乱歩酔歩--Random Walk official blog-- -45ページ目

ディズニー映画『リメンバー・ミー』を見ました。

 寒かったり暖かかったり、気温のふり幅が大きくなって来たので体調に気を付けたいこの頃。こんばんは米原です。

 

 最近ではD+でしか配信してない新作映画も多いのですが、その見たい作品に限ってエラーで再生されないことが多くて「D+に入った意味~ッ!!!」とモダモダすることが最近多いのですが、今回は辛うじて見れた初見作品、『リメンバー・ミー』の感想をば。

 

 「家族の絆」がテーマの作品だったのですが、家族だからこそ起こる問題・すれ違い・衝突を「呪い」と表現したり、それらを解決していく過程や伏線の回収も気持ち良く、全体の構成がとても秀逸な作品でした。全てを知ってから見るとギターを盗んだ所から事が起こる因果関係も色々な要素を兼ねててすごいなぁ~と。

 内容濃いな~盛り沢山だなぁ~キャラも多いし~と思っていたら、時間が1時間45分とディズニーのアニメーション作品としては珍しく2時間近くありましたね。

 

 あと、「目がある骸骨のデザイン」がファンタジー感もありつつ実際のお祭りメイクっぽくなってるのも良い。メキシコの「死者の日」、死者と生者が混ざるというのが視覚からも理解できるし最高だなぁ~。

 

 やぁ~、しかしあの「死者の国」の表現の美しさと音楽がとにかく好きで、ピクサー作品の中でも特に好きな作品のひとつになりました。 「死」もテーマの一つなので、ディズニーアニメーションにしては珍しく切り込んだ内容が多かったというか、華やかだけどダークな雰囲気が漂うのが、まさに死者の祭りという感じで癖になる感じでした。

 

 近年のピクサー作品の中で評価が高かった印象なのですが、少し大人向けの内容で、大人も楽しめる内容だったからかなと思いました。

 

 他のD+の新作映画が早く見れるようになることを願ってます…。嫌ぁ~な確定申告もD+と一緒に乗り切りたいと思います。それではまた。

 

noz

 

2月短い…

 

どうもこんばんは霧島です。
昼間あったかいので油断して夕方以降に外出て「さむっ」てなるのをここ数日繰り返しています。(学べ)


2月が終わってしまいますね…2月短いの地雷です。

年度末はただでさえ忙しいからね…確定申告まだ倒してないしね…
毎年「今年こそは毎月ちゃんとやるぞ!」と思って準備もするんですけど気がついたら年度末なんですよね。おかしいでしょ!!

なんか自分1人ならまぁいいかみたいなことしがちな…私みたいなのはフリーランス向いてないのでは?と度々思いますね…自分1人でもしっかりしてくれ…

いや、やります。ちゃんと毎年やってるよ!ギリギリなだけで!!
今年度の確定申告終わったら来年度こそはちゃんとコツコツやります。(フラグ)
というか税理士さんに相談するというのも視野に入れないといけないんだろうな…こんなにグダグダするくらいなら…


ここ数日ちょっと体調が悪いっぽくて気圧の変化をもろに受けています。ずっと頭がぼんやり痛重い…

昼夜逆転…とまではいきませんが夜中の活動時間が伸びて起きるのが昼前…とかになってしまうことが多々あるので、自律神経も乱れてるんだろうなぁと思います。いかんね。

重めのストレスがかかると生理が遅れたりすることは過去にあったんですが(そういう時は生理痛もめちゃ重い)最近周期が少し早まることもあってこれもあんまりよくないなと感じています。(24日をきるとさすがにやばいらしいがそこまで早まってるわけではない)


割とメンタルは強めなのでストレスを感じている自覚はないんですが、その分体調の変化はきちんと見ておかないとなあと思います。


それから食事ね…もうメニューを考えるのも作るのも手間なのでここ半年くらいずっと同じ食生活を続けてたんですけど(基本的に豆腐と卵とキムチと納豆と鶏肉)久しぶりに豚肉を買いました。豚肉食べたくなる時は身体が疲れてる時だなぁと思います。

その時々で自分が食べたいと思うものは、普通に身体が欲しているものだと思うので、私は〇〇が食べたいな〜思ったら結構その食品の成分というか効能を調べるのが好きです。

あー…今この栄養素が私の身体には足りてないんだな…みたいな…

先日、お世話になってる担当さんが「甘酒が身体にいいらしい」みたいな話をされてて、私はすぐ試してみたくなる人間なのでもちろん試したんですが、甘酒の味自体はそんなに好きではなかったんですよね。牛乳で割ったら割と好きかも…程度。

だけど今日豚肉買いながらなんか甘酒…飲みたいかも…てなって一緒に買って帰りました。あまり好きではないのに。

さっき例によって甘酒の効能調べてたら美容効果やダイエット効果が並ぶ中に疲労回復があってなるほどね…と納得しました。

実にわかりやすい身体である。


まぁそんな感じで適当に疲労回復しつつ、まずは確定申告を倒したいと思います。もう3月きちゃう…!(ていうか確定申告終わったらストレスの大半がなくなる気がする)

ちなみに豚肉は豚キムチうどんにしたよのらくがき。



したらば!

 

 

 

rin

2月の活動報告

どうも遊木です。

今年の花粉はめっちゃ食らいそうな気がしている今日この頃です。

 

ところで2月早すぎない???

 

 

今月の活動報告です。

 

 

 

□制作関連

取り合えず、年末から苦しんでいたネームがひと段落しました。

今月に入ってから構成を大幅に変更したので、ここ3週間は静かに修羅場ってましたが、結果、勇気の決断をして良かったと思います。

2月がまるっとネームに付きっ切りで、カラー練習やアーバンスポーツの動きの研究がほぼ出来なかったので、また少しずつ復活させたいですね。

 

 

あああああああ

 

 

□春節スタンプラリー

前回の記事でもちょろっと触れましたが、2月の頭に春節スタンプラリーをやってきました。

……最近スタンプラリー多いな。

横浜駅、みなとみらい、関内、元町周辺に春節のランタンが18ヵ所設置されており、全部集めると中華街で紅包くじが3回引ける特典が付いてきます。(6ヵ所で1回分)

まぁ前回の記事の通り、くじの景品より、各くじについてきた赤レンガ商品券が強力でしたが……。

この時期の横浜は、やはり春節色が強いです。

わびさび文化の日本にとって、ビビットで独特な配色はあまり馴染みがないですが、実際に街中に配置されると、大陸のエネルギーを感じて活気づく感じがします。

ちなみに獅子舞はハンマーヘッドで見ました。

他の写真はインスタに更新しています。

 

 

 

 

 

□ワールドツアー上映「鬼滅の刃」上弦集結、そして刀鍛冶の里へ

10話のバトルを劇場で見たいがために行ってきました。

鬼滅自体にそこまでハマってるわけではないのですが、アニメーションは流石にすごい。

リアルタイムの時も、宇随さんの「譜面」の表現には唸りました。

刀鍛冶の里編については、ネタバレになるのであまり書きませんがこれだけは言いたい。

上弦版パワハラ会議、猗窩座が到着するまでの表現を見て、脳内のくりむ委員長が「メディアの違いを理解せよ」と囁いた。あっぱれ演出です。

 

 

 

□「THE FIRST SLAM DUNK」

観てきました。めっちゃ良かったです……。

個人的に、今の年齢で観るなら本編をそのまま映画化するより、こちらの方がぐっと来たように思います。なんていうか……本編のスラダンとは全く別の作品だと感じました。

本編は本編ですばらしいし、花道の物語として完成されていると思います。

でもやはり、花道には湿度のある物語より、純粋な熱血青春漫画の主人公でいて欲しいので、今作のような、背景でキャラたちがどのような想いを抱えていたか、という切り口の主人公には向かないかなぁと。

その点、リョータが語り部なのは丁度良い配役でした。

何より、井上先生の熱意を映画の端々から感じた。

 

 

 

□ヨコハマストロベリーフェスティバル2023

詳細は前回の記事参照

沢山食べたいな~、いちごは飽きないよな~、とか思ってたら、先日東海オンエアがビニールハウスの苺全部食べる生配信をやってて、「……ここまではいらんな」と思いました。(ちなみに6人で1000個が限界だった模様)

そういえば最終日に偶然通りかかったので、晴れた日のいちごを撮ってきた。

 

 

 

□メディア芸術祭25周年企画展

初めて天王洲アイルに上陸しました。

通常のメディア芸術祭は去年で最後でしたが、今年は25周年ということで、「過去の受賞作が一堂に会する」という形で開催されたようです。

全てではないものの、過去の受賞作が見られる機会が出来て良かった。

10年間行き続けた展覧会だったので、来年から寂しいです……。

今後、形を変えても良いので、メディア芸術祭で評価されてきたような作品が、定期的に鑑賞できる展覧会が誕生することを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

鑑賞後は、初上陸の天王洲アイルをぐるりと歩きました。

↓写真は、途中に設置されていたくじらの滑り台です。ノリで滑ったら……めっちゃスピードが出てお腹がヒュンとした……。

大人になると遊ぶの下手になるよね。

 

 

 

 

□宮川香山 眞葛ミュージアム

以前から行こう行こうと思ってましたが、ようやく突撃出来ました。

基本、人混みを避けるために平日稼働型なので、休日しか開いていない場所はなかなか行かないんですよね……。

会場のスペースは広くないものの、展示数が多くて見応えは十分でした。

実は、立体というジャンルで、私に一番刺さったのが眞葛焼きです。初めて存在を知ったときは「何でもっと早く出会わなかったんだ!」と感じたぐらい。

いや、本当にすごいんですよ。是非実物を見て欲しい。

 

 

 

 

 

 

眞葛焼き鑑賞後は旧東海道を進んで、いくつかの神社を巡りました。

ようやく浅間神社がどこにあるか確認した……。

最終的に、保土ヶ谷宿のあたりまで歩きました。

 

 

 

□横浜サイン展2023

象の鼻テラスで開催されていました。

街で見かける看板や広告物に注目した展覧会です。

横浜の街を彩るネオンサインの中で、高いデザイン性やユニークさを感じるもの、約60点がピックアップされ、パネルで紹介されていました。

今まで見たことのないジャンルだったので、「その視点があったか」と一本取られた感じがしましたね。

確かに、広告デザインは社会の中で重要な位置を占めています。しかし、この展覧会は「デザイン展」ではなく、あえて「サイン展」としてるところにお洒落さと拘りを感じました。

今回は2回目だったので、来年も開催されるようならお邪魔したい。

 

 

 

 

□ミーティングのあれこれ

今月は久しぶりにミーティングの議長をやりました。

諸事情から伊勢について勉強する必要があり、せっかくなのでクイズ形式でやるか~と思いついた結果、ミーティングでビンゴクイズ大会なるものを開催することに。

いや、私が考えたのですが。

安易に提案したせいで、伊勢に関する問題を50問作ることになり……ふふふ…まぁまぁ大変でしたよ。

作問より、正しい知識をつけることに時間を費やしました。なんていうか、普通に社会の勉強をガッツリした感じ。

でも良く「人に教える方が勉強になる」って言うじゃないですか。あれ、本当ですね。

今回出題した内容はしっかり身についた感じがします。

 

 

 

ネームに追われながらも、結構インプットが出来た月でした。

3月は年度末ということでバタバタしますが、引き続き活発的に動きたい所存。

取り合えず確定申告を秒で終わらす。

 

あ、そういえばヨルノヨのスタンプラリーで当たった景品も引き換えに行きました。

ガレット初めて食べたけど美味しいですね。

 

 

 

aki

【開催予定!】横浜創作オフ会再開を願う会【3月18日(土)】

横浜創作オフ会の幹事、須々木正です。

横浜創作オフ会関連のお知らせです。



コロナ禍に入る前、毎年3月と9月に定期開催していた横浜創作オフ会ですが、
残念ながら2023年3月の通常開催はナシとします。


新型コロナの第8波は収束しつつありますが、明らかに「3密」となるイベントを実施するには時期尚早と思っています。
「密な空間を極力避け、短時間で、少人数で、大声は避ける」という指針を遵守しながらの開催は現実的ではないと考えています。
せっかく開催しても「なんか盛り上がれないな・・・」「これじゃないんだよな・・・」という感じは避けたいところです。

一方、5月8日より感染症法上の扱いが5類に引き下げられ、社会全体がよりいっそうの適応を模索していく段階に入っています。
このステップを経て、過度な医療負荷など大きな混乱がないようであれば、2023年9月より通常開催を再開する方向で考えています。
社会的な要請を考慮しつつ、基本的にはコロナ禍以前と同様のスタイルで開催したいと思います。

なお、今後、年1回の新型コロナワクチン無料接種が継続される方向との報道がありました。
横浜創作オフ会において、ワクチン接種を参加条件とするかは検討中ですが、いずれにせよ「強く推奨」とはする見込みなので、その点もご理解を宜しくお願いします。


※再開に向けての基本的な考えは以前のブログにも書いているので、興味のある人はそちらを参照(だいぶ前のやつですが)。









代わりと言ってはなんですが、

3月18日(土)横浜創作オフ会再開を願う会を実施しようと思います。

2022年9月に企画したものの、天候の問題で中止になってしまったやつのリベンジです。
イベント名は別案もあったのですが、結局やってないわけなので、そのままにしました。
素材も流用できますし。。





以下、現状でのプランです。




● 横浜駅徒歩圏の広々とした屋外にて昼過ぎから実施。
・具体的な開催場所の情報は参加表明者にお知らせします。
・開催場所を今すぐ知りたい場合は幹事にDMしてください。ちなみに、昨年9月に企画したものと同じ場所です。
・集合は横浜駅前。ただし、途中合流や現地合流も可能です。遅れて参加も可能です。

● 途中で買い出し&シートを広げて飲み食いする感じ。
・現地に向かう途中、スーパーなどで買っていきます。
・イベントの途中でいろいろ尽きた場合、随時買い出し隊を派遣。普通に近くですが。
・幹事がブルーシートを持っていきますが、場合により参加者に追加シートを頼むかもしれません。

● 「体調不良等がない(同居人を含む)」厳守。
・ご理解ご協力をお願いします。直前であっても、体調に違和感を覚えた場合などは参加を見送ってください。予約などするわけではないので、当然キャンセル料は発生しません。
・とても開放的な屋外企画ということもあり、ワクチン接種の条件は設けませんが、「強く推奨」とします。
・花粉症シーズンなので、紛らわしい症状の人は特にしっかり体温測定など心がけてください。

● 各自で感染対策。
・風通しの良い屋外ですが、至近距離でのマスクなしの会話はできるだけ避けるようお願いします。なお、ある程度距離をとれていれば、いわゆる「マスク飲食」の徹底は求めません。
・各自、消毒グッズ(除菌ウェットティッシュや除菌ジェルなど)を持参して適宜使用してください。

● 参加人数想定は8~15人程度。
・空間的には広いのでどうとでもなりますが、このくらいをイメージしています。
・ちなみに、明るい時間帯は、子供が駆けまわったり犬が駆けまわったりしていると思います。

● 屋外なので天候の影響で直前に延期や中止の可能性あり。
・雨を避けてイベントを続行する空間はありません。よって、開催時間帯に雨の予報がある場合には延期や中止となります。
・3月18日(土)の天候が微妙で、翌日19日(日)が大丈夫そうなら、翌日延期となる可能性があります。参加受付の時にどの日程で参加するつもりか確認します。
・両日ともに天候に恵まれない場合、それ以降の振替開催は考えていません。当日の代替企画(室内系イベント)もありません。
・非常に開放的で風通しが良いので、風の影響をとても受けます。雨が降らなくても強風が原因の中止もあり得るので予めご了承ください。

● 参加資格は「横浜創作オフ会の再開を願ってやまない人」。
・「はやく横浜創作オフ会が再開すると良いな~」と思っている人向けのイベントです。「横浜創作オフ会? 何それ?」という人の参加は想定していません。
・新規参加熱烈歓迎の「横浜創作オフ会」と違い、わりと内輪飲みな感じを想定しています。

● 「横浜創作オフ会」と比べ、募集期間は短め、宣伝も抑え気味のつもり。
・参加募集は3月10日(金)~16日(木)あたりを想定しています。店の予約など不要なのでわりとギリギリを攻めます。詳細は改めて発表。
・従来の「横浜創作オフ会」のような宣伝はせず、最低限の告知に留める方針です。ハッシュタグは #横浜創作オフ会 を使います。
・今後、極端に感染者数が増えて医療体制が逼迫した場合は開催の可否を改めて判断します。

● 参加費は当日算出。
・現地に行くまでの買い出し費用などから、イベントスタート時に算出します。単純に合計金額をその時点の人数で割ります。
・買い出しのときの基本理念は「リーズナブル」。なお、勝手に買って、勝手に差し入れるものについては止めません。
・イベント開始後の追加買い出し費用はカンパ制です。人よりたくさん消費した気のする人や財力を見せつけたい人は率先して金を出しましょう。遅れて参加した人の費用負担調整もします。

● イベント開始後はわりと適当。解散時刻未定。
・24時間開放されている場所なので、特に制約はありません。
・イベント開始後、周辺の散策などは適当にどうぞ(姿を消す前に一言お願いします)。撤収前に帰る場合には一応、声をかけてください。



近くなったらまた告知しますが、一緒に横浜創作オフ会再開を願いたい人は、3月18日(土)のスケジュールチェックをお願いします!








【追記】

3月7日(火)より募集開始!

詳しくはイベントページ参照!




sho

 

 

D+に加入してディズニー作品を浴びる日々。

 こんにちは、タイトル通り、最近D+に加入しまして大変幸せな日々を送っている米原です。

 

 ジブリ映画とD映画で情操教育を受けて来た身なので、ディズニークラシック作品は魂のふるさとみたいに安心する。好きだった作品を中心に見て嬉し懐かし。まだ好きな作品の見直ししかできていませんが、近々初見の作品もどんどんインプットして行きたいです。映画だけではなくTVシリーズ系も色々見たい。

 

 自分が子どもの頃にディズニー映画に出合える機会は、TV放送や録画か近所にあるレンタルビデオ屋の品揃えに全てがかかっていた。ので、見れていなかった&どの媒体でも見るのが難しくなっていた作品もD+のおかげで見れるようになったのはすごく嬉しい。

 

 そして、改めて見返して『トイ・ストーリー』3部作(私の中では永遠に3部作)は最高だなぁと。

 

 テーマや内容も最高で昔から大好きでしたが、伏線の貼り・回収も秀逸でちゃんと面白いのにも理由があるんだなぁということもしみじみ思いました。

 1⇒2⇒3と、3DCG技術も演出も面白さもどんどんパワーアップしていくのもすごいなぁと。幼心に響く最高のエンタメ。2のスターウォーズのオマージュも今見ると色々と感傷深い。

 

 子どもとおもちゃという不変のテーマを描きながらも1・2・3どれも違った良さがあるのも良い。1作目の動くおもちゃの夢と感動も良い。2作目の必ず来る別れのテーマや冒険・おもちゃ屋・美術館寄贈か?という胸熱な要素が沢山。3作目の作品としての集大成とアンディ編としての結末。どれも良い。

 

 トイ・ストーリー5も作るみたいだけど…さて…どう来るか…。キャストを一新して新トイ・ストーリーをやるなら文句はないんだけど、ウッディやバズといったキャラたちはもう擦らず休ませてあげて欲しいのだけど…。4からの5が良作になる可能性も決してゼロではないけれど、当面は引き続き3部作のつもりでいます。

 

 昨日は2月とは思えない春の様な陽気で驚きましたが、心身共に季節の変わり目や温度差に弱い人間なのでビクビクしている。1年の間で怯えてない時期の方が短い気がするけど。悲しい。

 

 最近気分が落ち込んでいたので、しばらくは楽しいことして創作するエネルギーを充電したいと思います。それではまた次回。

 

noz