たちのもとを訪ね歩いたこと。

初来日の際にうけた質問に対し、「後悔はしていない。ただそれは申し訳ないと思っていないわけではない」と答えたこと。

広島と長崎の訪問はかなわなかったこと(混乱を避ける目的で止められたか)。

そして、核兵器のある世界が現実のものとなり、それを見ながら何を思い最期の日を迎えたのか。

 

とは言うものの、アメリカの映画としてつくられている以上、「オッペンハイマー事件」に比重を置くのは十分理解できます。

プリンストン高等研究所で、湖畔でアインシュタインと語らう一連の印象的な場面を“創作”して加え、「オッペンハイマー事件」への伏線として仕込んだことから考えても、本作において描く優先度が高いと判断されたのでしょう。

なお、「オッペンハイマー事件」、すなわちオッペンハイマーの事実上の公職追放に関しては、2022年12月に米エネルギー省長官が「不公正な手続きであった」として取り消しを発表しています。

 

本作は非常に丁寧に誠実につくられた作品という印象を受けました。

同時に、細部までこだわり詰めていきながら、最終的にどこかで放り投げる(鑑賞者に委ねる)作品だとも思います。

これはノーランの他の作品でも感じるので、一つの特徴なのかもしれません(ノーラン作品を好むかどうかの分かれ目はこのあたりにある気がします)。

そして、スッキリさせることを至上命題としない作品が一定の評価を受けるのは、個人的には非常に良いことだと思っています。

 

スッキリしないものは、見た人の中で何かが残り続けるし、残るから解釈しようと考える。

これが意図的なものかはわかりませんが、複雑性を許容できず異様にシンプルにとらえたがる(結果として“分断”を招く)現代人の思考回路に何かかましてやろうという意図があるのであれば、それは見事に達成されているとも感じます。

 

・・・などと長々書きましたが、それらを踏まえてなお本作は「落とした国の作品だな」と感じてしまうものであり、言葉を選ばずに言えば、そこに多少の胸糞悪さを覚えました。

本当に誠実につくっていて、誰か特定の考えの人たちに媚びることもなく、バランスもとりつつ本当によくつくられた作品だと思うのですが、これはもうどうしようもないものなのでしょう。

「オッペンハイマーはこうであった」を描きつつ、そこから「オッペンハイマーはこうであったと思いたい」という要素を完全に排除するのは、つくり手もまた人間である以上、原理的に不可能です。

ただ、この胸糞悪さは価値ある胸糞悪さであり、これをもってこの作品の評価が下がることはありません。

ゆえに、極めて意義深い鑑賞体験でした。

 

 

 

sho

 

 

2023年度を軽く振り返る

須々木です。

 

RWは年度区切りなので、今現在「2023年度もいろいろあったなあ……」という気分です。

 

そんなわけで、今年度のブログ記事など並べつつ、軽く振り返っていきたいと思います。

 

 

 

 

まずは2023年度最初の大きなイベント「RW伊勢鈍行の旅」

 

 

旅は良いですね。

最高のインプットです。

創作活動はインプットとアウトプットの好循環が肝だと思いますが、その意味でも旅は必須なのです。

 

エッセイ漫画など

 

 

 

 

 

2023年度の創作界隈の大きなトピックとして、生成AIに関するあれこれも挙げられるでしょう。

 

 

RWのミーティングでも、複数回に分けて生成AIについて学ぶ機会を設けました。

技術的側面、使い勝手、今後の可能性などのほか、世間の反応をよく見ておくというのも重要です。

いろいろ判断する前にまず学びましょうというのが基本スタンス。

 

 

 

 

 

2023年も夏は猛烈な暑さでしたが、それでもなお人は外に出る。

なぜなら・・・そこにポケモンがいるから。

 

 

というわけで、日常的な行動圏で繰り広げられた熱いイベント『ポケモンワールドチャンピョンシップス2023』のため、夏はどこもかしこもポケモンでした。

 

RWとしても、せっかくなので貴重な学びの機会として最大限楽しみつつ見識を深めてきました。

身近な教材はしっかり有効活用します。

 

 

 

 

 

ある意味ではこれが一番大きなものかもしれません。

コロナ禍による4年間の中断の期間を経て、ついに横浜創作オフ会が復活しました。

 

 

2023年9月に第10回、2024年3月に第11回を開催し、通常の半年ごと開催(3月と9月)に戻りました。

第9回までの続きでありながら、同時に新たなスタートという気持ちでやっています。

そして、ここからさらに面白くステップアップしていけるようにしたいですね。

 

 

 

 

 

2023年9月の第10回横浜創作オフ会のあと、10月より・・・

 

 

RWにおいて「常時仲間募集中です!」というのはかなり重要なことです。

これでようやく通常モードに戻ってこられたなという。
 

 

 

 

 

2023年度に見た作品では、映画「ゴジラ-1.0」は非常に印象的でした。

 

 

いろいろ強かったな・・・

 

 

 

 

 

酷暑を乗り越え快適な時期に、RWでハイキング。

 

 

日帰りで気軽に行ける絶景スポットでした。

 

 

 

 

 

先日の2023年度ラストミーティングでは、RWにおいて「ガチ会議」と呼ばれるかなり真面目なミーティングをしました。

そこでのやり取りなど通じ、RWとしてようやく通常モードに復帰し、一気に加速していけそうな雰囲気を感じました。

オフ会の再開や仲間募集の再開で、ここ数年の引きこもり状態もようやく脱していけそうですし、いろいろうまく回していきたいところです。

 

核心情報はあまり表に出せるものではありませんが・・・

 

 

 

 

 

最後に少しだけ宣伝を。

 

過去にも何度か簡単な宣伝をしていますが、「RW月曜会」なるものがあります。

 

「RWとわりと真面目に交流するのもアリかも?」などと思ってくれる人は、ちょっと検討してもらえるとありがたいです。

 

面白いことをやったり語ったりする仲間は、多くて困ることはありません。

 

是非、遠慮なく連絡してください。

 

 

 

 

 

というわけで、2024年度も楽しくやっていきましょう!

 

 

 

sho

 

3月の活動報告

どうも遊木です。

 

ここ数日、桜の様子が知りたくて街を徘徊してましたが、びっくりするぐらい咲いてなくて「お花見……」となっていました。

ただ、昨日今日と初夏のような陽気なので、これでばばーっと咲くかな……?

 

 

さて、今月の活動報告です。

 

 

 

□制作関連

〇漫画

引き続き、プロットとネームをやっていました。

ただ、ここ数日は新しい制作の手法を試しており、そのメリットやデメリットについてちょこちょこメモを取っていたので、物語を考える以外の脳みそを多用していた気がします。

メモと言えば、私は普段から突然思いついたネタを記録できるように、枕元にメモ帳とペンを置いて寝るのですが、寝起きにその内容を確認すると、マジで解読不明なものがあります。

文字がそもそも読めなかったり、読めても文法的に何が言いたいのかわからなかったり……メモの意味とは。

不思議だ……メモしてるときは、しっかり書いてる気なのに。

 

 

〇落描きとか

先月に引き続き、オフ会の宣伝も兼ねて横浜絵の練習をしていました。

ものすごく季節感のない絵ですね。なんでこんな寒そうな恰好してるんや。

2月に描いたものと合わせて、個人インスタに更新しています。

 

 

あと、大昔に描いた漫画の制作過程の記録が出てきたので、繋げてメイキング動画っぽくしました。

公式のインスタにも更新したので、気になる方はどうぞ。

個人的にメイキングはアナログ作業の方が、見ていて楽しいです。

 

〇オフ会関連のあれこれ

前回の記事でも書いた通り、オフ会に向けてペーパーを制作していました。

今回は凜ちゃんの新連載『酒の肴の桃瀬くん』(詳細はこちらから)が目玉記事で、RW視点ならではのインタビューを掲載しました。

毎回何かしらの目玉記事を出せると良いのですが、果たして次回はどうなるのか。

 

 

 

□第11回横浜創作オフ会

前述の通り、今月は横浜創作オフ会でした。

今回は参加人数は少なかったものの、扱う媒体が満遍なく分かれており、一次会からかなり有意義な創作談義が出来た印象です。

オフ会では、いろんなジャンルの創作者が集まるからこそ、思いもしない方向に話が広がったり、自分の専門ではない知識を得られたりします。

この繋がりは本当に貴重だと思うので、今後も是非みなさんとの縁を大切にしていきたい。

そしていつか、『横浜創作オフ会監修』の作品を制作してみたいなぁ。

オフ会の様子は、幹事が記事をあげています。

 

 

 

□八景島シーパラダイス

ショーエリアの工事が終わったので、偵察(?)に行ってきました。

でも春休みだったことを失念しており、平日の密度に慣れていた身としては「はあああぁあ人多すぎぃいいッ!!」となりましたね。

いや、アトラクション1時間待ちとか何?ディズニーやん。

クレープ屋ですら、長い列が出来てましたよ。驚いた。

……まぁ、人気なのは良いことですね。

夜のショーも再開して、久しぶりに暗いシーパラを堪能しました。

 

 

 

 

□横浜散策

街を散策するのに良い気候になってきましたね。

春は街が賑やかになるので、ただ歩いているだけでも楽しめます。

 

〇牛鍋「荒井屋」

万国橋の近くにある牛鍋屋、「荒井屋」さんに行ってきました。

以前から存在は知っていましたが、外から中が見えないし、老舗高級店っぽい雰囲気だったので入店を躊躇っていたのですが……どうやら平日ランチはそこそこリーズナブルという情報を入手。

「えいや!」と行ってみたところ、確かに1300~1600円程度で満足できる内容で、お客さんも引っ切り無しに来店していました。

美味しかったです。

 

 

 

 

〇「ハンマーヘッドウォーク」開通

ずっと工事していましたが、ようやく開通しましたね。

この橋が開通したことで、桜木町駅前からエアキャビンに乗ると、一度も地上に降りないでハンマーヘッドに来られるようになりました。

みなとみらいは、車と人の動線が分かれていて歩きやすい街ですが、サークルウォーク周辺だけはなんとも動きにくい構造をしていました。

ハンマーヘッドウォークが開通したことで、かなり解消されるのではないかと。

 

 

〇「ザ・ワーフハウス」の足湯テラス

4月から終日有料になるようなので、最後に入ってきました。

海を見ながらの足湯、めっちゃ良いんですよ~。

平日昼間も有料になっちゃうのは残念ですが、まぁ人気スポットですからね……仕方ない。

 

 

〇フラワーガーデン

金曜から、赤レンガでフラワーガーデンが始まりました。

散歩のついでに立ち寄っただけなので、改めて春休み明けの平日にでも行こうと思いますが、ちょろっと夜の様子をご紹介。

 

 

今年はメルヘンな感じで可愛らしかったです。

何だかんだ夜のフラワーガーデンに行ったことがなかったので、今回は昼とは違う雰囲気を楽しみました。

 

あと、駅の中央通路に狂科学者のような恐竜がいました。

一瞬「なんやコレ」ってなったけど、どうやら北陸新幹線の広報フォトスポットだったよう。

流石恐竜県、福井。

でも何で白衣着せた?

 

 

 

□「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」鑑賞

良かった……。

会う人みんなに「めっちゃ良いよ!」と勧められていましたが、終わるギリギリで無事入村出来ました。

私が見ていた鬼太郎は第4期だけで、第6期はもちろん、それ以外の知識もうっすらとしかありません。

それでも十分楽しめる内容でした。

 

 

以下、ネタバレ注意。

 

個人的にこの作品の一番良いところは、異種族のバディ、因習村と、しっかり王道のエンタメ、胸アツのシーンがある一方、大団円のためのご都合主義はないところです。

結局、本当の意味では誰も報われず、誰も救われず、しかし、そういう登場人物たちの人生の積み重ねが、鬼太郎という一つの命を誕生させた。

この流れにグッときました。

 

あと、単純に水木のキャラ性が良かったです。

復員兵独特の葛藤と、当時の人間が抱いていたであろう熱量、他人を利用することに躊躇がないくせに、犠牲には出来ない人間らしさ。

(まぁ、この「他人を躊躇なく利用する」も、実際は「自分を利用している」に感じなくもないですが)

なんというか、生き様にリアリティがあるキャラだと思いました。

鬼太郎シリーズにおいて“水木”というキャラは、どれも不憫な扱いが多い中、今作の水木は、いわば「正解を歩んだ水木」なのかもしれません。

 

ゲゲ郎ももちろん良いキャラでしたが、彼については何より「(まだ目玉ではないが)目玉の親父に色気を感じてしまった……!」というインパクトがデカすぎた。

いや、ぶっちゃけイケメンではないのよ。イケメンではないが妙に色気を感じるのよ……と思ったら、実際そのようにキャラデザされていたらしい。

だよね!

 

メイン二人以外だと、(多分)ヒロイン枠である沙代の扱いが気に入りました。

一見、龍賀家において貴重なまともキャラ、清廉潔白、正義の心の持ち主のように見えて、その実、彼女は水木に対してずっと「持てる者ムーブ」をしている。

子供でもなく大人にもなりきらない少女特有の身勝手さ、それを上手く隠せていると勘違いしている視界の狭さ、そういうもののバランス……アンバランス?が非常に生っぽくて良かったです。

 

さらに、そんな沙代に対して、水木が終始「扱いに困るが、庇護すべき少女である」というスタンスを崩さないのも説得力がありました。これで、二人にロマンスな展開があったら嘘っぽくてシラケた。

もちろん、彼女の生い立ちは「不憫だなぁ」で片付けられるものではありません。

歪んだって誰も責められない。だから、水木も作中で彼女を責めない。でもそれ故に、二人の距離は縮まらず、一生噛み合わない。

この関係性が、「妖怪と人間で、目的も違う、どこも噛み合わなさそうなのに、互いを相棒と定めた水木とゲゲ郎」との対比になっている気がしました。

実際水木は、沙代の父=克典から渡された洋酒と葉巻は受け付けず、その後、ゲゲ郎とは酒と煙草を共にします。

 

本当はもっといろいろ感想を書きたいのですが、なんせ一回しか見ていないので、曖昧な部分も多く……。

4月末から配信が始まるようなので、詳細な感想はその頃にあげようかなと。多分。

 

ちなみに、私の感情の変遷↓↓

・本編鑑賞→「うわぁ…良かったな…」

・EDとその後→「…うあああああッ…ゲゲ郎…水木……二人とも…!」(号泣)

・ネットで初回特典を知る→「ふざけんなよぉぉおおお前らみんな幸せになれよぉぉおおおおおおおお!!!」(キレ泣)

 

 

 

□GUNDAM FACTORY YOKOHAMA GRAND FINALE ~To the New Stage~

2020年から開始した、“横浜の動くガンダム”。

本来の開催期間を大幅に延長し、本日、最後の日を迎えました。

海沿いの潮風の中、大分ガタが来ていたにも関わらず、最後まで精一杯稼働し、多くの人に惜しまれながらの堂々のフィナーレ。

最後は各関係者によるトークと、花火&ドローンショーで華やかに見送られました。

私はガンダムにはあまり詳しくありません。

大仰に語ると空々しくなるので、最後に一言だけ。

 

さらば、横浜のガンダム!

 

 

 

 

 

 

さて、明日からは新年度です。

2024年度も、もりもり創作していきます。

 

 

 

aki